特許事務所に転職したい。 特許事務所って未経験なんだけどどんなところだろう。 業界未経験の30歳だけど入れるのかなあ。 あとは特許事務所ってきついのかどうかそれも知りたい。
こうした疑問に答えます。
筆者のプロフィール
弁理士。特許事務所に3年程➤特許事務所に1年ちょっと➤大手法律事務所(大手企業知財部に出向)に3年程
本内容の構成
1.特許事務所の転職に向いている人
2.特許事務所の転職の年齢制限
3.失敗・後悔しないための特許事務所の選び方
特許事務所への転職は、情報不足のために「入ったらついていけなかった」「年収が大幅に下がった」という失敗をしてしまう可能性があります。
本内容では未経験者が過ちを犯しがちなポイントにしぼって解説していますので転職の失敗・後悔を避けることができます。
本ブログから、転職エージェント「リーガルジョブボード」を通じて、3名の方が転職に成功しています。
①45歳女性。業界未経験の方が大手特許事務所へ転職。
②28歳男性。業界未経験の方が大手特許事務所へ転職。
③49歳男性。実務経験者の方が大手特許事務所へ転職。
いずれの方も、転職エージェントの方が言うには、安心して実務を学びたいという気持ちで転職されたそうであり、希望が叶い、入職後も不満はないそうです。
Contents
1.特許事務所の転職に向いている人
①文章を書くのが好き・得意な人
②内向的な人
特許事務所では、未経験者の場合、あなたの専門分野にあわせた発明の明細書を書いたり、中間処理(拒絶理由の対応)を担当したり、外国の明細書の翻訳チェックからはじまります。
いずれにおいてもほぼデスクワークの文章を書く仕事であり、①文章を書くのが好き・得意な人は向いています。
ほぼ誰ともしゃべらずに黙々と仕事をしますので、②仕事仲間とわいわいと過ごすのが苦手な内向的人は向いています。
また、落ちついた雰囲気、集中してスキルを磨きたい方にとっては、いい職場といえます。
逆に文章を書くのが好きでなかったり、しーんとした雰囲気が苦手な人は向いていないかもです。
1.1.無資格でも特許事務所へ転職可能だが、資格をとってからの方がおすすめ
特許事務所では、通常、早くて2~3年、遅くても大体5年で一通りの知識は身につき、知財という専門的なスキルを身につけられます。
特許事務所では必ずしも弁理士という資格は必須ではありません。
特許技術者という立場で弁理士の補助を担当します。
ただし、特許事務所への転職は、資格をとればより有利に転職をすすめることもでき、待遇面を含めていい特許事務所へ行きやすいので、資格をとってから転職をすることをおすすめします。
資格勉強は、弁理士試験の勉強時間を1,500時間で合格するための勉強法を参考にしてみてください。
2.特許事務所の転職の年齢・職歴制限について

30代で未経験だけど転職ってできるのかな。
結論から言うと、企業に比べると、特許事務所の年齢・職歴制限は相当低いです。※制限というのは語弊があるかもですが・・・
特許事務所の場合、面接は多くて2回であり、1回の面接で終わるところもあり、あっさりと内定をもらえます。(筆者も最初は1回だけでした)
絶対的な根拠はないですが、筆者の体験や知人・相談者の体験談から、20代~30代前半であれば、職歴が不十分でもどこかは決まります。
このくらいの年齢で、企業の開発経験ありや弁理士の資格ありであれば転職に困らないでしょう。
このため、あなたが思っている以上に特許事務所への転職の敷居は低いと思ってください。
ただし、特許事務所は入った後が大変です。
特許事務所に転職はできたけどついていけず、この業界を去っていく人がいるからです。
筆者の知人の知人の話では、特許事務所のノルマについていけず、休職することになり、この業界を去りました。
その知人は知財部へ転職できたのですが、特許事務所に転職してすぐに辞めてしまうと年収が大きくダウンしたり、最悪転職すらできない事態に陥ります。
そのため、失敗・後悔しないための特許事務所の選び方がとても重要です。
3.失敗・後悔しない特許事務所の選び方のポイント
注意ポイント
1.希望条件は「1.良質な指導あり」「2.初年度の年収はできるだけ高く」とする
2.受けようとする特許事務所は事前サーチする
この2つはしっかりと意識してください。順番に解説します。
3.1.希望条件は「1.良質な指導」「2.初年度の年収」の順番
特許事務所の転職において絶対に落としてはいけない希望条件は「良質な指導」「初年度の年収」です。
まず指導について。これは絶対外せません。
特許事務所では知財のプロを目指します。
とても専門性の高い仕事をしないといけません。
これは独学では無理で上司から良質な指導を受けないと無理です。
大手特許事務所では指導をしない傾向にあるので注意が必要です。
参考:「大手特許事務所で働くメリットとデメリット【知らないと損をする裏話】」
特許事務所には京大・東大出身の方がたくさんいますが、特許明細書が書けない方をたくさん見てきました。
自頭はいいと思いますが書けないのはきちんと指導を受けなかったからです。
良質な指導を受けないとスキルが上がらないので、スキルアップ➤売り上げアップ➤年収アップという流れをふめません。
一向に年収が上がりませんし、ついていけず辞めるはめになります。
特許事務所の年収の稼ぎ方は知っておきましょう。
初年度の年収も重要です。
理由は昇給したりするとき、次の転職先で前職の年収が見られるからです。
これは保険的な位置づけも大きいです。仮に向いていなかったとしたら、別のところへ転職しても年収は大きく下がらないでしょう。
ただし、未経験だからと言って、年収の大きな減少を許容してしまうと、別のところへすぐ転職した場合、さらに下がる可能性が高くなり、失敗します。
4.特許事務所の見つけ方
「良質な指導」「初年度の年収」の双方を満たす特許事務所を見つけるために、しっかりと事前サーチをするべきです。
また、評価システム・残業の程度・所長の人柄・事務所の将来性・所内の環境といった点も重要な要素なので事前サーチしておきましょう。
さらに、特許事務所の中にはトンデモ系もありますので見極めが必要です。
参考:「特許事務所でやめたほうがよいブラック特許事務所【未経験向け】」
そうしないとミスマッチが生じやすく、辞めやすくなります。
事前サーチはどのようにすべきかというと、以下の3つのステップはとったほうがよいです。
ポイント
1.業界に詳しい人か特許事務所専門の転職エージェントに相談➤良質な指導+初年度の年収が見込める事務所を頼み込む
2.ネットの口コミ➤初年度の年収はどれくらいかを知る
3.J-platpatから調べる➤良質な指導を受けられるかの判断材料となる
順番に解説します。
①業界に詳しい人か特許事務所専門の転職エージェントに相談
特許事務所の内部情報に詳しい業界人か転職エージェントに相談する方法があります。
業界人に知り合いがいない場合はツィッターで交流してみてはどうでしょうか。あるいは筆者でもかまいません。
ただし、特許事務所(特に中小規模の特許事務所)に強いエージェントに相談すると確実です。
>>特許事務所に強いリーガルジョブボードの無料登録(1~2分で簡単登録)はこちら
実際に、上述のとおり、未経験者が、本ブログから、特許事務所への転職に成功し、入職後も待遇に満足しているそうです。
①45歳女性。業界未経験の方が大手特許事務所へ転職。
②28歳男性。業界未経験の方が大手特許事務所へ転職。
登録後、エージェントから電話がきて、希望条件を伝えれば、エージェントが事務所を紹介してくれます。
ぶっちゃけ1番おすすめです。
②.ネットの口コミ
①で登録した後に、ネットの口コミから特許事務所の内部情報がどんな感じか知っておきましょう。
特に大手の場合は知ることができるでしょう。特にいくらもらえるか年収の相場を調べることが重要です。
転職会議が面倒な手続きがあまりなく、数が多めでおすすめです。
③.J-platpatから調べる
J-platpatは特許文献を調べるサイトですが、どの特許文献をどの「代理人(=特許事務所)」が書いたかがわかります。
これで何がわかるのかというと、「クライアント」はどこか、あなたの技術とクライアントは相性がいいかなどがわかります。
また、小さい特許事務所でもクライアントの数が多ければ、クライアントからの信頼も高いということがわかり、そこで学べることが多いということもわかります。
やり方は、J-platpatにアクセスし、「特許・実用新案」、「特許・実用新案検索」、検索項目で代理人を選択し、サーチしたい特許事務所名を入力します。
たいていの場合は検索結果が指定範囲を超えてしまうので、「検索オプション」を開き、日付指定で「公開日」を選択し、サーチしたい期間を設定すればOKです。
以上をまとめます。
①特許事務所に強いリーガルジョブボードの無料登録(1~2分で簡単登録)
5.特許事務所の転職に失敗・後悔しないための特許事務所の選び方のまとめ
以上、失敗しない特許事務所の選び方を解説しました。
いずれもすぐできることなので思い立ったらお早めに行動をすることをおすすめします。
もし今あなたが転職する気がなくても今すぐ登録しておくことをおすすめします。
リーガルジョブボードの三島さんはTwitterでもツィートしているとおり信頼できますよ。
特許事務所に強いリーガルジョブボードの無料登録(1~2分で簡単登録)
特許事務所のその他の質問

大手特許事務所に入ることのメリットとデメリットを知りたい。
>>大手特許事務所で働くメリットとデメリット【知らないと損をする裏話】

中小特許事務所に入ることのメリットとデメリットを知りたい。
>>中小・零細の特許事務所で働くメリットとデメリット【未経験者必見】

特許事務所でクビになりたくない。クビになりたくなかったらどうすればいいの?

やっぱり特許事務所でなくて企業知財部に行こうかなあ…