
行政書士と弁理士って仕事とか試験の難易度とかどう違うのだろうか。
どっちがおすすめか知りたいし、ダブルライセンスをとったほうがいいのか知りたい。
こうした疑問に答えます。

この記事を書いている人
- 行政書士登録可能(弁理士試験合格のため)。ただし未登録。
- 弁理士で独立開業。
- 経験に基づいた試験勉強法を発信。資格スクエアのYoutubeチャンネルにて勉強法を発信。
行政書士と弁理士ではどっちがおすすめか。結論を言うと弁理士です。
- 弁理士 ➤ 資格勉強が大変。ただし、資格をとれば、転職に有利だし、独立開業も比較的楽になる。
- 行政書士➤ 資格勉強が易しい。ただし、資格をとっても独立開業しかない。独立開業は営業が大変。
- もしあなたが営業が得意なら行政書士でもおすすめ。
本内容では、さらに深堀して、弁理士がおすすめする理由とダブルライセンスはやめとけと思う理由を解説していきます。
本記事の内容
1.行政書士と弁理士の仕事内容と資格の難易度の違いを解説
2.行政書士と弁理士なら弁理士をおすすめする理由
3.行政書士と弁理士のダブルライセンスはやめとけと思う理由
4.行政書士と弁理士のまとめ
Contents
1.行政書士と弁理士の仕事内容の違いを解説
行政書士と弁理士の仕事内容は、依頼人(クライアント)に代わって、書類を作成し、官公署への手続きを代行する点で共通しています。
しかし、上記のとおり、弁理士は手続き先の官公署は特許庁に限定されていますが(参考に司法書士の場合は法務局。)、行政書士の場合には官公署は特に限定されていません。
ただし、その他の士業が専属とする官公署については行政書士が手続きをできない点に注意してください。
具体的な仕事内容は以下のとおりです。
弁理士 | 行政書士 |
知的財産を権利化するための手続きの代行(相談・書類作成・提出) | 許可・権利義務・事実証明に関する手続きの代行(相談・書類作成・提出) |
具体的には「特許出願」「意匠出願」「商標出願」の3つ。 | 飲食店営業許認可・遺言書・契約書・定款・帰化申請書 |
参考>>「弁理士の仕事内容を分かり易く解説【1日のスケジュールも公開】」
>>「行政書士の仕事内容を仕事がないのかも含めてわかりやすく解説」
2.行政書士と弁理士の試験の難易度の違いを解説
つづいて、行政書士と弁理士の試験の難易度の違いをまとめます。
行政書士 | 弁理士 | |
試験科目 |
|
|
難易度の偏差値 | 62 | 76 |
合格に必要な勉強時間 | 500~1,000時間 | 3,000時間 |
受験資格 | なし | なし |
どちらも受験資格はなく、誰でも受けられる資格ですが、難易度に大きく違いがあります。
決定的な違いは、論述試験があるかどうかです。
インプットした知識を自分で文章の形でアウトプットする必要があり、この力をみにつけるのに時間がかかります。
ただし、論述試験については点をとるためのコツもありますし、無理というものではないです。
参考:「行政書士の難易度と偏差値は簡単な方ではない理由【合格率はとても低いです】」
参考:「弁理士試験の難易度と合格率はぶっちゃけ気にしなくてもよい理由」
参考:「弁理士試験の論文の攻略法を論文必須に1発合格した弁理士が教えます」
弁理士試験のほうが難しそうなので行政書士がお手軽でよさげに見えますが、弁理士をおすすめします。以下に理由を解説します。
3.行政書士と弁理士なら弁理士をおすすめする理由
弁理士をおすすめする理由は以下のとおりです。
①転職に有利(特許事務所)
②勤務でも独立開業でも成功しやすく、稼ぎやすい
③独立で失敗しても出戻り転職可(ローリスクで独立開業できる。これが1番大きい)
弁理士は行政書士より難易度は高めですが、難易度に見合ったリターンはとれます。
順番に解説します。
①転職に有利(特許事務所)
弁理士の資格をとれば、転職に有利となります。
こんなこと言うとあれですが、20代・30代でフリーターでも弁理士の資格をもっていれば特許事務所へ転職できます。
短答試験だけでも合格しておくと転職に有利です。
実際に、筆者は20代のときに零細底辺ブラック出身でしたが、短答が合格していたので特許事務所へ転職できました。
その後は、別の特許事務所を経て、大手法律事務所へ転職して、今は独立開業しています。
一方で、行政書士の場合、資格をとっても転職は期待できません。
というのは、行政書士事務所のほとんどは、1人事務所が多く、行政書士を雇えるほどのキャパシティがないためです。
参考:「行政書士が就職できない本当の理由【就職先はほぼ独立開業だけ】」
②勤務でも独立開業でも成功しやすく、稼ぎやすい
弁理士の場合、勤務でも独立開業でも稼ぎやすいという点で軍配が上がります。
勤務弁理士でも特許事務所の場合、経験を2~3年くらい積めば、アラサーでも一部上場のサラリーマンの平均年収よりも稼げます。
参考:「弁理士の年収と給与はいくら?儲かる弁理士の特徴も含めて解説」
独立開業についても、仕事をとってくることは大変であることに変わりないですが、同業のライバルが行政書士などとくらべると圧倒的に少なく、成功しやすく、稼ぎやすいです。
実際、筆者も独立して11か月後に弁理士業のみで月収100万円を超えています(弁理士としてはこれでも遅いくらいです)。
これに対し、行政書士の場合、転職に有利でもないですし、独立開業に成功するために営業が大変となっていきます。
③独立で失敗しても出戻り転職可(ローリスクで独立開業できる。これが1番大きい)
弁理士の大きな特徴は、独立して失敗しても出戻りがしやすいことです。
独立して向いていなかったり稼げなくても、特許事務所へ再就職すればOKです。
このため、お試しみたいな感覚で独立に挑戦できることが大きいです。
これに対し、行政書士の場合は出戻りができないので注意が必要です。
出戻りができるのとできないのではメンタル面でも全然違ってきます。
4.行政書士と弁理士のダブルライセンスはやめとけと思う理由
最後に行政書士と弁理士のダブルライセンスはやめておきましょう。
弁理士の場合、合格すれば行政書士も登録できますが、行政書士も登録している弁理士はほとんど見かけません。
理由は弁理士のみでも十分やっていけることと、行政書士の仕事まで手がまわらないことが大きいと思います。
一方、行政書士が弁理士試験を目指すことも、知財に興味があって、知財の仕事がしたいという理由でない限りおすすめしません。
時間がかかりますし、行政書士をとったなら行政書士一本で実務とマーケティングを磨いたほうが早く稼げます。
5.行政書士と弁理士のまとめ
以上の理由により、もしあなたが迷うなら弁理士をおすすめします。
ただし、あなたがマーケティングが得意とか営業が得意なら行政書士でもOKです。
それぞれの勉強法はこちらをご参考ください。