
合格した人だけでなく否定的な人の意見も含めて知りたい。
また落ちたら返金制度もあるけど実際はどうなのだろう。
こうした疑問に答えます。
フォーサイトの行政書士講座は格安で評判がよいとの声を聞きますが実際はどうなのか。

合格率も比較的高く、格安でコスパもよいので、悪くはないでしょう。
フォーサイトの行政書士講座がおすすめな方は以下のとおり。
おすすめな方
- 料金を安くおさえたい方
- テキストでじっくりと勉強したい方
一方で、
スマホ一本でスキマ時間に勉強したい!という方はスタディングがおすすめでして、
料金は高くても、有名講師のもとでじっくりと勉強したいという方にはアガルートや伊藤塾がおすすめといえるでしょう。
-
-
【2023年】アガルートの行政書士の評判・口コミは最高か最悪か
続きを見る
-
-
【2023年】伊藤塾の行政書士の評判・口コミは最悪か最高か!?
続きを見る
以下では、さらにフォーサイトの行政書士の通信講座について評判・口コミを含めてさらに深堀して解説していきます!
この記事を書いている人

この記事を監修している人

Contents
フォーサイトの行政書士講座の口コミと評判

まずは公式サイトより。
・「バリューセット2」を選択して600時間の勉強量で1発合格した方(30代)
「勉強を始めようと思ったのは2019年の2月からですね。…600時間が目安という情報がありました。それを試験日から逆算すると、だいたい一日3時間プラス休日5~6時間できれば、っていうのが分かったので、これならいけそうだと思って取り組みました。…eラーニングをかなり使いました。結局、おそらく数百時間はeラーニングで勉強したと思います。…本当に携帯で問題を解いて○×をつけるだけでも知識の定着が出来るといいますか、eラーニングはかなり有意義なものだったと思っています。…最初は福澤先生の講義を見ながらテキストも見ていましたが、はっきり言って内容はよく分からなかったです。でも、「とにかく何回も何回も繰り返すんだ」と先生が都度何度もおっしゃっていて。途中で分かんないところがあっても、ストップせず進められました。…」
https://www.foresight.jp/gyosei/successful/078/
ポイントは、以下のとおり。
- 合格に必要な勉強時間を考えて勉強したこと。
- e-ラーニングをうまく活用したこと。
要は何度も繰り返すことにあります。
こうしたことが1発合格につながったのではないでしょうか。
ではTwitterでの評判は?
フォーサイトさんありがとうございます。記述式の問題集とても分かりやすいです。
他から出版されている問題集も解いてみたのですが解説が細かく逆に頭に入ってこない事が多く💦
今回で間を空けての3回目の受験(汗)ですがめげずにやったります!受かるまでやったります。#フォーサイト#行政書士 pic.twitter.com/43f5K5xW1N
— ちゅるこ (@4sOpvRi7tdS2Eit) October 10, 2021
以前フォーサイトで行政書士を受講したら意外と良かった。勢いで社労士も申し込んでしまった💦次の日には教材届くというスピーディーさ◎社労士は去年の大原のテキスト+フォーサイト。FP2級は大昔のTACのテキスト+市販のTACのテキスト+過去問で行きます。今週大原授業始まるけど心ブレなければ。
— TAKA@2022年社労士絶対合格 (@taketake505) September 13, 2021
Twitterでの口コミは良好です。
ではYahoo!知恵袋ではどうか。
フォーサイトかクレアールのどちらの通信講座にしようか悩んでいる方への回答。
私はフォーサイトで合格しました。
何よりDVD講義が良かったですね。
また合格道場で通勤時間や、隙間時間に勉強したことの確認テストもできて、それを何回も繰り返すことで知識も定着しました。
値段もリーズナブルですしね。
ただ、模擬試験がなかったように記憶しています。模擬試験は合格のための必須なので、伊藤塾とLECの模擬試験を受けました。時期的に来年度合格を目指しているのですかね。
いまから準備すれば十分だと思うので頑張ってください。
一方、否定的な意見もあります。
フォーサイトで行政書士講座をとろうか悩んでいる者です。無料サンプルを取り寄せDVDを視聴してみましたが、
全く????でした。講師の先生も早口で教材を見ながらでないと何てしゃべっているのかすら理解できないところもありました。しかも解説がほとんどない、、ほぼ教材を読んでいるだけという印象がありました。
フォーサイトは安いですがテキストを読んでいるだけなのであまりお勧めは出来ません。
Yahoo!知恵袋「https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12178824047?__ysp=44OV44Kp44O844K144Kk44OI44CA6KGM5pS%2F5pu45aOr」
投稿日が2017年8月31日と約3年前の話であることに注意。
質問者「フォーサイトのような薄いテキストでやって行政書士の知識は身につきますか?ちゃんと行政書士の仕事ができるようになりますか?
なるなら薄い方がいいんですが、ならないならアガルートなど分厚いところをえらびます」回答者「両者ともに通信講座なので教材の中身まではわからないです。
が二社を単純に比較するとフォーサイトの講義時間は一般的な通学講座を持っている資格予備校の講義時間と比べても少ないと思います。
これに対してアガルートは通信講座の中でも講義時間が厚い濃いことは知ってますから二者択一なら迷わずにアガルートをお薦めします。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14237808424?__ysp=6KGM5pS%2F5pu45aOr44CA44OV44Kp44O844K144Kk44OI
2021年1月。
否定的な意見をまとめると以下のとおり。
注意ポイント
- テキストが薄い
- 講義時間が少なめ
テキストと講義時間の分量の少なさに不満の声があるようです。
ただし、フォーサイトの合格率は38%であり、数多くの合格者を輩出しているのであまり心配することはないでしょう。
ただし、より充実したテキストで勉強したいという方は、
料金が高め目ですが、アガルートや伊藤塾を検討するのが賢いといえるでしょう。
-
-
【2023年】アガルートの行政書士の評判・口コミは最高か最悪か
続きを見る
-
-
【2023年】伊藤塾の行政書士の評判・口コミは最悪か最高か!?
続きを見る
フォーサイトの行政書士講座の特徴

特徴は以下のとおり。
- 教育訓練給付制度の対象講座
- フルカラーのテキスト
- いつでも、どこでも学習できるManaBunとライブ配信講義
- 質問対応などの充実したサポート体制
- 不合格者への全額返金保証制度
- 高い合格率
順番に説明していきます。
教育訓練給付制度の対象講座
フォーサイトの行政書士の通信講座は、教育訓練給付制度の対象講座とされています。
教育訓練給付制度とは…
教育訓練給付制度とは、一定の条件を満たした方が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、
支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度をいいます。
そして、この厚生労働大臣の指定する講座に、フォーサイトの行政書士の通信講座が含まれています。
このため、教育訓練給付制度を利用すれば、さらに格安で行政書士通信講座を受けることができる、ということになります。
フルカラーのテキスト
引用:フォーサイト公式ホームページ
フォーサイトの行政書士の通信講座のテキストは、フルカラーで読みやすいという特徴があります。
加えて出る部分だけを凝縮したテキストになっており、
最短で合格点を目指せるテキストになっています。
フルカラーとなっているので、初心者でも読みやすいのはもちろんですが、
白黒と比較して、視覚情報がつかみやすく記憶の定着率が高く、学習効率も高いといえます。
フォーサイト公式ホームページの合格者の声より
・非常に見やすく、読みやすいテキストだった。過去問を解くにあたって、一部記載のない判例もあったが、問題を解きながら手書きで追加すれば全く問題なかった。むしろ、重要なものだけピックアップされており、良かったと思う。
・内容が多すぎずちょうど良いボリュームでした。
SNSの評価はどうでしょうか。
CAOさん、自分は元のフォーサイトの受験生
フォーサイトのテキストは本当に分かりやすいです
その基礎があって、よくわかる憲法は割と読みやすくなっているかもしれないです
でもこのテキストはとにかく面白いです
図書館で一回読んでいただいて、買うかどうかを判断したほうがいいと思います
— 太陽@2023年行政書士受験リベンジ (@jieerjunzhi) November 23, 2022
いつでも、どこでも学習できるManaBunとライブ配信講義
引用:フォーサイト公式ホームページ
フォーサイトの行政書士講座では、
eラーニングManaBunでスマホやパソコン、タブレットなどがあればいつでも、どこでも学習することができます。
忙しい方でもスキマ時間をうまく活用して、学習を進めることができます。
フォーサイト公式ホームページの合格者の声より
・いろいろなコンテンツがあって学習に役立った。
また、フォーサイトの行政書士講座にはeライブスタディというライブ配信講義があります。
通信講座で自分自身で学習をすすめるため、自走できる人は問題ないですが、どうしても学習ペースが遅れがちです。
そういった悩みを解決するのがフォーサイトの行政書士講座のeライブスタディです。
eライブスタディでは定期的にライブ配信講義が行われるので、そこに合わせて学習ペースを維持することができます。
その他ではライブ配信講義中に質問があった際に使えるチャット機能もあり、その場で悩みを解決することができます。
SNSでの口コミも良好です。
今日もやよい軒でランチ。
ランチ後は自習室でFP2級、帰ってから行政書士eライブスタディ
フォーサイトづくし😊
eライブスタディはホント楽しい!
大満足な一日でした😊#ランチ #受講生の日常#フォーサイトFP#フォーサイト行政書士 pic.twitter.com/xXFSXK7T0a— c-nobori (@c_nobori) April 28, 2022
質問対応などの充実したサポート体制
引用:フォーサイト公式ホームページ
フォーサイトの行政書士講座では、
フォーサイトの行政書士講座を受講して行政書士試験に合格したスタッフが質問対応してくれます。
具体的なサポートシステムは以下の通り。
- 充実した質問受付
- 個別カウンセリング
順番に解説します。
充実した質問受付
フォーサイトの行政書士の通信講座では、合格者スタッフによる質問対応制度が整っています。
フォーサイトの行政書士講座を受講して、
行政書士試験に合格した先輩スタッフが対応してくるため、質問に対して的確な回答をいただけます。
フォーサイトの教材を熟知されているので安心ですね。
個別カウンセリング制度
フォーサイトの行政書士講座では個別カウンセリングを受けることができます。
特に行政書士試験初学者の方は、学習を進める上で、悩みや不安はつきものです。
そういった悩みや不安をフォーサイトの専任スタッフが相談にのってくれて、悩みを解決してくれる制度となっています。
全額返金制度
フォーサイトの行政書士講座では全額返金制度があります。
ただし、1点注意すべきところがあります。
それは全額返金制度は一部の講座(バリューセット3~)のみに適用されるということです。
また、全額返金制度を受けるには以下の要件が必要であることにも注意してください。(参考:https://www.foresight.jp/refund/)
①全ての確認テスト(eラーニングで提供)において100点を取得すること
②学力テスト(eラーニング)を受験し、学力テストの得点が上位22%に入ること。
③学力テスト(eラーニング)を受験し、合格基準点の85%を満たすこと(300点満点中180点で合格の場合153点以上)、かつ足切りの点数以上を取得すること(「一般知識」で24点以上)
⑤本試験後に結果通知書(不合格)のコピー、返金申請書、教材一式を送付すること
筆者の考えとしては、上の要件を全て満たすことはなかなか大変なことですので、「全額返金制度」があることは考えないことをおすすめします。
さらに、フォーサイトの行政書士の通信講座は高い合格実績があります。
フォーサイトの通信講座の合格実績
引用:フォーサイト公式ホームページ
フォーサイト行政書士講座の受講生の2021年度試験合格率は38.0%となっています。
これは、全国平均合格率の3.4倍です。
このような非常に高い合格率は、学習システムやサポートが充実していることが大きいと考えられます。
このため、迷ったらフォーサイトを選択するのはありでしょう。
フォーサイトの行政書士講座のコースと費用

行政書士試験の初学者におすすめのコースを紹介します。
以下のとおりです。
バリューセット1 | バリューセット2 | バリューセット3 | バリューセット3(DVDオプション) | |
---|---|---|---|---|
価格(税込) | ¥54,800 | ¥76,800 | ¥94,800 | ¥99,800 |
DVD | ✕ | ✕ | ✕ | 〇 |
基礎講座 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
過去問講座 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
直前対策講座 | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 |
答練講座 | ✕ | ✕ | 〇 | 〇 |
全額返金制度 | ✕ | ✕ | 〇 | 〇 |
※フォーサイト公式サイト。2022年11月現在。
まずはフォーサイトの行政書士講座は、上のように3つの種類(プラスDVDオプション)があります。
複雑であり、誤って買うことがないようにしましょう。
ではどのコースがおすすめかというと、
合格を直前まで確実にしたいという方なら、「バリューセット2」を選択し、
あなたが再受験生などで直前の対策の管理もできるのであれば、「バリューセット1」を選択することをおすすめします。
なお、
全額返金保証制度を利用したい場合「バリューセット3」の受講が必須となりますので注意が必要です。
フォーサイトの行政書士講座の費用と他社比較
フォーサイトと他社の行政書士講座の費用比較は以下のとおり。
フォーサイト | アガルート | スタディング | TAC | ユーキャン | |
---|---|---|---|---|---|
価格 | ¥54,800 | ¥160,160 | ¥44,000 | ¥198,000 | ¥63,000 |
コース | バリューセット1 | 入門総合(ライト) | 合格コース スタンダード | ベーシック本科生 | 行政書士講座 |
他の通信講座と比較検討すると、
フォーサイトは、価格は安くお買い得感がありそうな気がします。
価格が他社と比較し安いため、初学者でも合格しやすいのかどうか不安に思う人も多いと思いますが、フォーサイトの行政書士講座の合格実績は業界最高水準となっています。
迷ったらフォーサイトを選択するのはありでしょう。
フォーサイトの行政書士講座の合格特典
引用:フォーサイト公式ホームページ
フォーサイトの行政書士講座では、
合格者に対して、Amazonギフトコードを最大2,000円分プレゼントをしています。
ただ行政書士試験合格後、期限内にeラーニング上で合格体験記の提出とアンケートの提出が必須となっていますので注意が必要です。
フォーサイトの行政書士講座のまとめ
以上、フォーサイトの行政書士講座をご紹介させていただきましたが、
合格実績や講座費用などを他社含め比較検討すると、
かなりコスパの良い行政書士講座だと言えるでしょう。
行政書士は独立向けの資格です。
独立で成功することが重要であり、資格に合格することは通過点です。
資格にいつまでも時間をかけるようではいつまでも成功はしないといえます。
そこで、行政書士で成功するなら、早い目に行動しましょう。
費用は数万円ですが、ぶっちゃけ安いと思います。
理由は、資格をとれば、転職・資格手当・独立後の成功により、すぐに回収しやすいからです。
筆者は別の資格勉強に40万円以上の費用を払って勉強しましたが、その後転職して数カ月で回収できました。今ではその費用対効果は抜群でした。
今、目の前の費用を惜しんで行動できなければ、貴重な時間はどんどん減っていきます。
今この瞬間が一番若い、今が行動を起こすチャンスだということを意識すればおのずと答えは見えてくるでしょう。
最後に申し込み方法を記載しておきます。
まずは以下の
\フォーサイト行政書士講座のお申し込みはこちら/をクリックします。
すると下の画面にいきますので、希望するコースの受講手続きへをクリック。
あとは、お客様情報の入力へにすすみ必要情報を入力して完了です。