こんな気持ちで、受験をためらっていませんか。
筆者は、数年前に弁理士試験を受験して一発合格(短答・論文必須・口述)しています。
東大・京大出身ではありません。普通の頭のよさです。
実際のところそれほど難しくはありません。
ではなぜ難しくないといえるのか。
結論を言うと、4つあります。
ポイント
①.受験生の年齢層が高すぎるから
②.受験生のほとんどが働きながら勉強をしているから
③ 口述試験が簡単になったことにより運の要素がなくなったから
④.勉強のための努力の方向が明確過ぎるから
本内容では、①~④について受験生が誤解をいだきがちなポイントにしぼって解説していきます。
もしあなたは本内容を読んで弁理士試験の難易度と合格が難しくないように思えたら最短で合格に近づくでしょう。
まずは弁理士試験の難易度と合格率を簡単におさらいしてみます。
Contents
弁理士試験の難易度と合格率ってどれくらい!?偏差値は!?他の資格との比較
弁理士 | 公認会計士 | 司法書士 | 税理士 | 司法試験予備 | |
---|---|---|---|---|---|
偏差値 | 75 | 77 | 76 | 75 | 75 |
受験資格 | なし | なし | なし | あり | なし |
※(参考:資格の取り方)
一見すると他の資格と大差なく、弁理士の資格も難関に思われます。
ただし、弁護士の場合には、司法試験予備試験にくわえて、さらに2回試験があったり、税理士の場合には、受験資格があったりするためこれらの資格と比べると弁理士の資格をとることの敷居は低いです。
とはいうものの、弁理士の難易度のランキングが高いことに変わりありません。
では、合格率はどうでしょうか。
弁理士試験の合格率はどれくらい?
※参考:特許庁HP
2013年と2014年度では合格率が極端に下がっています。
これは2013年度から、短答試験と論文必須試験の難易度が上がったためです。
この傾向は現在まで続き、今は合格率が7~8%くらいが現状です。
そうすると、弁理士の試験はやはり難しいのではないかと思われるかもしれません。
しかし、これらのデータは忘れてください。
ここからが本内容のポイントです。
弁理士試験の難易度と合格率はぶっちゃけ気にしなくてもよい理由
なぜ難易度を気にする必要はないのか。
理由は以下のとおりです。
ポイント
①.受験生の年齢層が高すぎるから
②.受験生のほとんどが働きながら勉強をしているから
③ 口述試験が簡単になったことにより運の要素がなくなったから
④.勉強のための努力の方向が明確過ぎるから
①~④についてさらに深堀すればあなたは難易度を気にしない理由がわかるでしょう。
①受験生の年齢層が高すぎる
弁理士 | 公認会計士 | |
---|---|---|
合格者の平均年齢 | 37.6歳 | 25.2歳 |
※(平成30年度弁理士試験志願者統計)。
上の受験生の年齢の比較を見ると、弁理士の平均年齢は相当高いことがわかります。
37歳と25歳では、どちらが受験勉強に有利でしょうか。
それは圧倒的に25歳です。
大学を卒業して間もないので勉強を継続できる力もありますし、記憶力なども若い方が有利です。
一方、30代後半ではなかなか試験勉強にとりかかっても合格しにくいのが実情です。
そうすると、弁理士試験の難しさは、試験自体の難しさよりも年齢が高いことが大きな要因と言えるでしょう。
さらに、他の士業と同じ基準で弁理士の難易度をはかることはナンセンスであり、難易度ランキングは気にしなくてもよいといえるでしょう。
②弁理士試験では受験生のほとんどが働きながら勉強をしている
統計でみると、平成30年度弁理士試験の受験生3977人のうち、約8割が社会人です。
つまり、受験生のほとんどが働きながら試験勉強をしています。
なかなか受からないのは当然です。
これに対し、公認会計士などの他の士業は、受験生が学生であることが多く、学生の間に勉強をして受かることが多いです。
そうすると、社会人の割合が圧倒的な弁理士試験と、学生の割合が圧倒的な他の士業の試験とを単純比較できません。
これは言い換えると、もしあなたが定時に帰れるような職場に勤めることができれば、圧倒的に他の受験生と差別化できるといえます。
特に、論文式必須試験問題は受験生の相対評価で合否が決まるということも補足しておきます。
③ 口述試験が簡単になったことにより運の要素がなくなったから
さきほどの合格率にもどります。
極端に合格率が減っている年から口述試験が易化しました。
今では合格率は90%後半です。
口述試験は、採点官の裁量で決まる試験であり、フェアではないとの指摘がありました。
昔は60%台だったこともあったのです。
このような採点官によって合否が決まりやすいアンフェアな試験は、ほぼ全員が合格することになったので運の要素はなくなったといえます。
このため、次に説明するとおり、正しい努力さえすれば合格できる試験といえます。
④ 弁理士試験では勉強のための努力の方向が明確過ぎる
弁理士試験は、勉強のための努力の方向が明確過ぎです。
本当に難易度が高いようなものは、努力の方向がわからないようなものであり、それが「実務」です。
弁理士試験は、試験範囲の量が多いですが、勉強の型を知っていれば、短期間で合格できます。
論述についても通信講座を利用すれば、問題の読み方・解き方・書き方を一通り学べます。
弁理士試験に必要な教材を最低限揃え、かつ勉強の型を身につければ1~2年で合格は可能です。
重要なことは難易度を気にせず、正しい方向で勉強を継続していくことです。
では具体的にその努力の方向とはどういうものか?以下に筆者が実践してきた勉強のやり方を解説します。
弁理士試験に最短に合格する勉強法
勉強法は以下のとおりです。
ポイント
1.通信講座の入門・基礎動画をひととおり全部見る
2.次に、一単元ごとに知識を定着して、定着した知識を確認するために過去問を解く
3.最後に、過去問で解けなかったところをしらみつぶしにつぶすために何度も解いていく
4.2と3を繰り返す
この勉強法は、筆者が弁理士試験で1発合格したときに使った勉強法であり、誰にでも役に立つものと自信をもって言えます。
詳しい勉強法はこちらの記事で徹底解説しています。
>>弁理士試験の勉強時間を1,500時間で合格するための勉強法
この勉強法は無駄を徹底的に排除して、短期間で合格するための最短の勉強法ですのでぜひご参考に。
短答対策と論文必須対策についてはこちらをご参考に。
>弁理士試験の短答試験攻略方法を1発合格した弁理士が解説します
>弁理士試験の論文の攻略法を論文必須に1発合格した弁理士が教えます
ただし、この勉強法を使うときには、テキストを使うよりも、オンライン動画のある通信講座を使うことをおすすめします。
おすすめの予備校の通信講座はこちらで紹介しています。
>>【2020年最新】弁理士試験の予備校・通信講座を合格者が比較【格安あり】
弁理士の難易度と合格率についてのまとめ
以上をまとめます。
弁理士 | 公認会計士 | 司法書士 | 税理士 | 司法試験予備 | |
---|---|---|---|---|---|
偏差値 | 75 | 77 | 76 | 75 | 75 |
受験資格 | なし | なし | なし | あり | なし |
難易度と合格率を気にしなくてよい理由
ポイント
①.受験生の年齢層が高すぎるから
②.受験生のほとんどが働きながら勉強をしているから
③ 口述試験が簡単になったことにより運の要素がなくなったから
④.勉強のための努力の方向が明確過ぎるから
弁理士を目指す場合、未経験で特許事務所へ転職し、実務を積みながら弁理士試験の勉強をすることもステップアップが早くおすすめです。
ただし、特許事務所では忙しいところと残業を強いられないところの差が激しい場合もあるので転職する場合はご慎重にすることをおすすめします。
おすすめは転職エージェントに相談することで、リーガルジョブボードの場合、特許事務所に詳しい三島さんがサポートしてくれます。
転職エージェントを比較検討したい方はこちらの記事をご参考に。
その他、弁理士の必要な情報についてはこちらのまとめサイトをご参考に。