
中小企業診断士を副業にやるのはおすすめ?
やり方も教えてほしい。

中小企業診断士は副業におすすめの士業です。
特に副業OKのサラリーマンはやってみる価値は十分ありますよ。
本内容ではなぜおすすめなのかその理由とやり方を解説します。
筆者は弁理士・行政書士など代書の士業を副業にやることはおすすめしませんが、コンサル士業である中小企業診断士は副業でやるのは十分ありと考えています。
行政書士を副業にやることはおすすめしない理由はこちら。
-
-
行政書士で副業・小遣い稼ぎはやめとけ・稼げないといえる理由
続きを見る
本内容では中小企業診断士を副業にやることがおすすめである理由とやり方を解説していきます!
Contents
1.中小企業診断士を副業でやることをおすすめする理由
中小企業診断士を副業でやることがおすすめな理由をまとめると以下のとおりです。
- ⓵サラリーマンの本業に役立つ。
- ②実務補修費用(約15万円)以外に費用がほとんどかからない。
- ③土日だけでも隙間時間だけでもやることはできる。
- ④やり方次第で年収100万円以上稼ぐこともできる。
⓵サラリーマンの本業に役立つ
中小企業診断士の仕事は企業経営のコンサルティングです。
サラリーマンであれば、実際に経験を積むことにより本業にも役立ちますし、社内からも評価されやすくなります。
実際に、企業の中には中小企業診断士の副業を推奨するところもあるようです。
中小企業診断士の資格勉強をすることだけでも企業経営の知識が身につくので有益ですが、さらに実務を積んでいけば社内のキャリアアップに有効です。
②実務補修費用(約15万円)以外に費用がほとんどかからない。
中小企業診断士を副業に始める場合にかかる費用は、実務補修費用です。
中小企業診断士に登録する場合、15日以上の実務経験が必須であり、実務未経験の場合は実務補修が義務付けられています。
参考:J-SMECAホームページ(https://www.j-smeca.jp/contents/005_jitsumuhoshu.html)
15日間の間に実務補修を受ける必要があり、テキスト代も含めて15万円ほどかかります。
それ以外に、中小企業診断士の診断協会に入会する場合、3~7万円(都道府県で異なる。)の入会費と5万円ほど(都道府県で異なる。)の年会費が必要となりますが、診断協会の入会は必須ではありません。
また、中小企業診断士を始める場合、事務所用のオフィスは必須でもなく、自宅兼業でもよいですし、住所を公開したくない場合はバーチャルオフィスなどを利用できます。
実務補修は高額ではあるものの、初期費用で高額なものはこれだけでそれほどかからずにはじめられることも理由の1つにあげられます。
③土日だけでも隙間時間だけでもやることはできる。
中小企業診断士の主な業務はコンサル業務であり、土日に集中して仕事をすませることもでき、副業と相性がよいです。
また、今ではchatworkなどチャットツールやメールを使えば、直に面談したり、電話で対応しなくてもやりとりもできるのでバランスよく対応することもできます。
④やり方次第で年収100万円以上を稼ぐことができる。
さらに、中小企業診断士で稼げる業務はコンサル業務であり、分野にもよりますが月10万円以上の収入を稼ぐこともできます。
例えば、Webコンサルを中小企業向けに始める場合、月額5万円の顧問料で2件獲得すれば毎月10万円の収入がはいってきます。
中小企業診断士は本業でやれば高年収は見込める士業であり、副業であっても分野によって十分に高収入を得られやすいといえます。
年収事情については過去記事でまとめていますのでご参考に。
-
-
独立した中小企業診断士の年収格差が大きい理由【年収の現実を知る】
続きを見る
2.中小企業診断士を副業ではじめるやり方は?
副業で中小企業診断士をはじめるやり方をまとめると以下のとおりです。
⓵実務補修を受講
②登録する(5年ごとの更新制であることに注意。)
③開業届を提出
④フリーランスの準備・営業
たいていの場合は実務未経験のため実務補修を受講することになります。
受講期間は15日以上必要です。
続いて中小企業診断士を登録します。
必要書類を経済産業省へ提出する必要があります。
必要書類の入手はこちらのサイトからできます。
提出してから約2か月後に中小企業診断士登録証が届きますので届いたら中小企業診断士を副業にはじめることができます。
その後は開業届を提出して、事務所を立ち上げます。
準備に必要な費用は50万円あれば十分です。くわしくはこちらの記事をご参考に。
-
-
士業の独立開業に必要な資金は50万円あればよい話
続きを見る
営業・集客についてはこちらの記事をご参考に。
集客についてはホームページを立ち上げてホームページから集客することもありです。
ホームページの作り方については過去記事でまとめたのでご参考に。
-
-
士業がホームページを自分で作るには?【早くて半日。通常2~3週間。】
続きを見る
3.中小企業診断士と副業のまとめ
副業がおすすめな理由をまとめると以下のとおりです。
- ⓵サラリーマンの本業に役立つ。
- ②実務補修費用(約15万円)以外に費用がほとんどかからない。
- ③土日だけでも隙間時間だけでもやることはできる。
- ④やり方次第で年収100万円以上稼ぐこともできる。
なお、中小企業診断士は資格をもっているだけでは稼ぎにくいので注意しましょう。
資格合格はあくまで通過点です。はやめに合格を目指しましょう。
資格勉強については筆者の勉強法を中小企業診断士の科目にあてはめて解説していますのでご参考に。
-
-
中小企業診断士の勉強時間はどれくらい?独学可能?勉強法まで徹底解説!
続きを見る
おすすめの通信講座はこちらです。
-
-
【2021年】中小企業診断士試験の通信講座のおすすめを徹底比較
続きを見る