今回は「資格スクエア公式チャンネルに士業男子やまが出演した話」というタイトルにてお話しします。
実際に出演したのはこちらです。
資格スクエア公式チャンネルから対談オファーがきた
ブログを本格的に始めて8カ月目に差し掛かる8月の暑い日に、youtubeコラボの依頼のメールが来ました。
そのコラボの依頼先は「資格スクエア公式チャンネル」です。
登録者数は「2万人」を超えている学習系ユーチューブです。
資格スクエア公式チャンネルでは、資格全般の勉強方法について合格者・有資格者をゲストに迎えて紹介しているようです。
勉強方法についても弁理士試験も紹介されています。
弁理士youtuberとして有名な瀬戸先生も出演されています。
資格スクエア(以下敬称略)の関係者の方から、ぜひ出演してくださいとのメールをいただきました。
まさかのyoutube出演です。
しかもチャンネル登録者数2万人以上です。
いやあブログやっててよかったです^^
しかし、出演って何を話すのだろうと思いました。
しかもyoutubeで顔出しもどうしようか悩むところです。
そのときはよくわからなかったのでその後の軽くテレビ電話で打合せをすることにしました。
まずはテレビ電話で打ち合わせ
出演に先立ち、資格スクエアの動画担当者の方とテレビ電話で打ち合わせをさせていただきました。
打ち合わせでは、youtubeでのコラボの話と今後のスケジュールの話をさせていただきました。
今回資格スクエアは、僕が資格試験の勉強方法について記事を書いていたことが目にとどまり、短期間で資格に合格するための勉強方法をyoutubeにて話してほしいとのことでした。
具体的には以下の記事の内容です。
>>勉強道具は必要最小限のものだけでいい|必要最小限のおすすめの勉強道具について(11/29公開)
>>難関資格のおすすめの勉強方法|難関資格試験に1年弱の勉強量で合格しました。(12/6公開予定)
この記事の内容からポイントをしぼって、資格スクエアの司会者と話をしてほしいとのことでした。
資格スクエアの司会者は、弁護士の駒込先生です。
以下経歴を資格スクエアチャンネルより転用します。
「司法修習70期生」 東京弁護士会所属。岩手県出身。 明治大学、中央大学法科大学院卒業後、司法試験に合格。 資格スクエアチャンネルの弁護士キャスターでは、あらゆるニュースを法律的観点で解説している。
1対1の対談です。
制作担当者が台本と契約書を準備して、後日送付するということでした。
台本について僕が確認してその後に修正などを繰り返してその台本をベースに対談するということでした。
台本の作成過程と契約書の確認
引き続き制作担当者から台本が送られてきました。
確認すると練られていてアドリブってほとんどなくこれで進めるのかなという印象でした。
対談って収録の時に振られたらその時にアドリブで答えるといったようなイメージをしていましたw
台本も予め作成しないといけないのでyoutubeの動画制作は大変だなと思いました^^;
台本は、僕の勉強記事の内容をベースにすごく丁寧に練られていたものでした。
なんかこの台本通りで発言すればよいので僕の負担もあまりなくいいのかなとも思いました。
youtubeでは、コラボ対談がよくあります。
ユーチューバーとゲストが対談する動画をよく見ていますが、これってアドリブでやっていると思ってましたw
実はアドリブでなく、対談者と打合せをして、ユーチューバーが予め台本を作成してそれをベースに話をしているものだと今回の依頼をきっかけに気づきました。
一部はアドリブもあるかもですが、ユーチューバーは大変な仕事ですよ。
台本のやりとりとともに動画出演契約書も送られてきました。
今回このような契約書にサインをすることは初めてだったので慎重に確認しました。
今後はもしかしたらこういった契約書を交わすことも出てくると思うので契約については勉強したほうがよさそうです。
実際に出演してみた
台本の確認も契約書の合意も終わったのでいよいよ残すは収録です。
いよいよ収録当日になりました。
収録は資格スクエアの本社で行いました。
駒込先生に挨拶してカメラが向けられた席に向かいました。
本番までリハーサルあるのかなと思ったらいきなり本番でした^^;
駒込先生は事前に入念にチェックしているかのように、すごく丁寧に僕の記事を解説していただきました。
また振られ方もすごく丁寧でやりやすかったです。
当日は二本収録で、一本目はスムーズにいったのですが、二本目は噛んでしまったりして中断をお願いしました^^;
二本目を中断してもう一度お願いしたのですが、その後はスムーズにすすみました。
一本の収録があっという間で「え!?これって3分くらいじゃないの。大丈夫なの!?」と思いましたが、
なんと実際の収録時間は「7分」でした。
2倍以上でびっくりしました。
意外と話をしているとあっという間なんですね。
また「7分」って動画としては短そうなイメージがしますが、視聴者に見てもらうには簡潔にポイントをおさえてコンパクトにまとめた方がいいみたいです。
確かに長すぎると視聴者もだれてしまいますし、ポイントがつかめなくなりますよね。
勉強法とかハウツーに関する動画ならなおさらです。
今後、ユーチューバー目指そうかなと思っている自分としては参考になりました!
収録も終わりサムネイル画像を撮影することになったのですが、せっかくなら「とある士業の知的な日常」の人気(?)キャラクターを登場してもらおうとお願いしたら快くOKをもらいました。
一本目は「コーヒー坊や」がサムネイル画像に登場し、二本目は「どや弁」がサムネイル画像に登場します!
それほど時間もかからず、収録も終わりましたが動画制作にあたりとても勉強になりました。
最後に
僕は、これから独立開業をする予定ですので、今回のyoutubeコラボが集客などのきっかけになればいいと思っています。
資格スクエアのご厚意で事務所も紹介してもらいました。
独立開業する予定の特許事務所はこちらです。
もしこの僕に特許の依頼をしてやってもよいと1ミリでも考えている方は是非是非ご連絡いただければと思います!
ご連絡は下記メールかツィッターのDMまで頂ければ幸いです!yamatenisan@gmail.com
また、今回の資格スクエアチャンネルはこちらで動画を見ることができます。
資格スクエアチャンネルでは、勉強法について有用コンテンツ満載なのでとてもおすすめです(僕もチャンネル登録させていただいています)。
弁理士試験を受ける方にとっては、「弁理士同好会」がとても参考になります。
特に合格最年少者の方とのコラボもあり、合格最年少者の勉強法はとても参考になりますよ。
また、とある士業の日常では弁理士の勉強法の中で、通信講座として資格スクエアの弁理士講座をおすすめしています。
ポジショントークかもですが、短期合格したければおすすめなのでもし通信講座で迷っているなら1択ですよ。
その理由は過去記事でも書いているのでこちらもご覧ください。
以上