
弁理士が法律事務所で働くのってどんな感じ?
特許事務所で働くのと違うの?
こうした疑問に答えます。

この記事を書いている人
- ①中小規模の特許事務所に就職。
- ②中小規模の別の特許事務所に就職。
- ③大手法律事務所に勤務(というか業務委託。個人事業主なので。)
- ④現在特許事務所を開設。
- 試験勉強法を発信。資格スクエアのYoutubeチャンネルにて勉強法を発信。
- 弁理士の勉強法は「弁理士試験の勉強時間を1,500時間で合格するための勉強法」の記事で解説。
結論から言うと、法律事務所も特許事務所もメインの仕事は「出願業務」です。
ひたすら特許明細書を書くという弁理士の宿命は法律事務所であれど変わりません。
しかし、法律事務所には特許事務所にはないメリットもありますしデメリットもあります。
そこで今回は弁理士で稼ぐ方向けに特許事務所と法律事務所の働き方の違いを法律事務所で働く場合でみたときのメリットとデメリットに分けて紹介していきます。
本内容の構成
1.弁理士が法律事務所で働くことのメリット
2.弁理士が法律事務所で働くことのデメリットはあるのか
3.弁理士と法律事務所のまとめ
特許事務所であれば法律事務所であれば興味をもって転職したいと思ったらリーガルジョブボードさんに登録して相談するのが1番です。
というのも、私はリーガルジョブボードさんさんと親しくさせていただき、ブログでは言いづらい、自分の経験や業界人から知りえた情報もリーガルジョブボードさんに伝えているからです。実際にこのブログからリーガルジョブボードに登録して大手特許事務所に転職して満足されている方もいらっしゃいます。
①45歳女性。業界未経験の方が大手特許事務所へ転職。
②28歳男性。業界未経験の方が大手特許事務所へ転職。
いずれも満足されているそうです。正直このブログ経由でうまくいっているようで自分で言うのもなんですが少しでもお役に立てたと思い嬉しく思っています。
弁理士で成功するには転職活動にあまり時間はかけないのが得策です。そこで特許事務所への転職で失敗したくなければリーガルジョブボードさんにお願いしておきましょう!数分で完了します。
ただし、本気で特許事務所への転職を考えている方のみ登録をおすすめします。生半可な気持ちだと転職エージェントの方もあなた自身も時間がもったいないと思いますので。
本気で特許事務所へ転職を考えている方のみどうぞ。
>>リーガルジョブボードの無料相談はこちらから登録!
Contents
1.弁理士が法律事務所で働くことのメリット
弁理士が法律事務所で働くことのメリットは以下のとおりです。(筆者の独断と偏見)
ただし筆者は全ての法律事務所を経験したわけではないです。もしかしたら一部の法律事務所にはあてはまらないかもしれません。
①業務範囲が広い
②法律の勉強会がある
③弁護士との交流会があったりいっしょに仕事ができたりする
④特許事務所と比較して規模が大きめ。出向・駐在の経験がしやすい。
⑤個人事業主として働くことができる。(これはデメリットかも)
順番に解説します。
①業務範囲が広い
まず業務範囲が広いです。
メインは出願業務であることに変わりはありません。
出願業務には中間処理を含む。外国案件も多め。この点は大手特許事務所と変わりないと思います。
しかし、法律事務所は知財専門の弁護士集団を多数かかえる事務所です。弁護士からの紹介により、出願業務以外にも幅広い業務を担当できます。
例えば、若手の間から、デューディリジェンスといった知財経営に関する業務も担当することもできますし、もしかしたら訴訟案件も弁護士と共同で担当できると思います。(筆者は担当した経験はないですが…)
ただし、念押しですがメインは出願業務です。これはどこの法律事務所も変わらないと思います。
②法律・税務・ビジネスの勉強会がある
特許事務所も勉強会がありますが、たいていは知財の勉強会に限定されています。
これに対し、法律事務所は弁護士と一緒に勉強会に参加することができたりもします。
勉強会の内容は幅広く、法律一般に関するものから税務・経営などビジネスに関することまで幅広いです。
もちろん、弁理士は知財の勉強でいっぱいいっぱいかもですが(筆者もそうでした…)、勉強好きな方にとっては最高の環境だと思います。
③弁護士との交流会があったりいっしょに仕事ができたりする
法律事務所の大部分は、弁護士で占めています。
しかも大手法律事務所に入所した弁護士は、「弁護士」の中でも新鋭の弁護士です。
そういった弁護士と交流会があったり同じ職場なのでいっしょに仕事をすることもできます。
弁護士と一緒に仕事をすると自分も成長します。優秀な同僚に囲まれると刺激になったり勉強になったりで自分も成長していきます。
④特許事務所と比較して規模が大きめ。出向・駐在の経験がしやすい。
たぶん大手法律事務所と大手特許事務所の規模の差は「S」と「A」くらい差があると思います。
大手法律事務所は海外にもブランチがあることが多く、駐在の経験をさせてもらいやすいです。
また出向(これは大手特許事務所の一部でもできます。)経験もできます。
筆者も出向をさせてもらい、就活で大手化学メーカーに入れなかった無念をはらせていただきました笑
⑤個人事業主として働くことができる。(これはデメリットかも)
最後に紹介するメリットが個人事業主として働くことができる点です。(これは一部の法律事務所かも)
独立開業したい人にとってはおすすめです。
というのは、独立開業だと仕事がくるか不安ですが、法律事務所で働くと、個人事業主の形態で、業務委託と言う形で仕事がもらえるので「個人事業主見習い」みたいな体験をすることができるからです。
仕事をもってこなくても事務所からは仕事がくれますし、実務能力があれば安定した個人事業主生活を満喫できます。
それでいて個人事業主に必要な確定申告などの知識も身につけますので、いきなり独立開業は不安・・・と言う方はおすすめです。
ただし、個人事業主の場合、「所得税」に加えて「個人事業主税」もかかりますし、「社会保険」ではなく「国民保険」に加入しないといけません(国民保険に代わり弁護士団体?が加盟する保険もあるようです。)ので注意してください。
よく言われることですが、個人事業主の場合、手取りは年収の7割と思ったほうがよいです。
法律事務所で個人事業主として働く場合、仕事以外に「お金」の勉強もしっかりとしておくことをおすすめします。
(筆者は最初の1年は仕事ばかりしていて青色申告をしていなかったので相当損をしました…)
2.弁理士が法律事務所で働くことのデメリットはあるのか

逆に法律事務所で働くことのデメリットは?
個人事業主として働くことに抵抗があるかどうかじゃないでしょうか。筆者としてはデメリットは特に感じませんでした。
あとは一部の法律事務所にとっては弁護士と弁理士が対等?でないところもあると聞きます。そういう職場では居心地も良くないですし、劣等感を感じるだけでおすすめはしません。
具体的な法律事務所については把握していませんが事務所の情報に詳しいリーガルジョブボード(無料)に登録して三島さんにご相談してみてはいかがでしょうか。
筆者の個人的な経験なども含めてここでは言えない情報をリーガルジョブボード(無料)に伝えております。
3.特許事務所と法律事務所のまとめ
法律事務所で働くことのメリット
①業務範囲が広い
②法律の勉強会がある
③ハイスペック集団「弁護士」との交流会があったりいっしょに仕事ができたりする
④特許事務所と比較して規模が大きめ。出向・駐在の経験がしやすい。
⑤個人事業主として働くことができる。(これはデメリットかも)
さらに詳しく知りたい、法律事務所に転職したいと思ったなら、リーガルジョブボード(無料)に登録して三島さんにご相談してみてはいかがでしょうか。
筆者の個人的な経験なども含めてここでは言えない情報をリーガルジョブボード(無料)に伝えております。