
社労士の事務所ホームページを作りたい。
しかし、制作会社に頼むと高いよなあ。予算は100万円以上するなあ。
格安の制作会社に頼むと5万円ほどかあ。格安に頼むか迷うなあ。

ホームページ制作は難しくはないですが面倒くさいです。
予算が余裕にあるなら制作会社に依頼してもよいですが、格安に頼むなら自分で作りましょう。
本内容では、社労士事務所のホームページに制作会社をおすすめしない理由を解説していきます。
ちなみに筆者もまた事務所用のホームページを格安の制作会社(ランサー)に依頼してえらい目に合いました…
詳しくはこちらの記事で解説。
-
-
ランサーズのWebサイト制作の外注は最高か最悪か?【使った感想】
続きを見る
社労士事務所のHPの場合、最低限必要なのは、「トップページ」「経営理念」「社労士紹介」「料金表」「お問合せ」の5つのページであり、これくらいなら自分で余裕で作れます。
一方で、面倒なので格安の制作会社に依頼するという選択肢も考えられますが、損をする可能性も高くおすすめしません。
本内容では制作会社をおすすめしない理由を解説し、後半では作り方を解説していきます。
本内容の構成
1.社労士のホームページ作成で制作会社を使うことをおすすめしない理由
2.社労士のホームページの作り方
3.社労士のホームページのデザインはどうすべきか?
4.社労士のホームページのまとめ
Contents
1.社労士のホームページ作成で制作会社を使うことをおすすめしない理由
社労士のホームページ作成で制作会社を使うデメリット・おすすめしない理由をまとめると以下のとおりとなります。
⓵本格的なホームページを依頼すると数十万円以上かかる。
②格安のホームページを依頼してもオプション料金と月額のメンテナンス料金がかかる。
③格安のホームページは独自のCMSを使っていることが多く、自分でカスタマイズしにくい(結局1からやり直す)。
④格安の場合同業者の事務所ホームページと似通ってしまい、差別化しにくい。
⑤制作会社が士業の仕事を理解していない
士業の場合、ホームページ作成会社にカモられやすいのでご注意を。
士業はカモ
ずっと前に友達のWEB作成会社の社長に言われた。
ウェブの知識がないけど必要だから作ってくれる。テンプレも少なくて済むし金払いもいいからとのこと。
実際自分も少なくない金をドブに捨てた。
だから勉強しまくった。知らないから損をする。消費を投資にするのは知識。
— 石下貴大@GOAL (@kankyoishige) September 5, 2020
⓵本格的なホームページを依頼すると数十万円以上かかる
ホームページ制作費用の相場をまとめると以下のとおりとなります。
個人・ランサー | Web制作会社 | 広告代理店 | |
事務所ホームページ(費用) | 10~20万円 | 40~80万円 | 60~120万円 |
参考:弁護士・士業向けサイト制作の費用相場|失敗しない業者選びと費用を安く抑えるには?(https://hi-standard.design/homepage-cost/)
これに対し、自分でやる場合は多くても3万円あればできます。(レンタルサーバ代が年間1万円ほど。ワードプレスのテーマを購入しても1万円ほど。さらに有料の素材(画像)を月額で契約しても月額5000円ほど。これ以上はかかりません。)
資金に余裕のあるならまだしも初期の開業資金を少しでも抑えたいならこうしたコストの負担は避けるべきです。
②格安のホームページを依頼してもオプション料金と月額のメンテナンス料金がかかる。
一方で、格安のホームページに依頼する場合、費用は5万円ほどですみます。
しかし、費用はあくまで基本料金であり、そこから有料オプションを請求したり、月額のメンテナンス料金を請求したりするので注意が必要です。
- SEO対策費用 ~数万円
- SSL認証 ~数万円
- 月額メンテンナンス費用 ~毎月数千円
一例をあげると上記のとおり。
SEO対策は自分で作ってみるとわかりますが簡単にできますし、SSL認証なんて数分で完了します(ワードプレスでエックスサーバーをレンタルサーバーに使用した場合。)
SEO対策についてはこちらの記事でも解説。
-
-
士業のSEO対策【個人事務所向け】検索で上位をとるには?
続きを見る
おまけにメンテナンス費用を請求するところがありますが、レンタルサーバーならまだしもなぜ制作会社がホームページの何をメンテナンスするのか謎です。
ホームページについて情報を知っていないと、こうしたよくわからない費用を請求されますので注意が必要です。
③格安のホームページは独自のCMSを使っていることが多く、自分でカスタマイズしにくい
現在のホームページの主流のCMS(ホームページを簡単に作れるツール)はワードプレスですが、格安のホームページはなぜか独自のCMSを使っているところが多いです。
このため、できあがったホームページを見てやっぱり合わないとか、途中で自分でカスタマイズしたいとか思ってもなかなか使いづらく、結局1から作り直すはめになってしまいます。
また、筆者は制作会社のCMSを使ったことがないのでSEO対策に効果があるのか不明ですが、SEO対策に効果がある(というか簡単に設定しやすい)のはワードプレスです。
このため、制作会社に依頼した場合、CMSから変更する必要がでてきますので、資金だけでなく時間も無駄になってしまう可能性も高いです。
④格安の場合同業者の事務所ホームページと似通ってしまい、差別化しにくい。
また格安の場合、似たようなテンプレートを使っているのかどれも似たようなホームページとなっています。
特に特定の士業向けの制作会社に傾向が強いです。
またデザイン的にも似通っているだけでなく、洗練された印象もありません。
差別化できないどころかどうも貧相な印象、自信なさげな印象を受けます。
正直そういうサービスを利用するなら自分で作った方がいいのではと思います。
⑤制作会社が士業の仕事を理解していない
また制作会社が士業の仕事を理解していないことが多く、やり取りがスムーズに行われないことも補足しておきます。
ちなみに筆者の場合、弁理士紹介がなぜか税理士紹介となっていたりしました笑 仕事の理解以前のレベルでした・・・
2.社労士のホームページの作り方
以上のとおり、制作会社に依頼せずにホームページは自分で作ることをおすすめします。
特に独立開業をしてから数カ月は集客が来ない日々を過ごすのでその間にホームページ制作に力を入れることは十分ありです。
ホームページ制作をしていくと、Webマーケティングの能力も身につきやすいです。具体的にはSEO・セールスライティングなど。
おすすめはホームページはワードプレスで制作することです。
理由は、SEO対策が簡単であること、ページを作ることが簡単であること、費用が安いことなどが挙げられます。
ワードプレスでの作り方は過去記事でまとめたのでこちらをご参考に。ワードプレス開設までなら半日あればできます。
-
-
ワードプレスの始め方と書き方。必要なプラグイン・テーマまでこれ1つで解説
続きを見る
3.社労士のホームページのデザインはどうすべきか?
デザインは書籍を参考にするかサイトを参考にしましょう。
筆者は、「やってはいけないデザイン 平本久美子(著)」を読んで勉強しました。amazonでも評判が高くおすすめです。
画像・イラストは無料でも有料でもどちらでもOKです。
予算に余裕があるなら有料のShutterstockが豊富でおすすめです。ただし、無料でもO-danなどのサイトを利用すれば質の高い画像を手に入れることができます。
4.社労士のホームページのまとめ
以上のとおり、社労士のホームページは自分で作ることをおすすめします。
ホームページの作り方はこちらでまとめていますのでご参考に。
-
-
士業がホームページを自分で作るには?【早くて半日。通常2~3週間。】
続きを見る
ワードプレスの始め方はこちら。
-
-
ワードプレスの始め方と書き方。必要なプラグイン・テーマまでこれ1つで解説
続きを見る