司法試験・予備試験の通信講座の数が多すぎる… 通信講座はどれがいいのか…迷うなあ おすすめを紹介してほしい。
こうした疑問に答えます。
資格勉強は早めに準備することがおすすめですが、通信講座は慎重に選ぶべきです。
というのも、通信講座の選び方に失敗してしまうと不合格になり、時間とお金を損してしまうからです。
失敗を防ぐためには、通信講座は「価格」「使いやすさ」「合格実績」「講師との相性・質」「フォロー制度」の5つのポイントに絞って選ぶべきです。
筆者も通信講座選びは上の4つのポイントに絞って選び無事1発合格しました。
本記事では、司法試験・予備試験のなかでも人気の高い5社を厳選して、おすすめを徹底比較しています。
あなたに合った通信講座が見つかるでしょう。
本内容の構成
目次
Contents
1.司法試験・予備試験の通信講座のおすすめの5つの比較
¥720,500
予備試験対策フルコース(DVD)
¥561,000
予備試験対策フルコース(DVD)
¥123,200
予備試験合格コース(総合)¥1,148,000~
司法試験 入門講座
2年合格コース
アガルート | 資格スクエア | スタディング | 伊藤塾 | LEC | |
---|---|---|---|---|---|
価格 | ¥649,600 予備試験1年 合格カリキュラム |
¥987,800 逆算プレミアム(7期) |
¥123,200 予備試験合格コース(総合) |
¥1,148,000~ 司法試験 入門講座 2年合格コース |
¥561,000 予備試験対策 フルコース |
学習環境 | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ |
合格実績 | 合格者占有率 47.8% |
合格者の声あり | 合格者の声あり | 合格者占有率 88.8% ※但し有料講座受講生とあり。 |
合格者の声あり |
※2021年10月15日現在。いずれも各社のWebサイトを参考。
価格・学習形態環境・合格率を調べると上のようになります。
上のテーブルで見てみるとアガルートが価格・合格実績ともにバランスよくお得感がありそうですが実際はどうなのでしょうか。
以下、くわしく見てみます。
①アガルートの予備試験・司法試験の通信講座
引用:アガルートHP。
まずはアガルートの司法試験・予備試験の通信講座の特徴を解説します。
アガルートの司法試験・予備試験の通信講座の学習環境
アガルートはインターネットによる動画の講義と製本されたテキストで学習するスタイルです。
このため、動画のみで学習することに慣れていない方でも製本つきなので安心して学習できます。
アガルートの予備試験・司法試験の通信講座の講師の質
引用:アガルートHP
アガルートは資格予備校の中でも新しい予備校であり、知名度は低いものの講師の数は16名と充実しています。
講師は大手資格予備校出身が多く講師陣の指導力に定評があるようです。
中でも工藤北斗先生は人気講師でありSNS界隈でも評判が高いです。
伊藤塾高過ぎますね😂
アガルートはCMもしてるし、エイパスとも合併してますので、今めちゃくちゃ来てますね🤔
そのうち上場しそうな勢いですね笑
工藤北斗先生が研究熱心で頑張ってますし。— CPA取得を目指す弁護士@慶應通信経済学部74期 (@CPA93754048) September 17, 2021
アガルートの予備試験・司法試験講座のフォロー制度
引用:アガルートHP
アガルートは、フォロー制度が充実していることで有名です。
オンラインで学習できますが、オンラインだと質問ができないのではないかと思われるかもしれません。
しかし、あなたがFacebookやSkypeに登録していれば、講師が質問に答えてくれるシステムもあります。
このため、動画の講義を聞いてわからないときはオンラインでも質問できます。
このため、オンライン予備校のデメリットである講師に質問ができにくいという問題が解消されます。
以上より、アガルートの司法試験・予備試験の通信講座は各ポイント(費用・使いやすさ・合格実績・講師の質・フォロー制度)が充実しており、最も損をしない通信講座といえるでしょう。
アガルートの予備試験・司法試験の通信講座の申し込みはアガルートの司法試験・予備試験の講座OFF期間限定キャンペーンはこちらから」からできます。
よく詳しく評判・口コミを知りたい方はこちらの記事もあわせてご参考に。
-
-
【2023年】アガルートの司法試験・予備試験講座の評判・口コミは最悪?最高??
続きを見る
②資格スクエアの予備試験・司法試験の通信講座
資格スクエアの予備試験・司法試験の通信講座の費用は高めであり、合格者の声はあるものの合格率はふれていませんので失敗するのではないかと思われます。
費用・合格実績のデメリットを覆すようなメリットがあるのか検証していきます。
資格スクエアの予備試験・司法試験の通信講座の学習環境とフォロー制度
引用:資格スクエアHP。
レジュメはオンライン上で用意されています。
加筆したり修正したりマーカーを付したり自分で自由にカスタマイズできるので使いやすい印象です。
テキストは製本ではなくオンライン(Webテキスト)ですが実際の評判・口コミはどうなのか。
資格スクエアいいですよ。私はこの予備校のテキストのみで予備試験に合格しました。今年、司法試験受験です。
— りさ (@XemAa7) March 10, 2021
資格スクエアはあの論証集の細さをどうにかして欲しかった。さすがにあの分量で司法試験はどう考えても無理ありますって
— りく@予備試験受験生 (@chestnut2036) December 8, 2020
細かい所にはやや問題があるという感じでしょうか。
ただし、オンラインで学習を快適にすすめたい方にとってはおすすめの通信講座といえるでしょう。
さらにオンライン上で簡単に質問もできるためフォロー制度は充実しているといえるでしょう。
>>資格スクエアの予備試験【有料講座申込】はこちらからできます。
資格スクエアの予備試験・司法試験の通信講座の講師の質
引用:資格スクエアのHP。
資格スクエアの司法試験・予備試験は大手予備校出身の高野先生がつとめます。
高野先生の評判・口コミはどうなのか。
高野先生の講義に出会えたので資格スクエアには感謝してる。
やるべきことを淡々とやるぞ。
おはようございます🐔! pic.twitter.com/0xzEv3NqZa— サボさん@予備試験 (@lxk34hfioouediS) August 31, 2020
資格スクエアから解約しますか?
って案内きたが、もちろん継続やな。
高野先生の講義分かりやすいし、資格スクエアのシステムにも慣れてきたし何も不満はない。
てか皆何を不正不正って騒いでるのか意味がわからん。
受講生側には何も実害がないと思うんだけど。 pic.twitter.com/rGzQoydMnu— 予備試験合格を目指す元現場監督くん (@coxX19kOb8CFsou) February 19, 2021
TWitterでの評判を見る限り悪評はほとんどなくわかりやすいなどの評判が多かったです。
さすが大手予備校で20年以上の経験をつとめたベテラン講師です。
このため、資格スクエアの講師陣の質はよいようです。
>>資格スクエアの予備試験【有料講座申込】はこちらからできます。
③スタディング
引用:スタディングHP。
つづいてスタディングですがスタディングの司法試験・予備試験の通信講座の費用は¥123,200~とお得のように思われますが実際の評判はどうなのか。
スタディングの司法試験・予備試験の通信講座は、動画・テキストがオンラインで見ることができ、スマホ1つで学習できるシステムです。
無料講義を聴きました!
非常にわかりやすく、好印象でしたので、申し込みに向け、心は傾いています😁#スタディング#予備試験— せとけん (@Setooyaji) August 16, 2021
司法試験、予備試験仲間が欲しいです。
スタディングでやってるとはいえ、独学に近い感覚です。
情報共有できればと思いますが、まだ私から発信できる情報は皆無ですので生意気にもそんなこと言えませんが、よろしくお願いします。
社会人経験と、時間とやる気はあります笑なんじゃそりゃ。— 三段論法な猫@予備試験 (@ultimate_lawcat) February 10, 2021
スタディングは他の資格予備校と比較するとややフォロー制度にかけていて独学に近い形で勉強することになります。
ただし、それでも予備試験に合格された方もいらっしゃいますので独学に近い形で勉強したい方にはおすすめです。
細切れの時間でもそれを合わせるとかなりの時間勉強できます。
社会人の方もスキマ時間の有効利用により勉強時間を確保すれば合格も夢ではないと思います。
その意味でスタディングの講座は細切れの時間にもタブレットやスマホ一つで受講できるので社会人向けかと思います。スタディングHP合格者の声より。
>>スタディングの司法試験・予備試験のお申し込みはこちらからできます。
④伊藤塾
引用:伊藤塾のHP。
伊藤塾の予備試験・通信講座の費用は高めですが、合格実績が高いことが特徴です。
ただし、合格実績のなかに、「入門講座237名、講座/答練106名、模試45名・・・」とあり、模試のみ受講した方も合格者に含まれているような印象であり注意が必要です。
一方で、合格最年少(18歳)を輩出したのが伊藤塾です。
合格は素晴らしいことだが、伊藤塾も素晴らしいんじゃないのか?
刑事裁判の傍聴にはまった中学生、最年少18歳で司法試験に合格するまで…推しの勉強法を聞いてみた : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン https://t.co/ekUy6qZMY4
— 司法書士南野昇(Noboru Minamino) (@NoboruMinamino) October 12, 2021
こういう答案を書けるようになりたくて、内藤先生が勧めていた伊藤塾の呉先生の講座を受けた。お金がなかったので論文マスター講座の憲民刑だけしか取れなかったが、論文の書き方の基礎はみっちり学べたので、元は十分に取った。予備試験も司法試験も一発合格した。
— TAKAHASHI Hide (@takahashihidek) October 9, 2021
Twitterなどの評判から伊藤塾は値段が高めですが、講師陣やフォロー制度がよいようであり、値段に問題がないなら伊藤塾ですすめてみるのも十分にありでしょう。
>>伊藤塾の司法試験・予備試験のお申し込みはこちらからできます。
⑤LEC
LECは、大手予備校ながら通信講座の価格が比較的安いように思えます。
また、LEC選任の講師陣のなかでも、特に田中正人先生のゼミは評判が高いようです。
休憩がてらLECの入門講座全部確認したんだけど(友人に何が良いの聞かれたから)、1年間頑張れるなら田中正人さんかなぁ。
知識の土台を作るにあたり、復習への意識、一元化はかなり意識されてる気がする。ってか、予備校講師のレベル上がってきてる気がするんだけど気のせいではないかもw
— 革命戦士y.t (@Re_yt_law) December 26, 2020
しかしながら、LECのここ数年の(2019年)の合格率は不明であることが難点です。
司法試験の通信講座は他の資格講座よりもけた違いに費用が高く、なるべく合格実績がある通信講座を選ぶことで失敗を避けることが重要です。
そうすると、LECと比べて同等・あるいはそれよりも費用が安めであり、合格実績が明確なアガルートを選択する方が得策のように思います。
2.司法試験・予備試験の通信講座のおすすめの比較ランキング
以上、司法試験・予備試験の人気通信講座のおすすめを比較した場合のおすすめランキングは以下のとおりとなります。
1位。アガルートの司法試験・予備試験の講座。
費用・使いやすさ・合格実績・講師陣・フォロー制度のいずれにもバランスがとれており、もっとも損をしにくい講座といえます。
2位。資格スクエアの司法試験・予備試験の講座。
費用と合格実績にやや難があるも、テキストの使いやすさと講師陣・サポート制度がよい。快適に勉強したければおすすめ。
3.司法試験・予備試験の通信講座の費用はコスパがよいといえる理由
以上、5つの通信講座を比較しましたが、ぶっちゃけ費用は一昔前の通学講座よりも安すぎになっています。
このため、今から司法試験の合格を目指すなら、通信講座を利用することはコスパがよいといえるでしょう。
迷ったら、アガルートの司法試験・予備試験の通信講座が費用・使いやすさ・合格実績・講師陣・フォロー制度のいずれにもバランスがとれており、もっとも損をしにくい講座といえます。
>>アガルートの司法試験・予備試験の講座OFF期間限定キャンペーンはこちらから
短期合格をめざすなら、1秒でも早くすぐに動いて準備をしてすぐに勉強をとりかかることをおすすめします。