
資格に合格するのに必要な勉強時間はどれくらいなんだろう。
2か月・1年で合格できる資格って何があるのだろうか。
これから資格勉強を始めようと考えている方は、こうした疑問をもっていませんか。
勉強時間にあわせてどの資格をとろうか悩んでいる方も多いと思います。
そこで、本記事では、資格について合格に必要な勉強時間をランキング化しました。
2か月・1年でとりやすい資格についても紹介しています。
後半ではIT資格など人気資格の合格に必要な勉強時間も紹介しています。
本記事を読めば、資格合格に必要な勉強時間を理解できるとともに、あなたに合った資格を見つけることができるでしょう。
コスパ最強の資格を知りたい方は「資格の中でコスパ最強はどれか!?徹底比較しました!」の記事をあわせてご覧ください。
目次
資格別の合格に必要な勉強時間
まずは、士業の資格について合格に必要な勉強時間をランキング化しました。
士業の合格に必要な勉強時間をグラフで表すと上の図のとおりです(参考https://cpa-net.jp/cpa-15-03-161-3.html)。
社会人が1年に使える平均的な勉強時間を黒い枠で表しています。
資格の勉強時間ランキング第1位:予備試験
予備試験に必要な勉強時間は6,000時間です。
社会人が1年に使える勉強時間は1,000時間ですので、社会人の場合には6年間かかるということになります。
これはおおよその感じですが、社会人の場合には予備試験に合格することがとても難しいことがわかります。
予備試験の通信講座は「司法試験・予備試験おすすめ通信講座&予備校10社比較ランキング!」の記事が参考になるでしょう。
資格の勉強時間ランキング第2位:公認会計士・司法書士・弁理士
公認会計士・司法書士に必要な勉強時間は3,000時間と言われています。
社会人が1年に使える勉強時間は1,000時間ですので、社会人の場合には3年間かかるということになります。
また、弁理士に必要な勉強時間も3,000時間と言われています。
弁理士の勉強法についてはこちらの記事が参考になります。
>>「弁理士試験の勉強時間を最短で一発合格する勉強法【合格者が教えます】」
資格の勉強時間ランキング第5位:税理士
税理士に必要な勉強時間は2,500時間と言われています。
社会人が1年に使える勉強時間は1,000時間ですので、社会人の場合には2年半かかるということになります。
資格の勉強時間ランキング第6位:不動産鑑定士
不動産鑑定士に必要な勉強時間は2,000時間と言われています。
社会人が1年に使える勉強時間は1,000時間ですので、社会人の場合には2年間かかるということになります。
資格の勉強時間ランキング第7位:中小企業診断士・社労士
中小企業診断士・社労士に必要な勉強時間は1,000時間と言われています。
このあたりから、1年の勉強量で合格できる資格です。
もし、あなたが1年間かけてとれる資格を探しているのなら、中小企業診断士・社労士はおすすめです。
中小企業診断士と社労士の勉強時間と勉強法についてはくわしくは以下の記事でも解説しています。
-
-
社労士の勉強時間を800時間で最短合格するための独学勉強法
続きを見る
-
-
中小企業診断士の勉強時間はどれくらい?独学可能?勉強法まで徹底解説!
続きを見る
資格の勉強時間ランキング第9位:行政書士
行政書士に必要な勉強時間は600時間と言われています。(一部では1,000時間ともいわれているので600~1,000時間を目途にとらえてください。法律に詳しいかどうかで分かれます。)
ここからは、半年くらいの勉強量で合格できる資格です。
行政書士の勉強時間と勉強法についてはくわしくは以下の記事でも解説しています。
-
-
行政書士の勉強時間を500時間で最短合格するための独学勉強法
続きを見る
資格の勉強時間ランキング第10位:宅建士
ここからは3か月あたりの勉強量で合格できる資格です。
宅建士に必要な勉強時間は300時間と言われています。
社会人でも2か月で合格できます。
宅建の勉強時間と勉強法についてはくわしくは以下の記事でも解説しています。
2か月・1年の勉強時間で受かる資格
宅建 | 行政書士 | 社労士 | |
---|---|---|---|
勉強時間 | 2か月 | 1年 | 1年 |
平日の勉強時間 | 2.5時間 | 2.5時間 | 2.5時間 |
休日の勉強時間 | 5.0時間 | 5.0時間 | 5.0時間 |
2か月の勉強時間で合格できる資格は、宅建であり、1年の勉強時間で合格できる資格は行政書士・社労士です。
平日の勉強時間と休日の勉強時間もまとめておきました。
宅建の勉強時間についてはくわしくは以下の記事でも解説しています。
行政書士の勉強時間についてはくわしくは以下の記事でも解説しています。
-
-
行政書士の勉強時間を500時間で最短合格するための独学勉強法
続きを見る
社労士の勉強時間についてはくわしくは以下の記事でも解説しています。
-
-
社労士の勉強時間を800時間で最短合格するための独学勉強法
続きを見る
IT資格・簿記などの人気資格の勉強時間は!?
ITパスポート | 簿記2級 | |
---|---|---|
勉強時間 | 20~50時間 | 250時間 |
ITパスポート・簿記2級に必要な勉強時間をまとめました(参考:フォーサイト)。
ITパスポートの場合には、2週間くらい、簿記2級であれば2か月で合格できます。
資格に必要な勉強時間のまとめ
〇6年間コース(6,000時間)
■予備試験
〇3年間コース(3,000時間)
■公認会計士、司法書士、弁理士
〇2~2年半コース(2,000~2,500時間)
弁理士試験の勉強時間・勉強法は「弁理士試験の勉強時間を1,500時間で合格するための勉強法」が参考になります。
■税理士、不動産鑑定士
〇1年コース(1,000時間)
税理士試験の勉強時間・勉強法は「税理士試験に21歳で短期5科目合格した勉強方法や攻略法を大公開」が参考になります。
■社労士、中小企業診断士
〇半年コース
中小企業診断士試験の勉強時間・勉強法は「中小企業診断士の勉強時間はどれくらい?独学可能?勉強法まで徹底解説!」が参考になります。
社労士試験の勉強時間・勉強法は「社労士の勉強時間を最短で合格するには?勉強法を徹底解説」が参考になります。
■行政書士
〇2か月コース
行政書士試験の勉強時間・勉強法は「行政書士の勉強時間は合格のためにどれくらい?最短合格方法まで有資格者が解説」が参考になります。
■宅建・簿記2級
宅建試験の勉強時間・勉強法は「宅建の勉強時間はどれくらい?最短で合格するための勉強法も紹介」が参考になります。
また、資格の勉強法もあわせて読むと効果的です。
>>「資格試験の勉強法|1発で合格するために難関資格1発合格のプロが図解で解説」
難易度・年収が気になる方はこちらも読むと効果的です。