
クレアールの社労士の評判を知りたい。
初学者法律未経験者でも合格できるのかな。
こうした疑問に答えます。
本内容では、以下の順でポイントをしぼって解説していきます。
1.クレアールの社労士講座の特徴
2.クレアールの社労士講座費用と他社比較
3.クレアールの社労士講座のコース一覧
4.クレアールの社労士講座のサポートシステム
5.クレアールの社労士講座の合格実績と他社比較
6.クレアールの社労士講座の口コミと評判
7.クレアールの社労士講座のまとめ
本内容では、ユクレアールの購入にあたって、上記のポイントにしぼって解説していますので、本内容を読めば、クレアールの社労士講座を理解し、クレアールの講座が自分に合うのか理解することができます。
Contents
1.クレアールの社労士講座の特徴
引用:クレアール公式HP
クレアールの社労士の特徴は以下の通りです。
・一般教育訓練給付制度の対象
・テキストは赤黒の2色刷り
・非常識合格法という独自の指導
・教材はスマホやパソコンなどからも利用可能
・北村先生や佐藤先生といった有名講師が専任の講師
・質問回数は無制限
一般教育訓練給付制度の対象
クレアールの行政書士講座は教育訓練給付制度の対象となっています。
教育訓練給付制度とは、厚生労働省より、「雇用の安定と再就職の促進を図る」という目的のもと、受講料の一部が支給される制度です。
1 雇用保険の被保険者(※)(在職者)
一般教育訓練の受講開始日に雇用保険の被保険者である方のうち、支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は1年)以上ある方
2 雇用保険の被保険者であった方(離職者)
受講開始日に被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(妊娠、出産、育児、疾病、負傷などで教育訓練給付の適用対象期間が延長された場合は最大20年以内)であり、かつ支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は1年)以上ある方なお、上記要件に加え、平成26年10月1日以降、教育訓練給付金を受給した場合は、前回の教育訓練給付金受給日から今回受講開始日前までに3年以上経過していることが必要です。
参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197028.html
申請すると費用の20%を国が負担してくれますのであなたが該当するかしっかりと確認しましょう。
テキストは赤黒の2色刷り
引用:クレアール公式HP
クレアールの社労士講座のテキストは赤と黒の2色刷りになっています。
他社はフルカラーが多い中、あえて2色にしているようです。
2色刷りにすることで、シートで隠して重要なポイントを繰り返し復習できるメリットがあります。
以下合格者の声ですが、2色刷りの方が学習しやすいという意見もあるようです。
最初、テキストはフルカラーが良いなと思っていましたが2色刷りで十分でした!というより、2色刷りの方が重要ポイントが分かりやすいと私は感じました。
引用:クレアール公式HP
非常識合格法という独自の指導
引用:クレアール公式HP
クレアールでは「非常識合格法」という独自のノウハウを取り入れています。
非常識合格法とは簡単に説明すると、短期期間で最短で社労士試験に合格することを目指した勉強方法です。
そのために過去20年間の試験問題からやるべき部分とやるべきでない部分を徹底的に分析し、合格までの道筋を立てていく方法です。
ポイントはやるべきでない部分に費やす時間を大幅にカットできるため、核となる知識の習得に時間を使えるため、初学者でも最短で合格を狙えるようです。
教材はスマホやパソコンなどからも利用可能
引用:クレアール公式HP
クレアールの各教材はスマホやパソコンでの利用が可能となっております。
そのため通勤や生活の中のスキマ時間を有効活用することができます。
再生速度も5段階で調節が可能のため時短学習もできます。
北村先生や佐藤先生といった有名講師が専任の講師
引用:クレアール公式HP
クレアールの社労士講座ではメディアにも出られている北村先生と、受験生から絶大な人気を持つ斎藤先生のお二人がプロデュースしており、正しい学習方法で合格まで導いてくれます。
質問回数は無制限
クレアールの社労士講座では質問は無制限で学習の中でのわからない点は、すぐに質問することができます。
質問回数無制限は初学者にとっては特に安心のサポート体制と言えるでしょう。
ただ一度に複数の質問をした場合、回答には相当の時間がかかると公式HPに記載があったため、注意は必要です。
2.クレアールの社労士講座の費用と他社比較
クレアールの社労士講座の費用
クレアールの社労士講座費用ですが、初学者のメインコースである「一発ストレート合格パーフェクトコース」で80,640円となっています。
ではこの金額は他社と比較しどうなのでしょうか。
続いてクレアールの社労士講座の費用と他社講座費用を比較していきます。
クレアールと他社の費用比較
下記の表でクレアールの社労士講座と他社講座を比較しています。
フォーサイト![]() |
アガルート |
スタディング | ユーキャン![]() |
クレアール | |
---|---|---|---|---|---|
価格 | ¥78,800~ | ¥79,800~ | ¥46,800~ | ¥79,000~ | ¥80,640 |
コース名 | バリューセット1 | 基礎講義&総合演習 | 社労士合格コースベーシック | 社会保険労務士講座 | 合格パーフェクトコース |
価格面ではスタディングが頭ひとつ抜けており、クレアールは少し割高な印象です。
価格面からもスタディング、フォーサイトなどの社労士講座はチェックしておいた方が良いでしょう。
それぞれのまとめた記事がありますので参考にしてみてください。
3.クレアールの社労士講座のコース一覧
引用:クレアール公式HP
クレアールの社労士講座は複数あり、価格などもかなりわかりにくいです。
定価の価格と期間限定の割引価格の差が大きく初学者の方が選択する際はかなり戸惑われるのではないでしょうか。
そのためこちらでは、クレアールの公式HPから初学者におすすめの講座のみを紹介していきます。
初学者におすすめの講座は以下のとおりです。
・2023年目標 一発ストレート合格パーフェクトコース 80,640円
・2023・24年目標一発ストレート合格セーフティコース 104,160円
2つのコースの大きな違いはパーフェクトコースで23年度の試験を目指し、万が一結果が出なかった場合、次の24年度の試験を目指すために再度費用がかかりますが、セーフティコースの場合23年度で結果が出なかった場合24年度の試験までサポートが続きます。
加えてセーフティコースでは23年度で無事合格すれば未受講分は返金されるそうです。
4.クレアールの社労士講座のサポートシステム
クレアールの社労士講座はサポート体制が充実しています。
サポート体制は以下のとおりです。
フォローアップ質問会
引用:クレアール公式HP
クレアールの社労士講座では、初学者対象コースにおいて学習の初期段階での質問や悩みを解決するフォローアップ質問会を実施しています。
ライブ配信で講師が答えてくれるため初学者にとっては安心のサポート体制と言えるでしょう。
学習のススメ方セミナー
引用:クレアール公式HP
クレアールの社労士講座では北村先生による学習のススメ方セミナーがあり、初学者が不安である学習のすすめ方を理解することができます。
合格祝い金制度
引用:クレアール公式HP
クレアールの社労士講座では合格祝い金制度があり、
合格すると20,000円をいただけるのでお得に受講することができます。
5.クレアールの社労士講座の合格実績
引用:クレアール公式HP
クレアールの社労士講座では合格率の発表は行っていません。
ただクレアールの公式HPでは合格者のリアルな声を複数記載しているため、安心の講座と言えるでしょう。
しかし合格率にこだわって講座選びをされたい方は合格率を発表しているフォーサイトやアガルートもチェックしてみてはいかがでしょうか。
6.クレアールの社労士講座の口コミと評判
ここではSNSでの口コミをまとめております。
講座選びの参考にしてみてください。
クレアールの社労士合格体験記が掲載されていました。一言一句、修正なく載せてくれたみたいです。#クレアール合格体験記 #クレアール #社労士合格体験記
— SK花純 (@sarika3103) November 20, 2022
合格体験記は本当にリアルな声のようなので、参考にすると良さそうです。
パッと調べた結果、私には
・フォーサイトのバリュー3(高いけれど)
・スタンディング
・クレアール
・山川靖樹の社労士予備校
辺りが良さそうな第一印象でした
LECは手が出ない— はっち (@khS9WnWE68tWbcI) November 29, 2022
SNSで見ていても評価は良さそうですね。
ただ一方以下のような声もありました。
今日クレアールの社労士講座見てみて、先生のお話の仕方はとても良いんだけど、あまりスライド使わないスタイルなんでしょうか…?
テキスト見るより隙間時間で講義見る方が多いと思うから先生の言葉だけで頭に入るかどうか不安なのです#シャロ勉— ゆーきりん診断士結果待ちゆるシャロ勉 (@yuki_rin_rin4) November 15, 2022
スキマ時間での学習には少し不安感が残るかもしれませんね。
スキマ時間学習に強みを持つ他講座も参考にしてみても良いかもしれません。
7.クレアールの社労士講座のまとめ
以上、クレアールの社労士講座をまとめました。
社労士講座はどの講座でも
費用は数万円となっており、ぶっちゃけかなり安いと思います。
理由は、資格をとれば、転職・資格手当・独立後の成功により、すぐに回収しやすいからです。
筆者は別の資格勉強に40万円以上の費用を払って勉強しましたが、その後転職して数カ月で回収できました。今ではその費用効果は抜群でした。
費用よりも合格に必要な時間はどんどん限られていく、ということを意識することをおすすめします。
今の現状を変えたいという思いでこの記事に辿り着かれたことと思います。
この熱い気持ちが冷める前に、試験合格に向けて動き出しましょう!