「はてなブログがいいのかワードプレスがいいのか迷うなあ。
ワードプレスだと設定が難しそうだし仕事との両立が難しそうだな。
しかしはてなブログはSEOに強いのだろうか。
まずは月に5万円の収益を得やすいのはどちらなのだろうか。」
こうした疑問に答えます。
特に以下のような考えをもっている方は誤解を生んでいる可能性が高く、参考になるでしょう。(かくいう筆者も最初はそうでした。)
「はてなブログよりワードプレスの方がお手軽に始めることができそう。」
「はてなブログのほうがアクセス数を増やせるから収益がすぐでやすい。」
筆者は、はてなブログで約1年間ブログを書き続けて、その後、ワードプレスに移行して今に至ります。
結論から言うと、どちらも優秀なブログツールであり、どちらから始めてもOKです。
はてなブログの始め方・書き方は「はてなブログの始め方・書き方【月1万円の収益をアフィリエイトで目指す】」の記事で解説しており、ワードプレスの始め方・書き方は「ワードプレスの始め方(作り方)から書き方まで失敗しないための方法を解説」の記事で解説しています。
筆者の場合、はてなブログのおかげでアクセス数を集めることができ、挫折することなくブログを楽しめました。(筆者のような凡才でも継続できれば注目を浴びることができブログの凄さを実感できる)
また、ワードプレスのおかげでSEOを学び、収益10~30万弱を達成できました。(地味だが収益化を目指すならワードプレス。理由は後述。)
2020年現在、はてなブログ・ワードプレスのどちらでもアフィリエイトOKです。
アフィリエイトのやり方は「アフィリエイトの始め方の手順と月1万円を稼ぐやり方のコツまで解説」の記事をご参考に。
はてなブログがあわないと思ったらワードプレスに移行してもいいですし、その逆もしかりです。
本内容では、はてなブログとワードプレスのメリット・デメリットをそれぞれ紹介していきます。
本内容の構成は以下のとおりです。
1.はてなブログとワードプレスの簡単な説明
2.はてなブログとワードプレスの比較・メリット・デメリット
3.はてなブログとワードプレスをおすすめする理由
Contents
1.はてなブログとワードプレスの簡単な説明
まずは「はてなブログ」「ワードプレス」って聞いたことあるけれど具体的にどんな感じなのだろうという方も多いと思うので簡単に解説します。
1.1.はてなブログとは
はてなブログとは、「書き残そう、あなたの人生の物語。」をスローガンとするブログサービスです(参考:Wikipedia「はてなブログ」)。
はてなブログには、以下の3つのタイプが用意されています。
無料タイプ | Pro(有料)タイプ | はてなブログMedia | |
---|---|---|---|
費用 | ¥0 | 月額600円 | 月額7万円 |
独自ドメイン | 不可能 | 取得可能 | 取得可能 |
広告(はてなブログからの広告) | 表示 | 非表示 | 非表示 |
※はてなブログPro(有料)タイプの費用は、https://hatenablog.com/guide/proを参考(2020年8月5日現在。2年コース加入時)
※はてなブログMediaの費用は「はてなビジネスブログ「採用向けオウンドメディアを初期費用0円、月額7万円でスタートできるプランが登場」を参考
はてなブログMediaはオウンドメディアを運営した方向けのサービスであり、現実的にはPro(有料)タイプが理想です。
理由は、独自ドメインを取得したり、あなた自身で広告を貼らないと収益がたたないからです。
はてなブログの人気の特徴は、オンラインにブックマークを保存・公開できるサービスがあることです。
ユーザーは上の写真のように、記事の下にあるブックマークボタンをクリックしてユーザーのマイページに保存・公開できます。
公開されるので、そのブックマークを見つけた第3者がさらに記事を読んで、さらに第3者は自身のページに保存・公開すれば、連鎖的にあなたの記事が広まることになり、拡散されやすくなります。
上のブックマークボタンは、ワードプレスでも設置はできますが、はてなブックマークのマイページをもっている人のほとんどは、はてなブログのブロガーであることから、はてなブログのほうが拡散されやすいというメリットがあります。
参考:「はてなブログのアクセス数を伸ばす方法を月間10万超え達成者が解説」
1.2.ワードプレスとは
ワードプレスとは、オープンソースのブログソフトウェアです(Wikipedia「WordPress」)。
これだけ読むと難しそうな印象を受けますが、はてなブログ同様、ブログの運営を楽にするためのブログツールに変わりはありません。
ただし、はてなブログと異なり、あなたがワードプレスを始めるなら、レンタルサーバーを借りて、独自ドメインを取得する必要があります。
参考:「ワードプレスの始め方(作り方)から書き方まで失敗しないための方法を解説」
また、はてなブログと異なり、楽にするための機能が最初から備わっているものではなく、あなたは必要に応じてプラグインをワードプレスにインストールする必要があります。
必要なプラグインは「ワードプレスに必要なプラグインは実は6つだけ|初心者向け【2020年】」の記事で解説。
さらに、最初は見た目もシンプルなものであり、テーマとよばれる、デザインなどの内容が一式セットとなったテンプレートをインストールする必要があります。
おすすめのテーマは「ワードプレスのテーマでおすすめを5つ厳選比較【SEO対策済み】」の記事で解説。
本ブログで使用しているのはAffinger5です。感想は「AFFINGER5の評判のまとめと実際に使った感想」をご参考に。
まとめると、あなたがワードプレスを始める場合、レンタルサーバーを借りる、独自ドメインを取得する、必要なプラグインを導入する、テーマをインストールする、という4つのステップが必要となります。
これだけ読むとなんか難しそうだなあと思われるかもしれませんが、本メディアには、ワードプレスの始め方・必要なプラグインのインストール方法・テーマ選びについてわかりやすく解説していますので難なく対応できるでしょう。
ただし、ワードプレスは実はプログミングの知識ほぼ0でできます。
参考:「ワードプレスはプログラミングの知識はいらない理由【SEOをやればOK】」
ではあなたが「月5万円の収益を達成するために」はてなブログとワードプレスの機能・特徴を比較していきます。
2.はてなブログとワードプレスの比較・メリットとデメリット
はてなブログPro |
ワードプレス | |
---|---|---|
費用 | 月額600円+ドメイン代¥1,000 | サーバ代月額¥1,000+ドメイン代¥1,000(+テーマ代¥15,000) |
SEO対策 | △ | 〇 |
アフィリエイト | Googleアドセンス+成果型アフィリエイト | Googleアドセンス+成果型アフィリエイト |
初期のアクセス数 | 集めやすい | 集めにくい |
長期的なアクセス数 | 集めやすい | 集めやすい |
使いやすさ | 〇 | 〇 |
マークアップ言語の知識 | やや必要(収益達成という観点から) | 不要(収益達成という観点から) |
はてなブログとワードプレスの比較をすると上のようになります。
赤字はデメリットを表します。
ポイントをまとめると以下のとおりになります。
1.はてなブログはSEO対策がやりにくい
2.はてなブログのほうがマークアップ言語(HTML、CSS)の知識が必要
3.ワードプレスは最初はアクセス数を集めにくい+初期費用がやや高い
以下順番に解説します。
2.1.はてなブログはSEO対策がやりにくい
ここでははてなブログはSEOに弱いといってるのではなく、「やりにくい」と言っている点に注意してください。
どんなブログサービスであろうともを使おうが、あなた自身でSEOに強い設定をすることはできます。
しかし、ワードプレスの場合、例えば、All in One SEOという無料プラグインをインストールすれば簡単にSEO対策できるのに対し、はてなブログの場合、あなた自身でマークアップ言語を使ってコーディングする必要があります。
例えば、SEO対策の1つである「ぱんくずリスト」の作成はワードプレスで簡単にできますが、はてなブログでは有志が開発したコードを手動で設定する必要があります。
おそらく筆者は、はてなブログの記事が比較的検索順位に上がらない理由としてブロガーが十分なSEO対策の設定をしていないことが原因にあると考えています。
一方で、ワードプレスの場合には、比較的簡単に設定できます。
これは過去記事でも書いており、もしあなたが本記事を読んでワードプレスを設定したならついでに読んでおくことをおすすめします。
参考:「ワードプレスの始め方(作り方)から書き方まで失敗しないための方法を解説」
2.2.はてなブログのほうがマークアップ言語(HTML、CSS)の知識が必要
実は、はてなブログのほうがマークアップ言語の知識が必要であったりします。
理由は、上述のように、SEO対策をするうえであなた自身でマークアップ言語を手動で入力する必要があったり、文字・ボタンの装飾などあなた好みのものを作りたい場合、CSSも習得する必要があるからです。
これに対し、ワードプレスの場合、有料になりますが、有料テーマをインストールすれば文字・ボタンの装飾機能が用意されており、ボタン一つで装飾できたりします。
はてなブログのブロガー数は多いので、有志があなたの好みに近い装飾のコードを無料で配布したりしていますが、一つ一つ手入力でやる煩雑さが伴うことを知っておいたほうがよいでしょう。
※はてなブログは、従来アフィリエイトをやる場合、Googleアドセンスのみに限定されていましたが、2019年10月1日施行のガイドラインにより、成果型アフィリエイトについても許諾しています。
「…アフィリエイト広告掲載の意義が認知され、広告収益は書き手のモチベーションを高め、良質なコンテンツを生み出す原資としてブログ運営に不可欠なものとも考えられるようになってきています。個人の広報活動のために作成されたブログについても、単純に自身の提供するサービスや作品、業績を売り込むことを目的としたものではなく、熱意と知識に基づいた良質なコンテンツによって社会に対して価値を提供することを目指した有益なブログがますます増えている状況です。このような社会情勢を鑑み、より多くの方に良いコンテンツを発信していただけるブログプラットフォームとするため、はてなブログは個人の営利利用を許諾する方針とします。…」
引用:https://help.hatenablog.com/entry/commercial-guidelines (太字は筆者の追記。)
2.3.ワードプレスは最初はアクセス数を集めにくい+初期費用が高くつく
以上、はてなブログのデメリット(収益性の観点から)をあげてきましたが、ワードプレスのデメリットとしては、アクセス数を最初は集めにくいことです。
理由は、ワードプレスのアクセス流入のほとんどは、Googleなどの検索エンジンからであり、最初は検索エンジンに記事が上位表示されないからです。
このため、もしあなたがこれに不安を思うなら、Twitterなどと連携して、別の流入経路を構築するか、最初ははてなブログから初めてワードプレスに移行する道をとることをおすすめします。
ただし、ブログをはじめて半年くらいたてばGoogleからのアクセスも増えてくるので長期的にみればワードプレスのほうが有利であったりします。
一方、使いやすさについてですが、ワードプレスのプラグインにはエディタ支援ツールが豊富に用意されており、使いやすさで困ることはないでしょう。
最初のワードプレスの設定が面倒ですが、そのあとは楽です。
3.はてなブログとワードプレスはどちらも大差がなくおすすめ
以上をまとめるとワードプレスのおすすめの理由としては、
①SEO対策がやりやすい
②マークアップ言語の知識が不要
③長期的にみるとアクセス数を集めやすい
というのがあげられます。
一方、はてなブログのおすすめの理由としては、
①アクセス数を集めやすい(コツは「」の記事を参考に。)
②バズりやすくドメインパワーを上げやすい。
③アフィリエイトOK
というのがあげられます。
ぶっちゃけどちらも大差がないくらいおすすめです。
あなたに合ったものを最初にやればOKです。
どちらから始めても損はしないでしょう。
もし本内容がご参考になれば幸いです。
はてなブログの始め方・書き方は「はてなブログの始め方・書き方【月1万円の収益をアフィリエイトで目指す】」の記事で解説しています。
ワードプレスの始め方・書き方は「ワードプレスの始め方(作り方)から書き方まで失敗しないための方法を解説」の記事で解説しています。