
アフィリエイトのおすすめのジャンルを教えてほしいな。
副業にアフィリエイトを始めたい。
30代の普通のサラリーマンだけど自分にあったアフィリエイトのジャンルが見つかるかなあ…
こうした疑問に答えます。
参考 ・筆者の実績(あまり〇〇万円稼いでいる!というのは気が引けますが、実績として紹介します。) ・ブログを始めて5か月後に月3万円の収益達成 ・その後、PV10,000~20,000くらいで月15~30万円弱の収益を達成。 ・しかし、5月のアップデートで法人メディアにシェアを奪われてガタ落ち(といっても月5万円以上はありますが)になっていることも正直に伝えておいます…
本内容は、コロナ禍の現在と今後の動向を予測して稼げそうなジャンルを選定しました。
本内容の構成
1.アフィリエイトのおすすめのジャンル10選
2.アフィリエイトのおすすめしないジャンルは!?
3.アフィリエイトのジャンルの選び方のコツ(体験談あり)
本内容でわかること
・あなたに合ったアフィリエイトのジャンルがわかる
・コロナ禍の現在と今後で稼げそうなジャンルの傾向がわかる
・失敗しないアフィリエイトのすすめかたがわかる
最後に、ちょっとした企画も用意していますので最後までご覧ください。
Contents
1.アフィリエイトのおすすめのジャンル10選
ジャンル | 単価 | 承認率 | おすすめ度 | |
---|---|---|---|---|
1 | 転職サイト | 低~中 | 高 | ★★★★ |
2 | 転職エージェント | 高 | 低~中 | ★★★★★ |
3 | 資格取得講座 | 高 | 高 | ★★★★★ |
4 | 格安SIM/スマホ | 中 | 高 | ★★★ |
5 | WiMax/WiFi | 中 | 高 | ★★★ |
6 | 動画配信/VOD | 低 | 高 | ★★ |
7 | 電子書籍 | 低 | 高 | ★ |
8 | オンライン英会話スクール | 高 | 高 | ★★★★ |
9 | プログラミングスクール | 高 | 中 | ★★★★ |
10 | 不動産売却 | 高 | 中~高 | ★★★★ |
※単価・承認率はASPサイト「felmat」「RENTRACS」を参考に筆者が判定。
※おすすめ度は、単価・承認率・難易度を総合的に判断し筆者が判定。
これらの中でお好きなものを2~3つくらい選ぶことがおすすめです。
筆者の場合、転職エージェント・資格取得講座の2つで月20~30万弱稼ぎました。
以下順番に解説していきます。
①転職サイトと転職エージェント
「転職サイト」
・無料会員登録するだけで発生(無料で訴求できる)
・承認率高め
・リクナビだと就活で誰もが使ったことがあるので登録しやすい
「転職エージェント」
・無料会員登録するだけで発生(無料で訴求できる)
・しかも高単価(¥10,000~がざらにある)
・ただし承認率低め
初心者の場合、まずは転職ジャンルからはじめてみてはどうでしょうか。
転職ジャンルを始める場合、パターンは大きく2つあります。
①あなたの業種で攻める(専門)
②業種にこだわらず攻める(一般)
①は、あなたの業種(仕事内容、年収など)を紹介するサイトを作り、そこから転職記事も書いて転職サイトに誘導するやり方です。
②は、自己啓発系の記事・職場の悩みを解決する記事といった、業種にこだわらない一般的な記事を書いて、そこから転職サイトに誘導するやり方です。
専門性の強い職業(薬剤師など)なら①で、普通のサラリーマンなら②で攻めてみるのがよいでしょう。
②資格取得講座
・高単価+高承認
・勉強法・勉強時間・難易度についてまとめた記事も重要
・ただし、法人メディアが強い・・・
もしあなたが何か資格をとっているなら資格取得講座はとてもおすすめです。
宅建・簿記・行政書士などは受験生の数も多めでおすすめです。
勉強法・勉強時間・難易度などについて記事を書いてそこから通信講座の比較記事を書いて、通信講座を紹介します。
ぶっちゃけ資格取得講座は個人的に最強だったのですが、5月のGoogleアップデート以降は法人メディアや通信取得講座の企業サイトがSEOに強くなっているのが欠点です。
ただし、まだまだ稼ぎやすいジャンルと思うのでおすすめします。
③格安SIM/スマホとWiMax/WiFi
・コロナ禍の影響で個人が節約の方向➤ニーズが高い
・YMYLの対象外ジャンル
YMYLについて補足しますと、「Your Money Your Life」の略でして、お金や健康に関するジャンルにあてはまります。
なぜYMYLの対象外ジャンルだとよいのかというと、YMYLの対象分野は「権威性・信頼性・専門性」の3つ(EAT)が要求され上位表示がとても難しいからです。
比較的参入障壁も低く、コロナ禍・終息後のニーズも高いと考えられるのでおすすめです。
④動画配信/VODと電子書籍
・コロナ禍のSTAY HOMEでニーズが高い
・法人メディアが参入しにくい分野で個人でもSEOで勝ちやすい
・ただし単価は安い
VODとはビデオ・オン・デマインドの略でして、ビデオ視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスをいいます(参考:wikipedia)。
Huluやユーネクストなどがあてはまります。
STAY HOMEで今後もニーズが高く、映画や漫画が好きな方におすすめです。
⑤オンライン英会話スクールとプログラミングスクール
・コロナ禍でオンライン学習にニーズあり
・英語もプログラミングもスキルニーズが高い
・プログラミングスクールは無料で訴求できる
プログラミングスクールの中には、無料体験講座を受講するだけで報酬が発生したり、20代を対象に転職サポートをしているところは無料で通えたりするので、無料で訴求しやすいというメリットがあります。
コロナ禍で資格取得講座同様、オンライン学習のニーズも高くなるのでおすすめです。
⑥不動産売却
マンションや土地の査定で報酬が発生➤無料で訴求しやすい
専門的な知識が必要
最後に紹介するのは不動産売却です。
ただし専門的な知識が必要でして、あなたが不動産関係の仕事をしているならおすすめかもしれません。
不動産関係の仕事をしているなら「不動産関係の転職」+「宅建の通信講座」の3点で最強ですよ。
>>筆者が運営するアフィリエイトの代行記事の格安料金表はこちら
2.アフィリエイトのおすすめしないジャンルは!?
一方で、今後アフィリエイトでおすすめしないジャンルというのがありまして、こちらになります。
①YMYLの対象ジャンル
②コロナ禍・終息後にニーズが低下するジャンル(旅行系・ジムなど外出系)
③薬事法に抵触するジャンル
順番に解説します。
①YMYLの対象ジャンル
YMYLについて補足しますと、「Your Money Your Life」の略でして、お金や健康に関するジャンルにあてはまります。
なぜYMYLの対象ジャンルをおすすめしないのかというと、お金や健康に関するジャンルは検索エンジンで上位表示されにくくなったからです。
上位表示のほとんどは法人メディアが独占しており、参入障壁が高いです。
※「Google品質評価ガイドライン」にはYMYLの具体的なものを挙げています。
具体的なものは「YMYL分野におけるSEO対策でやるべきことは2つだけ」で紹介しています。
②コロナ禍・終息後にニーズが低下するジャンル(旅行系・ジムなど外出系)
あなたがこれからアフィリエイトを始めるなら、STAY HOMEに合ったジャンルを選ぶことをおすすめします。
特に、旅行系・トレーニングジムのニーズは低くなりがちでおすすめしません。
③薬機法に抵触するジャンル
薬機法とは、「正式名称を「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」と言います。」(参考:https://www.yakujihou.com/content/yakkihou.html)
健康食品・ヘルスケア・化粧品などを紹介して、〇〇の効果があらわれたなどと書いてしまうと薬機法に抵触してしまうおそれがあります。
かなり規制が厳しいジャンルであり、またユーザーに誤解を招きかねないジャンルであり、薬機法の理解なしでこうしたジャンルを攻めることはおすすめしません。
3.アフィリエイトのジャンルの選び方のコツ(体験談あり)
紹介したおすすめジャンルの中から、あなたの得意・専門ジャンルを見つけてジャンルの幅を広げていくのがおすすめです。
ニッチな市場で月10~30万円ほど稼いだら、頭打ちするので今までみにつけたスキルで広い市場で勝負していきます。
筆者の場合
弁理士の転職・通信講座の紹介➤プログラミングスクールの紹介
といった感じです。
まずは特化ジャンルのサイトを作り、うまく収益化ができたら、更に別の特化ジャンルを作っていくやり方がベストです。
筆者の体験談から言えますが、雑記ジャンルは、特定のジャンルのキーワードしか検索順位を上げにくい傾向があるので、ブログは分けてつくったほうがよいです。
ブログはワードプレスかはてなブログをおすすめします。
アフィリエイトのおすすめのジャンルのまとめ
まずはASP(アフィリエイトサービス会社)に登録して広告を見つけましょう。
ASPサイトを人気順に5つ紹介します。
さらにくわしいASPの情報は「アフィリエイトASPのおすすめ人気10社を徹底比較【2020年最新版】」の記事をご参考に。
アフィリエイトのやり方のコツは過去記事でも書いていますのでついでに読むことをおすすめします。>>アフィリエイトの始め方・手順・やり方のコツまで徹底解説
アフィリエイトにおすすめのツール・サイトはこちらの記事をご参考に。
「アフィリエイトのツール・サイトのおすすめ10選【全て無料】」
ポイント
・ブログ添削サービスをやります。
・ツィッターをフォロー➤DM➤1記事添削
・お気軽にご参加ください。
記事の代行をご希望の場合はこちらまでお願いします。