
ブログのメリットとデメリットを知りたい。
副業にブログを始めたいけど稼げるのかなあ。
損をしたくないから教えてほしい。
こうした疑問に答えます。
筆者の実績
- ブロガー歴2年(休止期間あり(2020年3月~7月上旬くらいまで))
- はてなブログ約1年間ほぼ毎日書き続ける。最高月間11万PV以上を達成。
- その後ワードプレスで約1年間続ける。この頃からSEOライティングを学び月10~30万弱の収益。
本内容の構成
- ブログのメリットとデメリットを5つずつ紹介
- ブログを書くのに向いている人と向いていない人
- ブログの始め方
個人的にブログはおすすめですが積極的におすすめしません。デメリットもあります。
注意しないと時間とお金を無駄にして損をしてしまいますので注意ポイントも含めて解説していきます。
Contents
1.ブログのメリットとデメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
1 | 初期投資・ランニングコストが安い | 簡単に稼げない |
2 | 経験をマネタイズできる | 時間がかかる |
3 | ライティングの力がつく | 稼げたと思ったらGoogleアップデートで撃沈 |
4 | WEBマーケティングに必要なスキルがつく | 昔ほど稼げない |
5 | コミュニケーション力がつく | あなた独自のコンテンツがないと時間の無駄 |
結論を先にいうと上のとおりです。
順番に解説します。
2.メリット①初期投資とランニングコストが安い
WordPress | はてなブログ | note | |
---|---|---|---|
無料 | 無料・有料Pro(月額600円) | 無料 | |
ドメイン代 | ¥1,000~ | ¥1,000~ | ¥1,000~ |
レンタルサーバー代 | ¥10,000~/月 | 不要 | 不要 |
無料だとほぼ0円に近く気軽に始めることができます。
また、記事を書くだけならWordPress・はてなブログ・noteのどれもすぐできます。
ネットの仕組み・プログラミングの知識も不要です。
気軽に始めることができて、ブログでマネタイズするもよく、アウトプットツールとしても優秀です。
ちなみにWordPressとはてなブログのどれがおすすめなのかについては「はてなブログかワードプレスか?収益をたてるならどっち?両方の経験者が解説」で解説しています。
3.メリット②経験をマネタイズできる
ブログは経験をマネタイズできるツールとして優秀です。
経験をマネタイズする方法の具体例としては以下のとおりさまざまです。
- 経験からおすすめの商品・サービスを紹介する(アフィリエイト「アフィリエイトの始め方・手順・やり方のコツまで徹底解説」)
- 経験から有料記事を作成する(独立開業向け。わずか3か月で新規顧客を獲得する営業術など)
- 経験を発信し、WEB集客・新規顧客を獲得
また、ブログは記事を書き続けると、それが財産となるので書かなくても不労収入となりえます。
筆者は、今年3月以降ほとんど記事を書いていませんでしたが、Googleの検索順位ですでに書いた記事が上位表示され続け、ブログ収入(アフィリエイト収入)を得ることができました。
おそらくこれほど気軽に経験を発信できてマネタイズできる仕組みはブログ以外にないと思います。
なお、経験を発信するツールとしては、Youtubeも考えられますが、「動画撮影」「動画編集」「(必要に応じて)台本作成」とやることも多く、マネタイズする難易度も高いでしょう。
4.メリット③ライティングの力がつく
記事を書き続けるとライティングスキルが身につきます。
具体的なライティングスキルとしては以下のとおり。
- SEOライティング「SEOライティングで失敗しないための基本ポイントを10個解説」
- コピーライティング(セールスライティング)
最初は、記事を書いては修正を繰り返していき時間もかかるかもしれません。
しかし慣れていくと、頭の中で記事の構成(骨組み)ができあがり、あとは肉付けしていくような感じですらすら書けるようになります。
さらに月数万円稼げるようになると、もっと上を目指すためにコピーライティングも学んでいくことでしょう。
ブログの書き方は「ブログの書き方のコツ|3か月で月1万円の収益を達成したい初心者向け」でも解説しています。
5.メリット④WEBマーケティングに必要なスキルがつく
アフィリエイトを行っている方向けです。
WEBマーケティングでは、特定のペルソナに向けたコンテンツを発信して集客し、商品・サービスを売り込みます(成約)。
ブログでもあなたがアフィリエイトをやる場合、特定のペルソナを集客して成約するステップは同じです。
このため、違いは商品・サービスが、広告主かあなたのものなのかだけでして、アフィリエイトをやっているとWEBマーケティングに必要なスキルをみにつけることができます。
そして、ここが大きなポイントなのですが、わざわざWEBマーケティング会社に勤めなくても必要なスキルを手に入れることができるのです。
あなたがこれから独立開業・起業しようと考えているならとても役に立つといえます。
6.メリット⑤コミュニケーション力がつく
意外かもしれませんがコミュ力がつきます。
ブログを書き続けると、自分の考えをうまく文章として表現できるようになっていきます。
文章でうまく表現できるようになると、相手に自分の考えを話すときも上手く伝えることができます。
このような感じでブログをやり始めるといいことづくめのように思えますが、デメリットもあることに注意してください。
7.デメリット⑥簡単に稼げない
まず簡単に稼げません。
アフィリエイトをやっている人で月1万円を稼いでいる人は半分もいません。(参考:「アフィリエイトで稼げない理由と改善方法を上位10%が解説」
また、アフィリエイトを始めて月5万円を稼ぐには、ブログ200記事が必要と言われています(参考:https://manablog.org/blog-200-article/)
毎日地道にコツコツ始める必要があります。
アウトプットツールとしてブログを使うなら問題なしですが、副業として考えているなら覚悟が必要です。
8.デメリット⑦時間がかかる
ブログを始めたころは記事を1つ書くのに時間がかかります。
2000文字の記事を1つ書くのに通常3~4時間はかかります。
このため、本業に支障がでるリスクもありますし、あなたのプライベートの時間も失われることになります。
例えば、あなたが友達と飲みに行くのが好きな場合、ブログのために飲みといった娯楽の時間が失われることを覚悟したほうがよいです(ただし、毎日ブログを書き続けると交際費の支出が減るので貯金がたまりますが・・・)
9.デメリット⑧稼げたと思ったらGoogleアップデートで撃沈
やっと稼げるようになったと思ったらGoogleアップデートで吹き飛ばされることもあります。
そうすると、Googleで検索されずにこれまでの蓄積したコンテンツは誰にも見られなくなってしまい、大きな損失を被ります。
筆者もまた、5月まで売り上げが順調で30万円いくかいかないかまでたどりついたところ、アップデートで吹き飛ばされました…
今は回復して取り戻していますが、ここ2か月の売上は半分以下に落ちました…
5月のアップデートで法人メディアに押されぎみだったキーワードを大分取り戻した😠。
やったこと
・弁理士ジャンル以外の記事はほぼ削除か別メディアに移動して専門性を強化
・ブログタイトルに弁理士を含めるように変更
・内部リンク強化し、回遊率を上げる
・滞在時間3分未満の記事はリライト pic.twitter.com/WOHYJifWrO— 弁理士やま@商標BrandAgent (@foxipseo) August 21, 2020
10.デメリット⑨昔ほど稼げない
昔はコンテンツが十分でなくても検索上位に上がれたそうです。
しかし、今は「権威性・信頼性・専門性」がないと上がることは難しいでしょう。
特にYMYL(お金と健康が絡む分野)は検索上位に上がることは難しいです。
11.デメリット⑩あなた独自のコンテンツがないと時間の無駄
ブログはマネタイズしやすいと言われますが、ブログはあなたの経験を発信するツールにすぎません。
読者に惹きつけるような経験があること前提で始めることをおすすめします。
経験もなくネットの情報の寄せ集めで記事を書いてもマネタイズすることは難しく、単なる時間の無駄遣いになってしまいがちです(筆者も経験済みです…)。
12.ブログのメリットとデメリットのまとめ
あなたが今の時点で何も発信できるようなコンテンツがないのであれば、ブログよりもまずは経験を積むことを優先することをおすすめします。
例えば、プログラミングを1~2月初めてみてWEBサイトを作り、この学習ノウハウを記事で発信することが挙げられます。
筆者もまた、プログラミングを2月くらいかけて独学で勉強・WEBサイトを作り、この経験をもとにプログラミングの記事を書いています。
ブログを始めてネットの寄せ集めの記事を量産しても時間の無駄になりえますし、貴重な経験の機会を損失する可能性もあります。
これは2年間続けて言えますが、経験に基づく記事はやっぱり読まれます。
一方で、あなたの経験で発信できるコンテンツがあるのであれば、ブログはおすすめです。
特にこれから自分でビジネスを始めたい方ならマーケティングに必要なスキルもそろっているのでおすすめです。
ブログの始め方は、「ブログの始め方・やり方・収益の出し方まで初心者向けに徹底解説」でわかりやすく解説しているので参考にしてみてください。
ポイント ・ブログ添削サービスをやります。 ・ツィッターをフォロー➤DM➤1記事添削 ・お気軽にご参加ください。
記事の代行をご希望の場合はこちらまでお願いします。