
アガルートの行政書士の評判・口コミを知りたい。
法律未経験者でも合格できるのかなあ…
こうした疑問に答えます。

アガルートの行政書士講座の評判は悪くなく、合格率も高いことから、迷ったらぶっちゃけアガルートでよいでしょう。
独自アンケートを含む行政書士講座の評判の実態をまとめると以下のとおり。
メモ
- テキストがわかりやすい、理解しやすい
- フォローがあるのでやりやすい
- 費用が安い(一方で費用が高いという意見も。)
本記事では、さらに、独自アンケートを含むアガルートの行政書士の評判の実態と、メリットとデメリットをさらに深堀していきます!
30%割引期間限定キャンペーン実施中

この記事を書いている人

この記事を監修している人

Contents
アガルートの行政書士の評判と口コミ

ここでは独自アンケートによるアガルートの行政書士講座の評判と口コミをここで紹介します!
アンケート回答者のプロフィールは以下のとおりです。
回答者一覧
- 41歳男性。自営業。アガルート行政書士講座受講中。
- 30歳男性。会社員。アガルート行政書士講座受講中。
- 26歳男性。会社員。アガルート行政書士講座受講後、合格。
- 23歳男性。会社員。アガルート行政書士講座受講中。
- 33歳男性。会社員。アガルート行政書士講座受講後、不合格。
- 28歳男性。会社員。アガルート行政書士講座受講中。
①アガルートの行政書士講座の評判(41歳自営業(男性))

アガルートで勉強を開始する前の受験歴を教えてください。

未受験です。

アガルートで行政書士講座で受講したコースを教えてください。

【2023年合格目標】入門総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)です。

アガルートで受講を始めたきっかけを教えてください。

すでに社労士試験に合格しておりダブルライセンスが欲しいと思ったのがきっかけです。

アガルートで受講して良いと感じたところを教えてください。

学習量が多いだけでなくわかりやすいテキストで理解しやすく工夫されているところです。

逆にアガルートで受講して悪いと感じたところを教えてください。

やはり受講料が高いと感じたところです。あとは質問もメールで簡単にできないところも悪いと思いました。
②アガルートの行政書士講座の評判(30歳会社員(男性))

アガルートで勉強を開始する前の受験歴を教えてください。

未受験です。

アガルートで受講を始めたきっかけを教えてください。

CMを見たのがきっかけです。

アガルートで受講して良いと感じたところを教えてください。

テキストも含めて、わかりやすく意欲もわいたのでよかったです。

逆にアガルートで受講して悪いと感じたところを教えてください。

たまに解説が間違っており、とまどうことがありました。
③アガルートの行政書士講座の評判(26歳会社員(男性)合格者)

アガルートで勉強を開始する前の受験歴を教えてください。

未受験です。

アガルートで受講を始めたきっかけを教えてください。

ネットで知ったのがきっかけです。

アガルートで受講して良いと感じたところを教えてください。

音声とテキストで学ぶことができることと、フォローがあるので学習しやすいところです。

逆にアガルートで受講して悪いと感じたところを教えてください。

とくにありません。
④アガルートの行政書士講座の評判(23歳会社員(男性))

アガルートで勉強を開始する前の受験歴を教えてください。

資格スクール大栄に入校していました。

アガルートで受講を始めたきっかけを教えてください。

友達にすすめられたのがきっかけです。

アガルートで受講して良いと感じたところを教えてください。

安いところです。

逆にアガルートで受講して悪いと感じたところを教えてください。

気になるところの回答が返ってこなかったところです。
⑤アガルートの行政書士講座の評判(33歳会社員(男性)不合格者)

アガルートで勉強を開始する前の受験歴を教えてください。

未受験です。

アガルートで受講を始めたきっかけを教えてください。

勉強で資格をとりたかったことがきっかけです。

アガルートで受講して良いと感じたところを教えてください。

分かりやすい教材だというところです。

逆にアガルートで受講して悪いと感じたところを教えてください。

働きながらやるには辛いところです。
⑥アガルートの行政書士講座の評判(28歳会社員(男性))

アガルートで勉強を開始する前の受験歴を教えてください。

独学をしていました。

アガルートで受講を始めたきっかけを教えてください。

友達にすすめられたことがきっかけです。

アガルートで受講して良いと感じたところを教えてください。

豊村先生の講義は、わかりやすく、丁寧に解説されていました。
さらに、講座ではフルカラーの冊子版テキストを提供していました。
このテキストは、視覚的に分かりやすく、学習に役立つ内容が盛り込まれていました。
また、講義動画はeラーニングを通して配信されるため、自宅でも学習ができるようになっています。
さらに、学習の進捗状況や問題集などもデジタルブックとして提供されており、継続的な学習が可能です。

逆にアガルートで受講して悪いと感じたところを教えてください。

問題集が残念でした。
問題と解答が別ページになっているため、回答を確認するために、いちいちページをめくる必要があります。
解説にもマーカーや太文字がなく、重要ポイントが分かりづらいと感じました。
⑦アガルートの行政書士の評判(Twitter)
続いてTwitterでの口コミを紹介します。
アガルートの行政書士講座、むちゃくちゃわかりやすい!
— ばいそん・行政書士受験 (@Axb6RCQwr33YJaH) June 11, 2019
なぜ行政書士の予備校をアガルートにしたのか、、、それはもう
豊村講師がいるからでしょ!!LEC時代は商法・会社法しか通信で受けれなかったのに、、、— いまぺん (@imapen7) January 13, 2019
アガルートさんの総まくり記述80問攻略講座が届きました。豊村先生の講義、分かりやすくて聞きやすい。
もっと早く購入しておけば良かった。講義で条文使うことが多いので、頭に入りやすい。毎日最低3問をノルマだけど、普通に民法の復習にもなって一石二鳥(^-^) pic.twitter.com/X3k2egvna2
— 零@行政書士受験生 (@katokana0206) September 2, 2020
Twitterでの評判・口コミには悪い印象は見られませんでした。
以上の評判・口コミをもとに、アガルートの行政書士講座のメリットとデメリットをまとめます。
アガルートの行政書士のメリットとデメリット
メリットは以下のとおり。
メリット
- テキストが分かりやすい。
- 豊村先生の講義が分かりやすい。(講師の質が良い。)
- 自宅で継続的に学習できる。
デメリットは以下のとおり。
デメリット
- 質問のリスポンスが遅い。
- 問題集の解説が分かりづらい。
- 費用が高い。(一方で安いという意見もある。)
「ひとつひとつ講師に質問しないと不安…」
「問題集で分からないことがあったらすぐに講師に質問して聞きたい。」
というような自ら主体的に勉強できることが苦手な方にとってはアガルートの行政書士の講座はやや不向きかもしれません。
そういう方であれば通勤講座を選択するか、あるいは質問のフォローなどが充実しているユーキャンの資格講座がおすすめでしょう。
一方で、講師にフェイストゥフェイスで教えてもらうよりも、自ら勉強できる方であれば、アガルートの行政書士の講座はとてもおすすめの講座といえるでしょう。
30%割引期間限定キャンペーン実施中


うーん…。もっとアガルートの行政書士の講座について詳しく見て購入を検討したい。

それでは引き続き、アガルートの行政書士講座の特徴を深堀していきます!
アガルートの行政書士講座の特徴
アガルートの行政書士の講座の特徴は以下のとおり。
ポイント
- 教育訓練給付制度は利用できない
- テキストはフルカラー
- オンラインで受講可能
- 指導に定評のある講師陣
- 講師へ質問ができるなどサポート充実
- 合格者全額返金制度(条件あり。)
順番に解説します。
教育訓練給付制度は利用できない
教育訓練給付制度とは、特定の条件を満たした場合、対象講座の受講料の20%を受け取れる制度です。
一部の通信講座には、この教育訓練給付制度を設けているところがあります。
しかし、アガルートの行政書士講座は教育訓練給付制度の対象講座ではないのでこの点注意が必要です。
テキストはフルカラー
引用:アガルート公式ホームページ
アガルートの行政書士の通信講座のテキストはフルカラーで読みやすいという特徴があります。
白黒と比較して、フルカラーなので、視覚情報がつかみやすく記憶の定着率が高く、学習効率も高いといえます。
オンラインで受講可能
引用:アガルートの公式ホームページ
さらにアガルートの行政書士の通信講座は、大手の予備校の通学システムと異なり、オンラインで受講可能です。
アガルートの行政書士の通信講座ではオンライン授業でして、上の写真のとおりテキストも画面に表示されるためあなたはテキストを持ち歩く必要もありません。
このため、自宅でも自宅以外でも、場所を選ばず、自分のペースで継続的に勉強できるというメリットがあります。
豊村講師など指導に定評のある講師陣
引用:アガルートの公式ホームページ
アガルートの行政書士講座の講師としては、豊村先生や相賀先生などが務めます。
特に豊村先生は指導実績が豊富で人気のベテラン講師です。
豊村先生の講義は受講生からも人気があり、初心者にもわかりやすいと評判です。
ここでは豊村先生の口コミを挙げておきます。
豊村先生の講義はやっぱり面白い!
— けんぼうい@23年行政書士受験 (@gyo2023gogo) November 20, 2022
あぁついにこの日が…
アガルート豊村先生の講義最高でした。判例や制度の背景も説明して下さるので、暗記というよりは理解が出来ました。自分は回せなかったので、合格レベルには到達しなかったですが、これを回せる方は確実に合格レベルに到達すると思います。
さて、再受講については金欠で検討中… pic.twitter.com/GeZ5PK7vWb— かしわもち (@kasshi193) December 1, 2021
講師へ質問ができるなどサポート充実
アガルートの行政書士の通信講座では講師による質問サポートがあります。
このため、質問サポートが整っており、オンラインだと講師とフェイストゥフェイスで勉強できないという不安が解消されます。
さらにアガルートの行政書士の通信講座では合格後のサポートも充実しています。
具体的なサポートシステムは以下のとおり。
- フォロー制度
- サポート期間は1年以上
- 豊村ゼミへ参加できる
以下順番に解説します。
フォロー制度
アガルートでは受講生専用のFacebookグループが用意されており、講師に気軽に質問できる制度があります。
このため、グループ上で講師の方に手軽に質問をすることが可能です。
サポート期間は1年以上
アガルートの行政書士講座では、一般的なコースのサポート期間は1年3ヶ月で設定されています。
豊村ゼミへ参加できる
「豊村ゼミ」は、本科カリキュラムで学んだ民法・行政法の知識をさらに深めるゼミです。
毎回豊村講師がゼミ生にどんどん質問を投げかけます。
その質問に回答していくことで知識の正確性が大幅にUPしていくゼミのサービスがあります。
このようにアガルートの行政書士の通信講座はサポート体制が充実していますが、合格後にも大きな特典があります。
合格者全額返金制度(条件あり)
引用:アガルートの公式ホームページ
アガルートの行政書士通信講座では、特定のカリキュラム(※入門総合カリキュラム/ライト以上のコースを受講すること(¥145,600~))を受講して合格した場合、なんと全額返金の特典もあります。
ただし、全額返金の場合、合格者インタビューの出演する必要がある点に注意してください。
5万円のお祝金の条件は以下のとおりです。
- 合格体験記
- 顔つき写真の公開
インタビューに応じるだけで全額返金なのでとてもお買い得で太っ腹です。
このように、アガルートの行政書士講座はテキストと講師の質がよく、サポート体制も合格後の特典も充実していてよい通信講座といえるでしょう。
30%割引期間限定キャンペーン実施中


しかし、アガルートの行政書士講座の費用は高そう…。

では実際に他社と比較して、アガルートの行政書士講座の費用は高いかどうか見ていきましょう。
アガルートの行政書士の料金と他社比較
アガルートの行政書士講座には複数のコースがあります。
ここでは代表的な入門総合ライトのコースを紹介します。費用は160,160円(税込)です。
ただしこちらは早期キャンペーン30%OFFでの価格となるため注意が必要です。
お早めのお申し込みをおすすめします。
30%割引期間限定キャンペーン実施中

ではここでアガルート行政書士講座の料金は高いのでしょうか。
他社講座費用と比較していきます。
アガルートと他社の行政書士講座の費用比較
アガルートと他社の行政書士講座の費用比較は以下のとおり。
フォーサイト |
アガルート | スタディング | TAC | ユーキャン | |
---|---|---|---|---|---|
価格 | ¥94,800 | ¥160,160 | ¥44,000 | ¥198,000 | ¥63,000 |
コース | バリューセット3 | 入門総合(ライト) | 合格コース スタンダード | ベーシック本科生 | 行政書士講座 |
他の通信講座と比較検討すると、アガルートは、価格は高めです。
しかし、後述しますが、合格実績は他の通信講座よりも高いです。
このため、アガルートの行政書士の通信講座は、本気で一発で合格したい方におすすめの通信講座といえます。
また、パソコン・スマホを使って学習できるので、忙しいサラリーマンや主婦の方でも隙間時間に快適に学習できます。
30%割引期間限定キャンペーン実施中


うーん…。コースがたくさんありすぎて、どれを選ぶべきか迷うなあ…。

それでは以下では各コースについてさらに深堀していきます!
アガルートの行政書士のコース一覧
アガルートの行政書士講座の欠点は、コースの種類が多すぎることです。
初心者であればどれを選んでいいのか悩ましいところです。
各コースは以下のとおり。
①「速習カリキュラム」 118,800円
②「総合講義」 129,360円
③「総合カリキュラム(ライト)」 160,160円
④「総合カリキュラム(フル)」 183,260円
⑤「総合講義」 272,800円
⑥「総合カリキュラム(ライト)」 294,800円
⑦「総合カリキュラム(フル)」 316,800円
⑧「総合カリキュラム(ライト)」 195,800円
⑨「総合カリキュラム(フル)」 228,800円
※全て税込み価格
※②~④はキャンペーン価格
あなたが入門者・初心者であれば入門向けの「総合講義」「総合カリキュラム(ライト)」「総合カリキュラム(フル)」がおすすめです。
しかし、「総合講義」では最小限の講義しか行われません。
つまり、「総合講義」では以下の講座は含まれないので注意してください。
- 短答過去問解説講座
- 記述過去問解説講座
- 択一式対策完成への問題解説講座(民法)
- 模擬試験
- 逐条ローラーインプット講座
- 文章理解対策講座
このため、本気で一発合格を目指すのであればライト以上を受講することが賢いといえます。
ちなみにライトでは以下の講座は含まれないことに注意してください。
- 逐条ローラーインプット講座(以下の動画参考のこと。)
- 文章理解対策講座
「文章理解対策講座」とは、一般知識で出題される文章理解につき各種レベルの設問と解説で,短時間で行政書士試験合格レベルの読解力を身につけることを目的とした講座です。
ただし、いずれの講座も必須と言える講座ではなく、なくても合格に十分といえるので迷ったらライトでよいでしょう。
30%割引期間限定キャンペーン実施中


うーん…。アガルートの通信講座で合格できるのかなあ…。

続いて合格実績を見ていきましょう。
アガルートの行政書士の合格実績と他社比較
引用:アガルートの公式ホームページ
アガルートの行政書士の通信講座の合格率は42.14%です。
おおよそ受講者の2人に1人は合格しているということになります。
ではこれは他社と比較してどうなのか。
アガルートの行政書士の通信講座の合格率:42.14%
フォーサイトの行政書士の通信講座の合格率:38.0%(フォーサイトの公式ホームページより。)
その他の通信講座:非公表または合格者数のみ公開
他の通信講座と比較検討すると、アガルートは、価格は高めですが、合格実績は他の通信講座よりも高いことがわかります。
フォーサイトも圧倒的な合格率を誇りますが、それに比べてもアガルートの方が合格率が高く、本気で一発で行政書士に合格するにはアガルートを目指すのがよいといえるでしょう。
30%割引期間限定キャンペーン実施中

アガルートの行政書士のまとめ
アガルートの行政書士講座は1番損をしない講座といえるでしょう。
もう迷ったらアガルートでOKです。
行政書士は独立向けの資格です。
独立で成功することが重要であり、資格に合格することは通過点です。
資格にいつまでも時間をかけるようではいつまでも成功はしないといえます。
そこで、行政書士で成功するなら、早い目に行動しましょう。
アガルートの行政書士講座の申し込みは\アガルート行政書士通信講座30%割引申込はこちら/からできます。
※上の写真は令和元年度に掲載されていたもの。
上の画面が開くので、赤い四角をクリック。
※上の写真は令和元年度に掲載されていたもの。
下をめくって、希望の講義をクリック。
※上の写真は令和元年度に掲載されていたもの。
あとは「お申込み」をクリックして必要情報を入力すれば完了です!
行政書士で成功するには、実務と集客が重要であり、資格勉強は通過点に過ぎません。
ここをもたもたしていたらいつまでも成功への道は遠いです。
筆者の場合は貯金ほぼ0。そのなかで弁理士講座40数万円を予備校まで言って即購入してすぐに動きました。
その結果が今にあると思ってます。
これに対し、行政書士講座は10~20数万円であり1か月分の給料の半分くらいで行政書士の資格がとれるなら安いです。
今の資格講座はぶっちゃけ安すぎです。
なお行政書士の試験勉強は1年ほどかかることを補足しておきます。
これで高いなあと躊躇して買うことを迷っていては時間の無駄です。
こうして何日も迷って時間を無駄にする人は、はっきり言って不合格の典型パターンです。もし躊躇するなら受けない方がよいでしょう。
決断はスパっと。ぶっちゃけ開業するとスパっと決断を迫られるときがたくさんあります。
ここでもたもたしていてはいつまでも合格から遠ざかるでしょう。
成功へ近づけるために秒速で行動に移すことをおすすめします。
30%割引期間限定キャンペーン実施中
