はてなブログを始めたい。 ワードプレスは難しそうだし、まずはお手軽にはてなブログでアフィリエイトをやりたい。 始め方と記事の書き方を教えてほしい。 まずは収益月に1万くらいを目途にアフィリエイトで頑張っていきたいからアドバイスもほしい。
こうした疑問に答えます。
参考 ・筆者の実績(あまり〇〇万円稼いでいる!というのは気が引けますが、実績として紹介します。) ・ブログを始めて5か月後に月3万円の収益達成 ・その後、PV10,000~20,000くらいで月15~30万円弱のアフィリエイト収益を達成。 ・しかし、5月のアップデートで法人メディアにシェアを奪われてガタ落ち(といっても月5万円以上はありますが)になっていることも正直に伝えておいます…
・本内容の構成
・はてなブログの収益化のしくみ
・はてなブログを始める前のアフィリエイト注意事項
・はてなブログProの始め方
・はてなブログの書き方とコツ
・本内容でわかること
・はてなブログを使った収益化がわかる
・はてなブログでアフィリエイトをやるための注意事項がわかる
・はてなブログを簡単にはじめることができる
・はてなブログの書き方のコツがわかる
Contents
1.はてなブログの収益化の方法は4つある
以下の4つのパターンが考えられます。
①あなたが自分で広告をはり、クリックされると収益が発生する(Googleアドセンス)
②あなたが自分で広告をはり、クリックされ、さらに商品・サービスが売れると収益が発生する(成果型アフィリエイト)
③あなたが自分で商品・サービスを作り、記事で宣伝する
④あなたがnoteで有料記事を作り、有料記事を宣伝する
②について、具体的なアフィリエイトのやり方はこちらを参考にしてください。
おすすめは、①と②を両方やることです。
ただし、Googleアドセンスは審査がありますので、10~20記事書いた後に、申請するのがよいでしょう。
なお、②~④では、はてなブログを無料で利用することでもできますが、筆者は、はてなブログPro(有料)をおすすめします。
理由は、はてなブログからの広告を非表示にすることができ、さらに独自のドメインをもてるからです。
また、独自のドメインをもてると、将来的にワードプレスへ移行したいときに有利です。
費用はそれほどかかりません。
①2年コース ¥14,400
②1年コース ¥8,434
③1か月コース ¥1,008
①で月額600円の計算です。①か②をおすすめします。
また、はてなブログProに登録すると、お名前.comから独自ドメインが無料となります。
2.はてなブログの収益化の前に知るべきアフィリエイト注意事項
注意ポイント
1.利用規約を守ること
2.最初から完璧な記事は作れないこと
3.ほぼ多くの人が挫折すること
順番に解説します。
2.1.利用規約を守ること
まず利用規約をしっかりと守りましょう。
特に、はてなブログの営利利用に関するガイドラインです。(参考:https://help.hatenablog.com/entry/commercial-guidelines)
はてなブログでは、2019年10月1日より、記事内で、アフィリエイト広告の掲載やあなたが作ったサービスや商品、コンテンツの告知をすることが可能となりました(はてなブログ個人営利利用ガイドラインを参照。特に「個人営利利用の定義」)。
このため、あなたははてなブログで以下のコンテンツを発信することができます。
・記事でアフィリエイト広告を貼ること
・記事であなたが作ったサービス・商品を宣伝すること
・記事であなたが作った有料記事を宣伝すること
ただし、これらは個人の範囲内であり、法人には適用されないことに注意してください。
また、あなたが化粧品・医薬品を宣伝したり、金融商品、投資を宣伝したりする場合にはそれぞれ薬機法、金商法に抵触しないかしっかりと確認しましょう。
さらに、著作権の侵害にあたるかどうかしっかりと確認しておきましょう。
一歩間違えると大変なことになりますよ。
2.2.最初から完璧な記事は作れないこと
最初から「完璧な記事」はつくれません。
筆者は、始めた頃のブログ記事を見直しましたが、正直いって質がいまいちでした。
ブログは最初から完璧なものを求めず、とりあえず書いてみてそれから試行錯誤を繰り返していくことで文章力がついていきます。
どのくらいかかるのかは、人それぞれですが、1年くらいたてばかなり成長しますので根気よく続けることが大事です。
2.3.ほぼ多くの人が挫折すること
さらに、「2.」と関連しますが、ほとんどの人がブログを始めて挫折していきます。
引用:http://affiliate-marketing.jp/release/202007.pdf
上のグラフのとおり、アフィリエイトは10年以上前にあるのにかかわらず、2年未満の経験の割合が過半数を占めています。
つまり、上のグラフは、ほとんどの人が2年未満でやめていったということを示しています。
原因は、アクセス数の伸び悩みや収益がたたないことにあると考えられます。
このように、ほとんどの人が挫折しやすいので、はじめるにあたり、しっかりとアクセスを集める方法と書き方のコツを理解しておくことをおすすめします。
では、続いてはてなブログを始めていきましょう。
3.はてなブログで収益化の始め方
はてなブログの始め方のステップは、2つあります。
1.はてなProの設定
2.独自ドメインの設定
本内容は、月1万円の収益をあげることを目標に解説していますが、まずあなたが無料ではじめたい場合は、「2.」の設定は不要です。
はてなブログで始める場合、レンタルサーバーの使用も不要です。
では順番に解説していきます。
3.1.はてなProの設定
まずはユーザー登録をすすめます。
まずははてなブログProの独自ドメイン無料キャンペーンにアクセスします。
「ブログ開設(無料)」をクリックして「はてなID登録」をクリックします。
ユーザー登録は「Googleで登録」がおすすめです。
1分程度で終わります。
次にブログ作成の設定です。
設定も「1分程度」で終わります。
「かんたんブログ作成」では「ブログを作成」をクリックします。
「ブログのURL」を設定します。
ここで、ドメインは、「URL」のうち、https://を除いた部分、上の写真では「yamamigu.hatenablog.com」に相当します。
このドメインでもブログを書くことはできますが、Googleアドセンスに登録したり、ワードプレスにこのドメインで移行したりすることはできません。
そこで、先ほどの「お名前.com」で独自のドメインをとる必要があります(上のhatenablog.comを書き換えます)。
「はてなブログProではじめる」(赤い四角の方)を選択します。
すると、ブログが開設されますので「記事を書く」をクリックします。
これで、「タイトル」を決めて記事を書ける状態にまでなりました。
ブログ開設から記事を書くまでの準備の時間は約10分くらいで終わります。
3.2.独自ドメインの設定
では引き続き独自ドメインの設定です。
はてなブログProに登録した場合、お名前.comから独自ドメインが無料で手に入ります。
ただし、以下の点にご注意ください。
・2020年8月31日の期間限定(2020年8月6日現在)
・「.info」のみ
「.com」などは有料ですが、ぶっちゃけ.infoでも特に大きなデメリットはないです。
まずは、「はてなブログ」の「設定」から「詳細設定」を選択し、あなたの好きなドメイン名(何でも可)を入力し、検索します。
次に、「.info」のところのマスにチェックを入れて検索し、次へ進みます。
ドメイン名に誤りがないか確認し、「初めてご利用の方へ」を選択し、あなたのメールアドレスとパスワード(任意)を入力して次へすすみます。
次に、あなたの名前・住所などの情報とクレジットカードの情報を入力します。
無料ですが、クレジットカードの情報の入力は必須であることに注意してください。
すべての情報を入力すると申し込みが完了します。
そのあと、お名前.comから入力したメールあてに「【重要】[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願い」が通知されます。
これを開いて、アドレスをクリックします。
この画面が出たらOKです。
次に、お名前.comにログインします。
「DNS」を選択し、「ドメインのDNS関連機能設定」にチェックを入れて、次へを選択します。
そのあと、指定のドメイン名を選択し、次へを選択します。
次に「DNSレコード設定を利用する」の設定するを選択します。
次に、赤い四角のところにVALUEに、「13」「230」「115」「161」を入力し、追加を選択します。
さらに、もう一度、VALUEに、「13」「115」「18」「61」を入力し、追加を選択します。
すると、上の写真のように2つ追加されます(写真は入力を完了した後のものです。)
このあとは下にめくり、確認画面を選択します。
誤りがないか確認し、設定を選択します。
これで、お名前.com側での設定は完了です。
最後にはてなブログの「設定」「詳細設定」に戻り、お名前.comで取得したドメインを入力すれば完成です。
4.はてなブログの収益方のための書き方とコツ
はてなブログの書き方のコツを筆者の体験をもとに解説していきます。
4.1.はてなブログを継続するコツは最初は小さく
ブログを継続するコツについてお話しします。
まず最初は小さくはじめてそこからどんどん大きくすればOKです。
具体的に以下のような感じです。
①とにかく記事を書く
②見出しを考える
③写真を挿入する(記事の見栄えをよくする)
④ブログのデザインを変えてみる
小さいことから始めて慣れてきたらだんだんと大きくすることがブログを継続するコツです。
最初からいきなりブログのデザインをおしゃれに変えてみようとかブログにおしゃれな写真を挿入したいとか考えるのはあまりおすすめしません。
これらは記事を書くことになれてから考えることをおすすめします。
デザインがおしゃれだったりおしゃれな写真が記事に挿入されていても肝心の記事の内容がよくなければ読者を集めることができません。
いつまでたってもアクセス数があがらず挫折しやすいです。
まずは記事を量産化していき、なれてきたら記事の質を高めていくことをおすすめします。
そして記事を書くことになれてきたら今度は読みやすさを見やすさを追求するのがよいです。
目次を作ったり、各見出しの直後に写真を挿入したりすることをおすすめします。
まずは記事です。記事をどんどん書きましょう。
4.2.はてなブログの記事は毎日書くのが理想。はじめは週に2~3回
理想をいえば毎日1記事です。
しかし社会人がブログをはじめるなら忙しいので難しいかなと思います。
最初は週に2~3回を記事を書いて、文章を書くのになれてきたら毎日記事をかくことをおすすめします。
まずは「1ヵ月」続けましょう。
最初から厳しいノルマを課さず、週に2~3回くらいで更新するのがよいかなと思います。
4.3.記事の文字数は2000文字を目指す
最初は何文字からはじめてもいいと思いますが、1記事「2000文字」を目指すのがよいです。
あまり長すぎるのもよくないですが、記事として内容がでてくるのは2000文字くらいは必要です。
文章を書くのが苦手な人は「え!?そんなに!?」と思うかもですが、文章は才能よりも慣れですよ。
1カ月くらい慣れたら苦でもなくなりますよ。
4.4.はてなブログでどんな記事を書けばいいのわからない方へ
あなたがもしどんな記事を書けばいいのかわからないと困っているなら以下を参考にしてみてください。
・読者のためになる記事を書く
・自分の専門性・経験にもとづいた記事を書く
・今やっていることの成長の軌跡を書く
まずは、「日記」を書くよりも「読者のためになる記事」を書くことをおすすめします。
その方がアクセス数を稼ぎやすいですし、自分の成長にもつながります。
読者のためになる記事ってどんな記事と思ったら、Yahoo知恵袋などのネット上の質問を見てみたり、書店の本棚で売れている本を調べて人は何を求めているのかを考えてみたりすることがおすすめです。
ただし、人によって得意分野と不得意分野があると思います。
自分の専門性や経験に基づいた話をすると強いです。読者を惹きつけやすいです。
ただし、必ずしも専門性や経験が必要かというとそうでもないです。
例えば、今やっていることの成長の軌跡を記事に書くのもありです。
4.5.はてなブログを1年間やると自分を成長できます
うさんくさいかもしれませんが、1年続ければ、自分を成長できますよ。
https://twitter.com/mayaaaaasama/status/1201650121370292224
筆者は1年続けて人生変わりました。詳しくは運営者情報をご覧ください。
頑張ってみてください。
5.はてなブログで月1万円の収益化の方法のまとめ
はてなブログだとワードプレスよりもアクセス数が上がりやすいです。
理由としくみ・やり方を「はてなブログのアクセス数を伸ばす方法を月間10万超え達成者が解説」の記事で解説しています。