
文系出身が弁理士で成功するにはどういうキャリアを積めばいいんだろう…
こうした疑問に答えます。

この記事を書いている人
- 弁理士試験短答一発合格>>「弁理士試験の短答試験攻略方法を1発合格した弁理士が解説します」
- 弁理士試験論文必須一発合格>>「弁理士試験の論文の攻略法を論文必須に1発合格した弁理士が教えます」
- 弁理士試験口述試験一発合格>>「弁理士の口述対策を一発合格者が解説【1番怖いのは〇〇すること】」
- 特許事務所>法律事務所>現在特許事務所を開設。
- 試験勉強法を発信。資格スクエアのYoutubeチャンネルにて勉強法を発信。
- 弁理士の勉強法は「弁理士試験の勉強時間を1,500時間で合格するための勉強法」の記事で解説。
最近弁理士志望の方からご質問をいただくことが多く、質問の内容は文系出身の方の弁理士のキャリアについてが多いです。
筆者は理系出身なので筆者の経験に基づいて話すことはできませんが、これまでの周りの弁理士の方の実態や話をふまえて筆者独自の見解を解説していきます。
本内容では、これから弁理士を目指す文系出身者の方におすすめの弁理士業務をランキング形式で紹介していきます。
本内容の構成
1.文系出身者の弁理士に多い弁理士業務のまとめ
2.文系出身者の弁理士におすすめの弁理士業務ランキング
3.文系出身者で弁理士に向いていない方
4.文系出身者からの弁理士のキャリアに関する質問集
Contents
文系出身者の弁理士に多い転職先と業務のまとめ
文系出身者の弁理士に多い転職先と業務は以下のとおりです。
- 特許事務所
- ①商標(内内・内外・外内)。圧倒的に多い
- ②内々特許。構造物系が多い。次点にIT、電気系。バイオ・化学は少ない。
- ③外内特許。
- 企業知財部・法務部(法務は稀)
- ①発明発掘・権利化業務・係争業務など幅広い
- 独立開業
- ①知財コンサルタントなど
- ②商標メイン
順番に解説します。
①特許事務所勤務の商標弁理士
おそらく1番多いんじゃないかと思います。
大手の特許事務所ほど役割分担がしっかりとされていて文系弁理士は商標をメインとすることが多いです。
ただし、年収の観点で言うと、特許を専門とする弁理士より劣る傾向です。
よく聞く話では、商標弁理士(勤務)の年収はよくても600万円ぐらいだそうです。
このため、もし高収入を目指して弁理士をとろうと考えているならキャリアプランに商標弁理士はおすすめしません。
ただし、特許事務所である程度実務を積んで即独立することはありと思います。
例えば、外内の商標の経験を積んで、即独立して外国のクライアントをターゲットに商標出願のサービスを始めることが考えられます。
商標は特許と異なり、集客はしやすく、他者の参入障壁も高いため、独立開業の商標弁理士を目図すことは、資格を取るメリットが最大限に活かされると思います。
これは筆者の見解ですが、商標一本でやるなら、勤務より即独で稼ぐことをおすすめします。
②内々特許
文系出身者でも特許を担当することはあります。
中小規模の特許事務所にその傾向が強いです。(商標と併用)
ただし担当する分野に一定の傾向があります。
文系出身者が担当する分野としては、簡単な構造物やIT系あたりが多いです。
簡単な構造物は発明の作用効果がわかりやすいです。
この場合、技術の理解というよりも、構造物を的確にクレームで表現する表現力と文章力が重要です。
一方、電気系も担当している方もいますが、そういう方は文系の学部を卒業してその後夜間や院で理系を専攻した方が多い印象です。
また、筆者は化学・構造系をメインとしていましたが、 バイオ・化学を担当している文系出身の弁理士は見たことがないです。
③外内特許
外内特許は、外国のクライアントが日本国内で特許をとることの代行を行います。
メイン業務は、外国のクライアントが用意した英文の特許明細書を和訳したり、拒絶理由の対応などです。
拒絶理由の対応では拒絶理由通知書を英訳したり、必要に応じて意見書を英訳にしてクライアントに送ります。
外内特許は、単価も高めであり、仕事もやりやすい。おまけに独立開業もやりやすい(日本のクライアントより集客しやすい)という利点があります。
外内特許は、特許明細書を書かなくてよいという点で文系出身者がやりやすい業務ですが、英語力(リーディングと特にライティング)が必要です。
英語力については「弁理士に英語は必要ないがあったら圧倒的に有利である理由」の記事をご参考に。
このため、文系出身者の方でも外国語に強い学部出身者の方は有利です。
④企業知財部
企業知財部の中には文系出身の弁理士の方がいらっしゃいます。
企業知財部から資格をとって弁理士になったのか、あるいは弁理士の資格をとって企業知財部へ転職されたのかはよくわからないですが、弁理士の資格をとったからといって企業知財部への転職は有利となるわけではないので注意してください。
ただし、企業知財部から弁理士の資格をとることは、資格手当(一部の企業)、役職につきやすい(教育長など)などのメリットはあります。
⑤独立開業
文系出身の方で独立された弁理士は意外と?多い印象です。
特許明細書が書けなくても仕事をもってこれば、特許明細書について理系弁理士に書いてもらえばOKです。
知財コンサルタントとして独立開業された方もいるようですが、知財コンサルタントは弁理士の資格は不要です。
また、商標一本で独立開業した文系出身の弁理士も多い印象です。
以上、文系出身の弁理士に多い業務を紹介しました。
その中で筆者の独断と偏見で文系出身者でこれから弁理士を目指そうと考えている方向けにおすすめの業務を紹介します。
文系出身者の弁理士におすすめの弁理士業務ランキング
現在弁理士登録者のうち、文系出身者のにおすすめの弁理士業務のランキングは以下のとおりです。
1位 外内特許(おすすめ)
2位 外内商標(独立向け)
3位 内内特許(IT>簡単な構造物)(内外もやるなら)
一番おすすめしたいのは外内特許です。
勤務でも稼ぎやすい・文系出身者でもやり易い・独立もしやすいと3拍子揃ってます。
ただし、外内特許の案件を豊富にかかえている特許事務所は限りがあるため、転職がやりにくいというデメリットはあります。
そして、こうした特許事務所に入所するためには英語力をアピールする必要があると思います。
TOEICスコア800以上と弁理士試験(せめて短答合格)の資格をもっていると有利かと思います。
外内商標は集客が比較的容易であり、即独立に向いていると思います。また外内商標の業務は弁理士の特権であり、弁理士の資格が光る業務です。
もし英語が苦手なら内内特許をおすすめします。
難易度はIT>簡単な構造物(作用効果がわかりやすいもの)>>>バイオ・化学・電気かと思います。
内内特許をやる場合、国内だけでなく外国も出願する案件を担当する(内外案件も担当する)ことをおすすめします。
その方が稼ぎやすいです。
一方で、内内意匠・商標はあまりおすすめはしません。
意匠は単純に仕事がないことと、商標(内内)は単価が安く稼ぎにくいからです。
なお、特許・意匠・商標を全てやることも考えられますがどちらか一本にしぼって専門に特化した方が専門性もあがり、生産性(仕事の処理速度)も上がるので稼ぎやすいです。
3.文系出身者からの弁理士のキャリアに関する質問集
以下最近いただいたご質問を紹介します(プライベートなものは控えており、一部修正しています。)(順次更新予定)


外内特許をメインに雇われで勤務し、外国のクライアントをメインに独立することがおすすめです。
ただ、これまで化学・バイオの明細書を書いている(書けている)文系の弁理士は見たことがなく、内々特許(化学・バイオ)を担当することは難しい印象です。
ご存知かもしれないですが、外内特許の場合明細書は書く必要がなく稼ぎやすい分野ですので、外内を多く扱っている特許事務所を中心に転職活動されていはいかがでしょうか。
この時、感触がいまいちであれば転職活動は一旦休止して、短答に合格してから再度転職活動をされることをおすすめします。

無理してでも理系の知識を身に付けて、アドバイスされていた通り構造物の明細書を書いた方がいいのかと思ったのですが、理系が苦手過ぎて、構造物について調べてみても理解できる気がせず、
このまま弁理士と独立を目指してて大丈夫かと不安です。

以下の選択肢をとることはいかがでしょうか。
①外内特許をメインとする(おすすめです)
外内特許の場合、構造物の明細書を書く必要がありません。特許翻訳が必要ですが英語が得意であれば対応できると思います。
ただし、文系・無資格だと転職できるかどうかが少し難しいと思うので短答に合格されてから転職するのがよいと思います。
1年くらい失業中でもOKであれば職に就かず弁理士試験に集中されてもよいと思います。