中小企業診断士の通信講座って数が多すぎてどれを選べばよいのか分からないな。 比較しながら検討したいな。費用もどのくらいかかるのだろう・・・
こうした疑問に答えます。
中小企業診断士の予備校・通信講座はたくさんあり、どれを選んだらよいのかわからないと思います。
正直、通信講座選びに時間を使い過ぎるのはもったいないです。
この記事を読んで講座をさくっと決めてしまい、いち早く学習に取り組みましょう。
そこで、本記事では、たくさんある中小企業診断士の通信講座の中でも5つに厳選し、これらを徹底比較していきます。
必ずあなたにあった中小企業診断士講座が見つかることでしょう。
選び方のポイントは以下の3つ。
ポイント
1.価格
2.わかりやすさ
3.サポート体制
手っ取り早く結論を知りたい方は以下の表を参考にしてください。
フォーサイト | アガルート |
スタディング | LEC | ||
---|---|---|---|---|---|
価格 | ¥77,800 | ¥54,780 | ¥48,400 | ¥49,780(値引き後) | ¥233,000(値引き後) |
わかりやすさ |
・フルカラーテキスト |
・フルカラーテキスト ・オンラインで完結 ・ベテラン講師多数 |
・本文はモノクロテキスト ・オンラインで完結 ・1つの講義がコンパクトで学びやすい |
・フルカラーテキスト |
・通学を選択できる ・青を基調にした見やすいテキスト ・講師の質が高い |
サポート体制 | ・個別カウンセリング ・質問対応(回数制限あり) |
・質問対応(回数無制限) |
・質問対応(有料オプション) ・合格祝い金 ・AIが学習をサポート |
・質問対応(回数無制限) ・合格祝い金 ・不合格返金制度 ・3年間受講延長無料制度 |
・自習室提供(有料) ・講義無料録音制度 ・質問対応 |
総合評価 | △ | ○ | ◎ | ◎ | △ |
結論からお伝えすると、中小企業診断士のおすすめの通信講座は以下の3つ。
ここからは5つの講座を詳しく解説していきます。
Contents
1.中小企業診断士の通信講座のおすすめを3つのポイントで徹底比較
フォーサイト | アガルート |
スタディング | LEC | ||
---|---|---|---|---|---|
価格 | ¥77,800 | ¥54,780 | ¥48,400 | ¥49,780(値引き後) | ¥233,000(値引き後) |
わかりやすさ |
・フルカラーテキスト |
・フルカラーテキスト ・オンラインで完結 ・ベテラン講師多数 |
・本文はモノクロテキスト ・オンラインで完結 ・1つの講義がコンパクトで学びやすい |
・フルカラーテキスト |
・通学を選択できる ・青を基調にした見やすいテキスト ・講師の質が高い |
サポート体制 | ・個別カウンセリング ・質問対応(回数制限あり) |
・質問対応(回数無制限) |
・質問対応(有料オプション) ・合格祝い金 ・AIが学習をサポート |
・質問対応(回数無制限) ・合格祝い金 ・不合格返金制度 ・3年間受講延長無料制度 |
・自習室提供(有料) ・講義無料録音制度 ・質問対応 |
総合評価 | △ | ○ | ◎ | ◎ | △ |
いずれの情報も各サイトの公式HPを参考にしています。
中小企業診断士の通信講座の選び方は、価格・わかりやすさ・サポート体制の3つのポイントが重要です。
それぞれのポイントを表にまとめておきましたのでご覧ください。
まず上の表から中小企業診断士の講座費用は4万円代から23万円代ほどで、費用はピンキリとなっています。
ただ4万円台の講座でも合格者を輩出しており十分合格できることがわかるので、
費用の観点から検討するとLECは候補から外れるのではないでしょうか。
そうなると
次に価格の高いフォーサイトとは7万円以代と高めでありながら、わかりやすさやサポート体制に多いな差がないことがわかります。
そうすると上記の3つのポイントから考えたおすすめの講座は、以下のようになります。
3位。アガルート 講座費用は上記の2つについて格安。質問無制限に合格祝い金もある。条件はありますが他社にはない合格者全額返金制度もあるため魅力的。
結論から言うと、この3つの講座は全て費用も他社と比較し、安く、合格実績もあるため、コスパ良く資格取得したい方であればどれを選んでも問題はないでしょう。
ご紹介しているどの講座もPC学習・スマホ学習となっており、いずれも講師の講義動画を聴きながら勉強をすすめていきます。
資格講座は通学講座と通信講座の2つのタイプがありますが、断然通信講座がおすすめです。
また通信講座は動画をメインに学習するタイプと、LECのようにテキストをメインに学習するタイプの2つのタイプがありますが、動画メインの学習をおすすめします。
理由は、無駄なく時間を使いながら勉強できるからで、筆者もこのやり方で短期合格しています。
以下では、1番おすすめである診断士ゼミナールとその他の講座を比較しながらさらに深堀していきたいと思います。
①診断士ゼミナールとスタディングの比較
スタディング | ||
---|---|---|
価格 | ¥48,400 | ¥49,780(値引き後) |
わかりやすさ | ・本文はモノクロテキスト ・オンラインで完結 ・1つの講義がコンパクトで学びやすい |
・フルカラーテキスト ・オンラインで完結 ・アニメーションを使った映像講義 |
サポート体制 | ・質問対応(有料オプション) ・合格祝い金 ・AIが学習をサポート |
・質問対応(回数無制限) ・合格祝い金 ・不合格返金制度 ・3年間受講延長無料制度 |
いずれも価格は安めであり、合格者の声も多数あり、どちらもおすすめです。
冊子テキストに関しては、双方オプションとなっておりスタディングでは、プラス14,900円
診断士ゼミナールではプラス20,350円となっています。
そのため冊子テキスト追加するとなるとスタディングが約6,000円ほど総額で安くなることがわかります。
そのかわりスタディングは本文はモノクロテキストとなっています。
一方診断士ゼミナールはフルカラーテキストなので記憶に定着しやすく勉強の効率が高めです。
ただ双方ともにWEBテキストがあることと、必要に応じて印刷もできるため、どうしても冊子で欲しいと言う方以外はオプションは不要でしょう。
また、診断士ゼミナールの中小企業診断士講座では、過去問題集は5年分ついていますので、過去問を別途購入する必要がありません。
さらに、わからない点があれば、プロの専門スタッフが質問に答えてくれる質問フォロー制度も用意されています。
スタディングと比較し診断士ゼミナールの中小企業診断士講座をまとめると以下のようになります。
- 価格が安い
- 図やイラストを多用したフルカラーテキストつき
- 図やイラストを多用した講義動画
- 過去問題集つき(5年分)
- 質問フォロー制度つき
サンプルテキストや動画を見ると、図やイラストがプロっぽくない感じがして本当に最後まで勉強できるのか不安に思われるかもしれませんが、合格者の声を見ると、「分かりやすく解説されている」「途中で諦めることなく最後まで勉強できた」という声も多いです。
以下に合格者の声を抜粋します。
「すべての科目がとても分かりやすく解説されており、途中で諦めることなく最後まで勉強することができました。」
「一言で言い表すと、「わかりやすい」に尽きると思います。更に、要点や重点箇所をコーチングしてくれたので、効率的に勉強が出来ました。」
「重要な点、そうでない点を明確に伝えていただいたのも非常に参考になりました。」
②診断士ゼミナールとフォーサイトの比較
診断士ゼミナール | フォーサイト | |
---|---|---|
価格 | ¥49,780(値引き後) | ¥77,800 |
わかりやすさ | ・フルカラーテキスト ・オンラインで完結 ・アニメーションを使った映像講義 |
・フルカラーテキスト ・オンラインで完結 ・高品質な講義 ・プロの講師が監修 |
サポート体制 | ・質問対応(回数無制限) ・合格祝い金 ・不合格返金制度 ・3年間受講延長無料制度 |
・個別カウンセリング ・質問対応(回数制限あり) |
診断士ゼミナールとフォーサイトを比較すると、価格に大きな違いがあります。
ただし、フォーサイトの方がテキストの図やイラストの質、講義動画の質などは高い印象です。
動画講義の収録を専用のスタジオで行うなど質へのこだわりは良い印象です。
そのため、中小企業診断士ゼミナールやスタディングでは教材の質や、講義動画の質が少し物足りないという方は多少値がはりますがフォーサイトを利用するのもありです。
③診断士ゼミナールとアガルートの比較
診断士ゼミナール | アガルート |
|
---|---|---|
価格 | ¥49,780(値引き後) | ¥54,780 |
わかりやすさ | ・フルカラーテキスト ・オンラインで完結 ・アニメーションを使った映像講義 |
・フルカラーテキスト ・オンラインで完結 ・ベテラン講師多数 |
サポート体制 | ・質問対応(回数無制限) ・合格祝い金 ・不合格返金制度 ・3年間受講延長無料制度 |
・質問対応(回数無制限) ・合格者全額返金制度、 ・合格祝い金 |
つづいて診断士ゼミナールとアガルートを比較していきます。
アガルートはテキストの見た目・わかりやすさなどに定評があります。
また講師陣の数も豊富であり、講師の質も高いです。評判・口コミはこちらの記事でも解説しています。
続きを見る
【2023年】アガルートの中小企業診断士の評判・口コミは最高か最悪か
もしあなたがさらに質の高いテキストでストレスを感じず勉強したいのであれば、少し費用を上乗せしてアガルートを受講することをおすすめします。
アガルートであればさらに条件付きですが合格返金制度もありお得です。
2.中小企業診断士の通信講座の費用・予算は¥50,000ほどあればOKです
以上のとおり、中小企業診断士の通信講座の費用は、格安で¥50,000ほどでして、過去問題集もそろっており、それ以外のテキストの購入はほぼ不要です。
中小企業診断士の通信講座の費用は、その他の士業の通信講座の費用と比較すると格安です。
中小企業診断士の通信講座の費用 ¥50,000 弁理士の通信講座の費用の相場 ¥250,000 行政書士の通信講座の費用の相場 ¥100,000
¥50,000ほどで難関資格をとれるのであればコスパよしと言えるのでコスパを求める方は以下の2つのどちらかでお早めに準備することをおすすめします。
スタディング | ||
---|---|---|
価格 | ¥48,400 | ¥49,780(値引き後) |
わかりやすさ | ・本文はモノクロテキスト ・オンラインで完結 ・1つの講義がコンパクトで学びやすい |
・フルカラーテキスト ・オンラインで完結 ・アニメーションを使った映像講義 |
サポート体制 | ・質問対応(有料オプション) ・合格祝い金 ・AIが学習をサポート |
・質問対応(回数無制限) ・合格祝い金 ・不合格返金制度 ・3年間受講延長無料制度 |
ただし、わかりやすい製本テキストつきで勉強したい場合は少し費用を追加してアガルートやフォーサイトを選ぶことをおすすめします。
3.中小企業診断士のおすすめの通信講座の比較のまとめ
フォーサイト | アガルート |
スタディング | LEC | ||
---|---|---|---|---|---|
価格 | ¥77,800 | ¥54,780 | ¥48,400 | ¥49,780(値引き後) | ¥233,000(値引き後) |
わかりやすさ |
・フルカラーテキスト |
・フルカラーテキスト ・オンラインで完結 ・ベテラン講師多数 |
・本文はモノクロテキスト ・オンラインで完結 ・1つの講義がコンパクトで学びやすい |
・フルカラーテキスト |
・通学を選択できる ・青を基調にした見やすいテキスト ・講師の質が高い |
サポート体制 | ・個別カウンセリング ・質問対応(回数制限あり) |
・質問対応(回数無制限) |
・質問対応(有料オプション) ・合格祝い金 ・AIが学習をサポート |
・質問対応(回数無制限) ・合格祝い金 ・不合格返金制度 ・3年間受講延長無料制度 |
・自習室提供(有料) ・講義無料録音制度 ・質問対応 |
総合評価 | △ | ○ | ◎ | ◎ | △ |
以上、中小企業診断士の通信講座を比較しました。
最短で合格するには、早めに準備をしてとりかかることです。
あなたに合った予備校・通信講座が見つかったらすぐにとりかかることをおすすめします。
最後に
中小企業診断士として成功することを考えると、資格勉強はあくまで通過点に過ぎません。
ここをもたもたしていたらいつまでも成功への道は遠いです。
筆者の場合は弁理士講座40数万円を予備校まで言って即購入してすぐに動きました。その結果が今にあると思ってます。
これに対し、中小企業診断士講座は数万円です。正直安いです。
成功へ近づけるために即行動に移すことをおすすめします。
このブログをきっかけに、読者の方が一人でも多く中小企業診断士としてご活躍されることを祈っております。