
特許事務所ってブラックばっかなの?どういうところが行っちゃいけないの?
ホワイトの事務所に行きたい…
こうした疑問に答えます。

この記事を書いている人
- ①弁理士。現在独立開業。
- ②特許事務所2か所に入所。
- ③法律事務所に入所。
- ⓸筆者の弁理士の一発逆転談はこちら。
特許事務所ではどこが「ブラック」でどこが「ホワイト」なのか。
本記事は以下の理由により有料化しました。
- 特定の事務所への否定ではないがこの業界に対して否定的な意見も含んでおりあまり後悔したくないというのが本音。(言い換えるとそれだけ本音をぶちまけられるので本気で失敗したくない人にとっては有用かと思います。)
- 本コンテンツの内容をパクっている印象のあるメディアがあるため(どこかは言わないが何某資格情報サイト。引用もせずパクってることまるわかりで正直辟易しました…)
- 以上の理由により本気で特許事務所への転職に本記事で失敗したくない人だけに見てほしいと思ったため。
記事の価格は¥1,000としています。(期間限定。)
これを安いと見ると高いと見るかは人それぞれと思います。
しかし本記事は筆者がこれまでの山あり谷ありの特許事務所(法律事務所含む)の7年間で分かったブラック特許事務所という実態をまとめております。
筆者の自身の経験をふまえたものであり、なかなかこのようなコンテンツは他にはないと思います。
ちなみにブラックの定義は特許事務所と企業は異なると思ったほうがよいです。理由は本記事を読めばわかります。
本内容ではよりブラックとはどういうものなのかわかりやすいように図解も交えてさらに解説していきます。
なお、本記事はブラック特許事務所とはどういうものかを概念的に解説したものであり、あそこの特許事務所はブラックだとか名指しで特定しているものではありませんのでご承知を…
つづきはこちらから。