中小企業診断士の診断士ゼミナールって評判・口コミってどうなのだろうか。 自分に合っているのかどうか確認したい。講座選びに失敗したくない。
こうした疑問に答えます。

本記事を書いている人
難関士業の資格を1年弱の勉強量で突破。資格勉強法の記事が1日3万PV以上のアクセス。
資格の勉強法について、資格スクエアのYoutubeチャンネルにて解説。
以上の実績から資格のプロと名乗っています。
中小企業診断士の通信講座はたくさんありますが、その中でも診断士ゼミナールと言う講座を聞いたことはありませんか。
本記事では、診断士ゼミナールの特徴・評判・口コミについて資格のプロがわかりやすく解説していますので購入の参考にしてください。
診断士ゼミナール(レボ)の特徴を簡単にまとめると以下のとおり。
- ¥42,000と資格の通信講座では破格の安さ。
- DVD・スマホの両対応。動画学習でしかもテキストつき。
- 3年間受講延長無料制度もあり。不合格でも損をしない仕組み。
- 合格者実績多数
特徴をまとめるといいことずくめですが、実際の評判・口コミはどうでしょうか。筆者の感想もふまえてお伝えします。
本記事の構成
①診断士ゼミナールの評判・口コミは最悪か最高か?
②診断士ゼミナールの特徴は?買いな人はどんな人?
③診断士ゼミナールの評判・口コミのまとめ
1.診断士ゼミナールの評判・口コミは最悪か最高か?
引用:「https://www.rebo-success.co.jp/index.html」
診断士ゼミナールはサイト比較イメージ調査でランキング第1位に選ばれており、合格者の声も多数あがっています。
では具体的に合格者の声としてどのようなものがあがっているのか。以下に解説していきます。
「診断士ゼミナールの講座を受けた感想」
7教科すべて一からの学習でしたが、すべての科目がとても分かりやすく解説されており、途中で諦めることなく最後まで勉強することができました。質問回数が無制限というのも、周りに聞く人がいない受験生にとってはとてもありがたい制度で大いに活用させていただきました。
一言で言い表すと、「わかりやすい」に尽きると思います。更に、要点や重点箇所をコーチングしてくれたので、効率的に勉強が出来ました。…更に年度によって切り口が異なる為、私一人では的を絞ることが出来ませんでした。しかし、診断士ゼミナールの例題は、良くリサーチされており、しっかりと予習したおかげで、当科目でも合格点を取ることができました。
サンプル映像は見ていましたが、講師の説明の仕方が自分に合うかどうか少し心配でした。実際には、気になるところはなぜそうなるのか適切な説明が入っており、想定していた以上に分かりやすく、硬くなっている頭にも入ってきました(笑)。
また、再生速度も変えられる点もよかったです。通常速度では遅く感じましたが1.5倍速にするとぴったりでした。試験が近づいた頃は、苦手なところを2倍速にして繰り返し見ていました。引用:「https://www.rebo-success.co.jp/success.html」
ただし、公式サイトの声ですので、ネガティブな感想は公表されにくいと思います。
ネットの評判はどうでしょうか。
特に大きな診断士ゼミナールのメリットが
「動画講義がダウンロードできる(他社はストリーミング)」
ということです。
これによりギガを気にせず勉強できます。
ストリーミングだと月末付近にはギガが足りず勉強できないこともありますからね。— 限界銀行員ゆと(HK)@診断士ゼミナールで中小企業診断士 (@bankershindan) December 15, 2020
一方、ネガティブな感想は以下のとおり。
診断士ゼミナールさん、誤字や誤発言が多い気がします...
ライブの授業や生授業ならともかく、動画やテキストでこれはちょっと不安です。
メールで訂正を配信をしてくだされば助かるのですが😅凄い分かりやすい教材であるだけに勿体ないというお話です。
— とらべる@21年度診断士勉学中 (@uZ4Y97umRZXNv0Y) December 13, 2020
診断士ゼミナールの講義、分かりやすいけど、誤字とかちょっとした間違いが多い...😢
— OLちゃん(27)@中小企業診断士2021受験 (@20OL20211) December 12, 2020
まとめると分かりやすいけど、動画やテキストの中に誤字がよく見られるというのがデメリットとしてあげられます。
ただし、わかりやすいという感想が多く、もし迷うなら買って損はない教材といえるでしょう。
では続いて診断士ゼミナールの特徴と筆者の感想をお話ししていきます。
2.診断士ゼミナールの特徴は?買いな人はどんな人?
比較のために、格安通信講座のスタディングも紹介しておきます。
診断士ゼミナール(レボ) |
スタディング |
|
---|---|---|
価格 | ¥42,000 | ¥48,900 |
学習形態 | パソコン・スマホ両対応 テキスト付 |
パソコン・スマホ両対応 テキストはオンラインのみ |
合格実績 | 合格者の声多数 (公式HP) |
合格者の声多数 (公式HP) |
いずれも価格は安めであり、合格者の声も多数あり、どちらもおすすめです。
しかし、スタディングでは、テキストは紙媒体が用意されていません。PDFデータを印刷する必要があります。
このため、紙媒体のテキストを用意して自宅でじっくりと勉強したい方や、通勤時間といった隙間時間を有効活用したい方のいずれにも診断士ゼミナール(レボ)がおすすめです。
テキストは、図やイラストを多用したフルカラーテキストなので記憶に定着しやすく勉強の効率が高めです。
引用:https://www.rebo-success.co.jp/sample.html
動画は、イラストと図を多用してわかりやすく解説されています。
また、過去問題集は5年分ついていますので、過去問を別途購入する必要がありません。
さらに、わからない点があれば、プロの専門スタッフが質問に答えてくれる質問フォロー制度も用意されています。
以上をまとめると以下のとおり。
- 価格が安い
- 図やイラストを多用したフルカラーテキストつき
- 図やイラストを多用した講義動画
- 過去問題集つき(5年分)
- 質問フォロー制度つき
サンプルテキストや動画を見ると、図やイラストがプロっぽくなく、素人がつくったような印象です。
おそらくテキストや動画を見て不安に思われる方も多いでしょう。筆者も大丈夫だろうかという印象です。
しかし、合格者の声を見ると、「分かりやすく解説されている」「途中で諦めることなく最後まで勉強できた」という声も多いです。
このため、図やイラストについて洗練されたものにお金をかけず、ポイントだけにしぼってテキスト・動画を作成しているといえるでしょう。
このため、図やイラストのデザインなどにお金をかけないため、最低価格を実現しているといえます。
そうすると、デザインや見た目にとらわれず、ポイントだけを分かりやすく解説した講座を受講したいという方に特におすすめといえます。
3.診断士ゼミナールのの評判・口コミのまとめ
以上のとおり、中小企業診断士の通信講座の費用は、格安で¥40,000ほどでして、過去問題集もそろっており、それ以外のテキストの購入はほぼ不要です。
¥40,000ほどで難関資格をとれるのであればコスパよしと言えるのでお早めに準備することをおすすめします。
診断士ゼミナールのお申し込みはこちらのサイトからできます。
「申し込み規約」「コース選択」「ご注文情報入力」をこの順番で選択して確認を選択すればOKです。