最悪なのか最高なのか…
こうした疑問に答えます。

この記事を書いている人
- 行政書士有資格者(弁理士試験合格のため)
- 弁理士で独立開業。
- 経験に基づいた試験勉強法を発信。資格スクエアのYoutubeチャンネルにて勉強法を発信。
結論を言うと、最悪でもなく、最高でもないです。
メリットとデメリットがありますので、両者を知ったうえで購入をおすすめします。
メリットとデメリットをまとめると以下のとおり。
ポイント ①メリット ②デメリット
本内容ではさらに深堀します。
Contents
1.ユーキャンの行政書士講座の特徴と一般教育訓練給付制度
ユーキャン | フォーサイト | |
---|---|---|
テキスト | ・入門テキスト2冊
・応用テキスト7冊 ・ガイドブック ・過去問題集4冊 |
・基礎講座(テキスト7冊)
・過去問講座(問題集8冊・再現問題・模擬試験(2回分)・演習ノート) |
添削制度 | あり(8回) | なし |
質問 | あり(1日3問まで) | あり(eラーニング内の質問箱よりメールで質問) |
標準学習期間 | 6か月 | 初学者の方にも500時間で合格を目指せるとあり |
学習の媒体 | テキストメイン | テキスト+動画 |
費用 | ¥63,000 | ¥66,800(クーポンコード使用で実質¥56,800) |
一般教育訓練給付制度 | あり | あり |
合格実績 | 過去9年間で2,831名 | フォーサイト合格率42.6% |
比較のために別の通信講座(フォーサイト)をのせました。
いずれもそれぞれのHPのデータにもとづいています。
①ユーキャンとフォーサイトの比較
ユーキャンを利用すると、添削制度がありますので、記述式問題までサポートしてもらえるというメリットがあります。
記述式問題が苦手な方にとってはおすすめです。
一方、ユーキャンは、フォーサイトよりもテキスト量が少な目であり、テキストメインであり、動画学習に向いていないというデメリットがあります。
このため、あなたが自宅にいることが多く、テキストで学習しても問題がない場合には、ユーキャンは向いているでしょう。
一方、スマホやパソコンで動画を聞きながら勉強したいという方はフォーサイトがおすすめです。
>>フォーサイトの行政書士講座のお申し込みはこちら。1万円割引のクーポンつき!
②ユーキャンの合格実績は?
ユーキャンの去年の合格実績は記載されていないようですが、過去9年で2,831名とあるので、実績は十分といえるでしょう。
平均すると1年あたり300~400名ほどは受講して合格していることになります。
ただし、ユーキャンを受講した人数が把握できないので合格率はわからないです。
何人に一人の割合で受かっているのか。合格率を知らないことにはいくらたくさん合格者を輩出しても信頼できません。
はっきりと合格率が出しているフォーサイトの方が信頼はできるでしょう。
ユーキャンでも合格実績は十分ですが、合格実績で選ぶならフォーサイトをおすすめします。
>>フォーサイトの行政書士講座のお申し込みはこちら。1万円割引のクーポンつき!
ここで、もしあなたが一般教育訓練給付制度の対象者であれば、費用を2割安くすることができます。
③一般教育訓練給付制度ありでさらに費用を安くできる
教育訓練給付制度とは、厚生労働省より、「雇用の安定と再就職の促進を図る」という目的のもと、受講料の一部が支給される制度です。
1 雇用保険の被保険者(※)(在職者)
一般教育訓練の受講開始日に雇用保険の被保険者である方のうち、支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は1年)以上ある方
2 雇用保険の被保険者であった方(離職者)
受講開始日に被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(妊娠、出産、育児、疾病、負傷などで教育訓練給付の適用対象期間が延長された場合は最大20年以内)であり、かつ支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は1年)以上ある方なお、上記要件に加え、平成26年10月1日以降、教育訓練給付金を受給した場合は、前回の教育訓練給付金受給日から今回受講開始日前までに3年以上経過していることが必要です。
参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197028.html
申請すると費用の20%を国が負担してくれますのであなたが該当するかしっかりと確認しましょう。
2.ユーキャンの行政書士講座の評判は?
ツィッター界隈の評判をまとめました。
オンラインでテキスト読めたり、確認テストとか出来るのってほんまに便利だわ〜😭✨#ユーキャン #行政書士
— うさこ@行政書士勉強中 (@usady01) July 10, 2020
教材についての続きになりますが、ユーキャンは勿論これだけで合格されている方も大勢いらっしゃいますが、私は正直これだけで合格するのは難しいな、と感じました。
最終的に選んだのはフォーサイトで点数も伸びてますが、一番ありがとうを言いたいのは行政書士試験突破塾の突破先生だったりします。— RAO@行政書士年内開業! (@RAO97962248) February 10, 2020
初めて行政書士の勉強した当時、ユーキャンのテキスト使ったけど、思い返せばあれほど内容薄いテキストは他にないな...と。
やっぱり法律系と言えば伊藤塾よ👌— 2020.行政書士試験❗ (@AS_ukaruzo) February 3, 2020
合格することが難しいという否定的な意見も多いです。
ただし、相性の問題もあります。
2.1.ユーキャン以外の行政書士講座の合格率は?
代表的な行政書士講座の合格率は以下のとおり。
- フォーサイト ➤42.6%
- 行政書士試験突破塾➤例年3~4割
- 伊藤塾 ➤開示なし(2020年8月13日現在)
- アガルート ➤合格率72.7%
これらの中でも、「アガルート」では72.7%と高いです。
そうすると、「アガルート」がおすすめのように思えますが、費用はどうでしょうか。
ポイント
「アガルート」➤費用¥118,000~¥168,000(コース別にばらつきあり)
「アガルート」は費用が高めですがより確実に合格したいならおすすめといえるでしょう。
3.ユーキャンの行政書士講座のまとめ
メリットとデメリットをまとめると以下のとおり。
ポイント ①メリット ②デメリット
もしユーキャンを目指すならお申込みはこちら
一方、より確実に合格したいならアガルートをおすすめします。