
アガルートの司法試験・予備試験講座の評判を知りたい。
初学者法律未経験者でも合格できるのだろうか…
こうした疑問に答えます。
司法試験合格者のアガルート受講生の占有率は45.3%と言われており、迷ったら合格実績の高いアガルート1択でよいでしょう。
しかし、アガルートの司法試験・予備試験講座のコースはいくつか分かれており、どれを選ぶべきか迷いやすいです。
そこで、本内容は、アガルートの司法試験・予備試験講座の特徴・評判にくわえて、初学者に合ったコースはどれかを紹介していきます。
本内容を読めば、あなたに合ったカリキュラムを見つけることができます。

本記事を書いている人
弁理士の資格を1年弱の勉強量で突破。資格勉強法の記事が1日3万PV以上のアクセス。
資格の勉強法について、資格スクエアのYoutubeチャンネルにて解説。
Contents
アガルートの司法試験・予備試験講座の評判と口コミ
まず最初にアガルートのSNSでの評判や口コミをあげておきます。
アガルートのテキスト巻末に就いてる論点マップの使い勝手が良いので進捗管理用としても1つのノートに纏めてみた。 pic.twitter.com/9F72HV8e66
— idahara@2022予備試験挑戦 (@1da8ra) October 9, 2021
アガルートに添削してもらうところのページで、他の人の添削済みの答案見れるやん!!!めっちゃ勉強なるんやけど!!
いいなと思った論証のアレンジそのまま貰お。— 來良@2022年に予備試験受かる。! (@D__beatrix) October 8, 2021
アガルート予備試験司法試験講座の良いところ悪いところ
【良いところ】
・総合講義が細かく分かれていて、復習で聴き直すときに“そこだけ”聴ける
・重問の網羅性,普及度による重問をやれば良いという安心感
→答案例も講師作成だから信頼できる
・テキストがカッコいい
・論証集の評判が高い— だらけたおにぎり (@cl8_1) November 23, 2022
やはり司法試験予備試験に挑戦するには予備校を利用した方が良いと思いますが、何処の予備試験が良いのでしょうか?
仕事をしながらの学習計画になるので、通学は難しいと思います。
ネット検索に結果私的には①アガルート②スクエア③伊藤塾が候補なのですが…#資格 #予備校 #司法試験— なべ@予備試験 (@nabe_gyosei) November 21, 2021
Twitterにてアガルートの予備試験・司法試験の評判・口コミを確認したところ評判はよい傾向です。
では悪い評判はないのかというと以下のようなものがありました。
YouTubeで大原とか山予備の動画みるから、通信教育系の広告いろいろ流れるんだけど、そのなかでもアガルート、めっちゃうるさくない?笑
— kashino@ヤマ予備生 (@nomisugitane) September 20, 2021
これはある意味仕方がないかもしれません。
というのはアガルートは比較的新しい予備校のため知名度が低く、広告をかけすぎているためです。
ただし広告がばんばん流れるからと言って講義の質が悪いとも限らないため悪評とまではいえないでしょう。
では次にアガルートの特徴をみていきましょう。
アガルートの司法試験・予備試験講座の特徴
アガルートの司法試験・予備試験講座の特徴は以下の通り
ポイント
- 高い合格実績
- 圧倒的な講師力
- リーズナブルな価格設定
- オンライン学習が充実
- サポート体制が充実
- わかりやすい講義
以下で順に説明します。
高い合格実績
アガルートの司法試験・予備試験講座は、高い合格実績を誇っています。
後ほど詳しく説明いたしますが、令和4年度の合格者のうち45.3%がアガルートの受講生となっています。
受講者数も増加しており、安心の講座だと言えるでしょう。
圧倒的な講師力
アガルートの司法試験・予備試験講座は圧倒的な講師力がポイントで
講師は全員(新)司法試験合格者となっています。
リーズナブルな価格設定
アガルートの司法試験・予備試験講座は大手予備校と比較するとリーズナブルな価格設定となっています。
後ほど価格については他社比較も含めて詳しく紹介しますが、大手予備校だと100万円ほどとなっている中
アガルートは70万円台から受講することができます。
オンライン学習が充実
アガルートはオンライン学習も充実しており、配信講義と製本されたテキストを使って学習をすすめることができます。
また講義画面にはテキストが表示されるため、製本テキストがなくてもパソコンやタブレット、スマートフォンがあればどこでも学習をすることができます。
そのため合格のカギでもあるスキマ時間の有効活用がしやすい環境が整っています。
サポート体制が充実
アガルートはサポート体制も充実しており、
質問制度、オンライン添削、ホームルーム制度など受講生への手厚いフォローがあります。
特に注目が質問制度となっており、受講生専用のFacebookでいつでも質問できる体制が整っています。
そのため初学者でも安心して学習をすすめることができます。
わかりやすい講義
司法試験・予備試験は試験範囲が膨大なため、アガルートではむやみに範囲を広げるのではなく、要点を抑えながら合格できるよう
わかりやすい講義になっています。
そのためアガルートを信じて学習すれば十分合格は可能でしょう。
アガルートの司法試験・予備試験の講座のコース一覧
アガルートの司法試験・予備試験のコースは複数ありますが、ここでは初学者向けのコースをご紹介します。
初学者向けのコースは以下のとおり。
- 予備試験最短合格カリキュラムライト ¥657,800
- 予備試験最短合格カリキュラム ¥768,460
- 予備試験最短合格カリキュラム コーチングオプション¥1,384,460
- 予備試験最短合格カリキュラム マネージメントオプション¥3,958,460
2024年・2025年合格目標 司法試験予備試験の内容
内容 | 合格カリキュラムライト | 合格カリキュラム | コーチングオプション | マネジメントオプション | |
通信講座 | 講義 | ※付属していない講義あり | ○ | ○ | ○ |
製本テキスト | ○ | ○ | ○ | ○ | |
音声ダウンロード | ○ | ○ | ○ | ○ | |
デジタルブック | ○ | ○ | ○ | ○ | |
視聴制限 | 2025年9月末 | 2025年9月末 | 2025年9月末 | 2025年9月末 | |
フォロー制度 | 質問制度 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ホームルーム | ○ | ○ | ○ | ○ | |
オンライン添削 | 約100通添削 | 約100通添削 | 約100通添削 | 約100通添削 | |
添削期限 | 2025年9月末 | 2025年9月末 | 2025年9月末 | 2025年9月末 | |
オプション | 指導主体 | ✖️ | ✖️ | 司法試験合格者 (担任制) |
アガルートアカデミープロ講師陣(非担任制) |
指導ベース | ✖️ | ✖️ | 隔週 | 毎週 | |
時間 | ✖️ | ✖️ | 30分 | 60分 | |
添削通数 | ✖️ | ✖️ | 約40通 | 約150通 | |
個別課題添削通数 | ✖️ | ✖️ | 1通(4枚答案) | 原則2通 | |
オンライン添削進捗管理 | ✖️ | ✖️ | ○ | ✖️ | |
コーチング | ✖️ | ✖️ | ○ | ○ | |
ティーチング | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ○ | |
オンラインチューター利用 | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ○ | |
ラウンジ自習室利用 | ✖️ | ✖️ | ○ | ○ | |
指導方法 | ✖️ | ✖️ | オンライン指導 | オンライン指導・ラウンジ指導 | |
「アガルートの司法試験・予備試験総合講義1問1答」7科目セット | ✖️ | ✖️ | ○ | ○ | |
サポート期間 | ✖️ | ✖️ | 2023年1月〜2024年7月末 | 2022年10月〜2024年7月末 | |
必要学習時間目安 | 15時間以上/通 | 15時間以上/通 | 20時間以上/通 | 30時間以上/通 | |
総添削通数 | 約100通 | 約100通 | 約140通 | 約250通 | |
価格 | 657,800円(税込) | 768,460円(税込) | 1,384,460円(税込) | 3,958,460円(税込) |
アガルートの司法試験・予備試験講座のコースごとの内容は上記の通りです。
初学者であれば合格カリキュラム以上のコースをおすすめします。
合格カリキュラムライトは価格は少し安いですが、以下のように含まれていない講座があるのと、講義動画がついていない講座もあるため一から合格を目指す場合はカリキュラムライトは避けた方が良いでしょう。
合格カリキュラムに含まれないもの
・旧司法試験論文過去問解析講座 約46時間
・短答過去問解説講座Ⅰ (上3法)テキストのみ講義動画なし 約109.5時間
・短答過去問解説講座Ⅱ(下4法)テキストのみ講義動画なし 約130時間
一方、コーチング、マネジメントオプションは価格が一気に跳ね上がるため、予算と相談しながら選択することをおすすめします。
結論合格カリキュラムを選択すれば間違いはないでしょう。
しかし勉強が苦手で誰かにメンターになってもらって指導を受けたいと思うならコーチング、マネジメントオプションをつけることをおすすめします。
アガルートと他社の司法試験・予備試験講座の費用比較
以下にアガルートと他社講座の費用比較をまとめています。
伊藤塾 |
アガルート![]() |
スタディング![]() |
LEC![]() |
資格スクエア | |
---|---|---|---|---|---|
価格 | 1,182,700円〜 | 768,460円~ | 89,100円〜 | 928,150円〜 | 719,400円~ |
コース |
司法試験入門講座合格プレミアムコース |
最短合格カリキュラム | 予備試験合格コース(基礎) | 1年スピードマスターコース | 合格フルパッケージ |
司法試験・予備試験講座の費用はピンキリですが、その中でもスタディングが格安となっています。
ただ資格試験講座は合格できるかが問題のため安ければ良いというものではありません。
そのため教材の質や、講義のわかりやすさ、サポート体制などを比較する必要があります。
そういった観点からみると、アガルート、資格スクエアなどが費用と質ともにおすすめできる講座となっています。
製本テキストがついていて質を求めるのであればアガルートを受講すれば間違いないでしょう。
アガルートの司法試験・予備試験の合格実績と合格特典
アガルートは全ての講座において合格実績が高いことで有名です。
司法試験・予備試験講座でも高い合格実績を誇っており、令和4年度のアガルート受講生の司法試験合格者が636名となっておりこの人数は司法試験の合格占有率が45.3%となっています。予備試験においては合格率が全国平均の4.9倍となっており、合格実績からも安心して受講できる講座だと言えるでしょう。
合格特典として以下の講座を受講して予備試験に合格した場合20万円相当のアガルート司法試験講座が贈呈されるようです。
- 予備試験最短合格カリキュラム
- 予備試験最短合格カリキュラム ライト
- 予備試験最短合格カリキュラム|コーチングオプション
- 予備試験最短合格カリキュラム|マネージメントオプション
詳細については以下のボタンよりアガルート公式HPで確認してください
アガルートの予備試験・司法試験の講座のまとめ
ここまでアガルートの予備試験・司法試験の説明をしてきましたが
結論もし迷ったらアガルートを選択することをおすすめします。
合格実績、サポート体制、費用面などをふまえてもお得な講座だと言えるでしょう。
最後に、
士業の場合、資格の合格は通過点にすぎません。早い目にはじめたがほうがよいですし、すぐに準備することをおすすめします。
ここをもたもたしていたらいつまでも成功への道は遠いです。
筆者の場合も弁理士講座40数万円を予備校まで言って即購入してすぐに動きました。その結果が30代で今では年収1,000万円以上稼ぐことができています。これは弁理士という資格のおかげです。
弁護士も同様です。
これに対し、一昔前なら100万円以上の受講料が当たり前でしたが、今では70万円台で受講することができます。
今の資格講座はぶっちゃけ安すぎです。
司法試験・予備試験の試験勉強は1年以上かかります。ここでもたもたしていてはいつまでも合格から遠ざかるでしょう。
成功へ近づけるために今すぐに行動に移すことをおすすめします。
この記事をきっかけに一人でも多く弁護士としての一歩を踏み出されることを心より祈っております。