
副業にブログを始めたい。
けれどオワコンと言われているし稼げないとも言われているから不安だなあ。
一時期はブログ飯と言う言葉がはやったけれど本当に稼げるのだろうか。
こうした疑問に答えます。
結論から言うと、ブログは、月5万円~10万円くらいの収益を目指す副業感覚でやることをおすすめします。
また、ブログはほっといても月5万円~10万円くらいであれば不労所得になりえますので副業としておすすめです。
ブログの話
ほぼ更新しておらず放置してたけど、収益は確定分だけで今月6万円入っていた🙄
たかが6万円かもだが、これは他人に部屋を貸したときに貰える賃貸料と同じくらいの相場。
そう考えるとそれくらいの資産をほぼ0に近い額で生み出したわけで、ブログの持つ力はすごいと思う。
時間はかかるが。— 弁理士やま@BrandAgent (@foxipseo) November 1, 2020
ただし、あくまで副業で我慢しておきましょう。
間違っても「ブログ飯を目指す」「ブログを本業とする」ことはおすすめしませんし、それをやるとあなたはブログは「オワコンだ」「無理ゲーだ」と思うでしょう。(なお、筆者は、名著「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」の内容を否定しているわけではありません。)
これだけだとあなたは納得しないと思うので、本内容では、「ブログを本業とするな。副業で我慢しておけと言える理由」とさらに副業として始めるにあたっての失敗しないコツを解説していきます。
筆者の実績
- 弁理士ブログというマイナージャンルながら月間2万PV(同業内では最大規模)
- 最高月30万円弱の収益(経費ほぼなし。収益が純利益。)
- SEO実績
ブログ「弁理士やまの知的な日常」のキーワード順位🙄
弁理士関連のKWはほぼ制圧しているが先月の月間2万PV🙄
ブルーオーシャンだが規模が小さすぎるので仕方がない。😓
ただ資格・プログラミング・退職系あたりが伸びてきているので楽しみではある。 pic.twitter.com/xFl3m5w7nr— 弁理士やま@BrandAgent (@foxipseo) November 3, 2020
本内容の構成
1.ブログは「副業で我慢しておけ」「ブログ飯はやめておけ」と言える理由
2.ブログ副業のテーマ選びのコツはあなたの経験を発信できるものを選ぶこと
3.ブログ副業が会社にばれるか心配ならどちらかを辞めとけと思う理由
Contents
1.ブログは「副業で我慢しておけ」「ブログ飯はやめておけ」と言える理由
ブログは「副業で我慢しておけ」「ブログ飯はやめておけ」と言える理由は以下のとおり。
注意ポイント
①企業・法人メディアが参入してきたから
②がんばって検索順位を上げてもGoogleアップデートで吹き飛ばされるから
③吹き飛ばされた順位が回復しても広告主の都合で報酬をもらえなくなるリスクがあるから
④1つのジャンルで月1万円の収益を上げるのに早くても2か月はかかるから
①~④の理由により、月5万円以上の収益をあげるのに、半年以上はかかること、さらには仮に月20万円以上の収益を上げたとしてもそれが持続する、それよりも上がっていくとは限らないといえます。(筆者体験済み)
なお、ブログの収益とは、アフィリエイト収益を想定しています。アフィリエイトについては「アフィリエイトの始め方の手順と月1万円を稼ぐやり方のコツまで解説
」の記事をご参考に。
収益の別の方法としてアドセンス収益もあるのですがこれはほぼ無理です。無理の理由は「アフィリエイトVSアドセンス!どっちがおすすめ?【100%アフィリエイトです】」の記事をご参考に。
そこで、本業を疎かにしてまでブログにのめりこむ、あるいはブログを本業とすると、かえって「ブログ飯は無理」「ブログはオワコンだ」と感じて絶望していくでしょう。
以下では①~④について順番に詳しく解説します。
①企業・法人メディアが参入してきたから
ブログ自体はオワコンではありません。
理由は、現在もインターネット広告の市場は伸びているからです。(参考:「ネット広告費、テレビに肉薄—電通調査 : 検索履歴でターゲティング」)
ブログの収益源は広告費です。このため、インターネット広告の市場が伸びているということは、ブログはオワコンではないといえます。
ところが、インターネット広告の市場が伸びているということは、ブログを始めている企業が増えていることにつながり、これまでは個人がメインであってブログのシェアは企業に奪われていることになります。
そして、ブログの収益化が重要なのがSEOです。つまりブログの検索順位を上げることが重要なわけです。
これまでは、収益性の高いジャンルであっても、個人ブログで検索順位を上げることは難しくありませんでした。
しかし、現在は、検索順位のトップページの大半は企業ブログが占めています。
例えば、「プログラミング 独学」で検索すると、トップページに表示される9つの記事のうち、5つは企業(プログラミングスクール)ブログです(2020年11月5日現在)。
さらに、9つの記事のうちの1つは、法人メディアでして、資金も豊富なメディアに、個人が勝つことは難しいと言えます。
とは言うものの、「プログラミング 独学」といったビッグワードを狙うよりも、ロングテールワードを狙って記事を書いていけば、検索順位を上げることは可能でしょう。
ロングテールワードについては「ロングテールSEOのやり方と対策【成約率を上げるコツを解説】」の記事をご参考。
ところが、ロングテールワードでがんばって検索順位を上げても次なる試練が待ち受けています。
②がんばって検索順位を上げてもGoogleアップデートで吹き飛ばされるから
年に数回ほどGoogleの検索順位が大きく入れ替わるアップデートがあります。
最近の傾向ですと、アップデートは信頼性を重要視するものとして、個人ブログよりも、企業ブログ・法人メディアの検索順位を優先する傾向にあります。
そのため、特定のキーワードで1位をとっても、トップページどころか2ページ目果ては50位圏外に吹き飛ばされるおそれもあります。
筆者もまた、今年5月にメインのジャンルのほとんどの記事が吹き飛ばされました・・・
ただし、吹き飛ばされてもまた回復して検索順位が上がってきます。この点ご安心ください。
しかし、回復する期間が長いです。
筆者は今では吹き飛ばされた記事は全て回復するどころか、以前よりも検索順位が上がっています。
しかし、上がってきたのが8月くらいだったので、回復に3か月もかかったわけです。
もしあなたが月30万円の収益を達成したとしても、Googleアップデートで吹き飛ばされると回復に数カ月かかります。
その間の収益は当然下がり、最悪0になってしまいます。
③吹き飛ばされた順位が回復しても広告主の都合で報酬をもらえなくなるリスクがあるから
おまけに回復してもその間に広告主の都合で報酬単価が下がる、あるいはそもそもは広告がなくなることもありえます。
さらにはこれまで発生の承認率が高かったにもかかわらず、なぜか低くなるということもありえます。
筆者も経験済みでして、これまで月20万円以上の収益を維持していたのが、特定の広告の報酬の承認率がぐっと下がりました。
これにより収益は半分程度、最悪それ以上悪くなりました…
収益が長続きしないのはGoogleアップデート以外にもあることを注意してください。
④1つのジャンルで月1万円の収益を上げるのに早くても2か月はかかるから
さらにブログは収益を上げるのに時間がかかることも補足しておきます。
プログラミングスクールの記事を書いて2か月弱
ようやくスクールからアフィリエイト成約が発生した。未承認だが…
成約の単価は11,000円。
やはりブログで月1万円以上の収益を得るには2か月はかかるよなあ。— 弁理士やま@BrandAgent (@foxipseo) November 3, 2020
以上の理由から、ブログを本業とすることをおすすめしませんが、副業でも厳しいんじゃないかと思われるかもしれません。
しかし、テーマ選びに失敗しなければ副業にブログはおすすめです。
以下では失敗しないテーマ選びについて解説します。
2.ブログ副業のテーマ選びのコツはあなたの経験を発信できるものを選ぶこと
ブログ副業のテーマ選びのコツは1つです。
それは「あなたの経験を発信できるもの」を選ぶことです。
あなたの経験と言うのは、本業で身につけたもの、趣味を含むスキルアップのために身につけたもの、が挙げられます。
筆者の場合、本業が弁理士であり、弁理士試験の攻略法(通信講座のアフィリエイト)、弁理士への転職情報(転職サイト・エージェントのアフィリエイト)をテーマに選んでいます。
さらに、本業以外に身につけたスキルとして、プログラミングスキル、さらには弁理士試験の試験勉強で身につけた資格勉強法のスキルがありますので、プログラミングスクールのアフィリエイト、弁理士以外の資格のアフィリエイトと幅を広げています。
ポイントは、まずあなたが一番コンテンツとして発信できるテーマを選び、そこから幅を広げることです。
筆者の場合、弁理士から行政書士といった他の士業の資格へ幅を広げています。
発信できるテーマがブルーオーシャンであればあるほど、短期間で収益化を達成しやすいです。
というのも競合が少ないので検索順位に上がりやすく、より見られやすいためです。
もしあなたがブルーオーシャンであり、コンテンツとして何記事も発信できるテーマがあるのなら、副業ブログをおすすめします。
テーマとしては、「アフィリエイトのおすすめジャンル10個を初心者向けに紹介【2020年最新】」の記事もあわせてご参考に。
一方、もしあなたが発信できるテーマが見つからない、あるいは十分にコンテンツとして発信できるほどではないなら、副業であってもブログをやるより、本業に力をいれることをおすすめします。
ブログはお金を生み出す打ち出の小槌のようなものではなく、これまでの経験をマネタイズできるツールにすぎないくらいに思ったほうがよいです。
3.ブログ副業が会社にばれるか心配ならどちらかを辞めとけと思う理由
最近は副業を解禁している会社が増えていますが、副業を禁止している会社もありますし、あなたが公務員なら副業は禁止されています。
単にブログを始めるなら問題ありませんが、収益化を考えるとなると、確定申告する必要もでてきますし、副業という位置づけになってしまいます。
そこで、あなたが副業を禁止している会社に働いている場合、ブログ副業が会社にばれるか心配になるでしょう。
副業がばれない方法としては、ブログでもYoutubeでも紹介されています(参考:「副業ばれない!?確定申告で普通徴収を選択するか法人設立!?」)
しかし、筆者としては、会社にばれるか心配するくらいなら収益化を目的としたブログを始めなければいいと思いますし、副業ブログを始めるなら、副業を解禁している会社に転職して副業ブログを始めるのがよい思います。
理由は以下のとおり。
①副業を禁止しているにもかかわらず、副業を始めたいと思っている時点であなたは今勤めている会社に対するモチベーションは薄い(いずれ転職する可能性が高い)
②月数万円の収益を達成したとしても、副業がばれて会社を辞めるはめになったら副業をやっていた方が損をする
③副業を解禁している会社で副業をはじめたほうが変なストレスも感じないし堂々とやれるし成功しやすい
副業を始めることもあなたの人生で大きな転機となりますのでよく考えることをおすすめします。
4.ブログは副業で我慢しておけと思う理由のまとめ
ブログは「副業で我慢しておけ」「ブログ飯はやめておけ」と言える理由は以下のとおり。
注意ポイント
①企業・法人メディアが参入してきたから
②がんばって検索順位を上げてもGoogleアップデートで吹き飛ばされるから
③吹き飛ばされた順位が回復しても広告主の都合で報酬をもらえなくなるリスクがあるから
④1つのジャンルで月1万円の収益を上げるのに早くても2か月はかかるから
おすすめのテーマ選び
>>アフィリエイトのおすすめジャンル10個を初心者向けに紹介【2020年最新】
ブログで収益を上げるやり方
もし参考になったらTwitterもやっていますのでフォローして頂ければ嬉しいです。