弁理士の年収の現実が知りたい。弁理士に興味あって資格をとろうか迷っているんだが、儲かるのか!? あとは稼ぎ方も知りたい。
こうした疑問に答えます。
ちまたでは弁理士は稼げない・難関資格の割には稼げないという声も聞こえますが実際はどうなのか。
本記事では現役弁理士が独自の経験とまわりからの情報をもとに年収の現実と稼ぎ方をこっそりと教えます。
本記事は稼ぎ方も含めて解説しているのでぶっちゃけ有料級ですが、これから弁理士を目指そうと思う方もいらっしゃると思うので入り口は広くすれば弁理士業界にも貢献できると思うので今のところ無料としています。
本記事は以下の理由により有料化しました。
- 特定の事務所への否定ではないがこの業界に対して否定的な意見も含んでおり、無料で不特定多数の人に公開することに不利益を被るおそれがあるため
- 本コンテンツの内容をパクっている印象のあるメディアがあるため
- 以上の理由により本記事で特許事務所への転職に本記事で失敗したくない人だけに見てほしいと思ったため。
記事は安すぎず高すぎずの設定で¥1,500としています。
記事加筆に伴い値上げしました(¥2,500)
ちなみにここで稼ぎ方の紹介をしていますので「そういうあなたは稼いでいるのかよ。」と思われるかもしれません。
あまり年収を公開したくないのですが、現在毎月100万円以上はコンスタンスに稼いでいますのでこの点ご安心ください。
ただし弁理士としての稼ぎはまだまだですので年収2,000万円の方であれば参考にならないと思います。
一方でこれから年収1,000万円以上を稼ぎたいという方には参考になるでしょう。

本記事を書いている人。
- ①弁理士試験(短答・論文必須・口述)1発合格
- ②特許事務所を独立開業し、独立開業から1年目で商標公報事務所ランキング第13位(京都第1位)。特許事務所サイトはこちら。
- ③開業資金30万円ほどで開業して2年目で毎月月収100万円超。投資を少なく、利益を多くする稼ぎ方を発信中。
- ④士業の資格勉強法を発信。資格スクエアのYoutubeチャンネルにて勉強法を発信。
✅本業売り上げ1,500万ちょい
✅副業(アフィリ)売り上げ200万ちょい
事務所開業2年目としては売り上げまずまずか🙄
しかし人件費ほぼかかってないし自宅開業なんで売り上げのほとんどが所得なのはでかすぎる。
おまけに平日温泉行まくりの特権つき
これがもしかしたら士業の理想形かもしれんなあ😙— 弁理士やま (@yamatenisan0403) January 11, 2022
Contents
1.弁理士の年収・給与の現実は700~750万円
弁理士の年収は、700~750万円と言われています。(参考:https://media.legal-job-board.com/patent-average-annual-income)
弁理士なら経験年数にもよりますが5年くらいやっていれば独立・勤務いずれにせよ普通に年収800万円は行くと思うので「妥当の平均年収」と思います。
この平均年収を多いと見るか。いや低いと見るか。
人それぞれですが、30代後半の平均年収が448万円(男性528万円、女性314万円)であり、そう考えると30代でその2倍近くの年収を得ることができるので資格を取る意味は十分にあると思います。
なお、弁理士の場合、男女の性別で優位はつかないと思うので平均年収の上記の低さから男性よりもむしろ女性の方が有利と思えます。
ちなみに余談ですが弁理士のおいしいところは勤務形態(特許事務所勤務)でも高収入が得られやすいことです。
これは他の士業(行政書士・司法書士・税理士)では考えられません。これらの士業は雇われの場合は安いと聞きます。
つまり、弁理士になれば独立というリスクを冒さなくても特許事務所勤務の形態でも十分に高収入は得られます。
ちなみに弁理士経験の年数が5年以上であっても年収が800万円に届かない場合は以下の3つのケースが考えられます。
- 実力不足のケース。ここでいう実力不足とは特許明細書が自分で書けないこと。大手特許事務所で上司から何度も特許明細書のチェックを受けている間は厳しいです。今の職場で実力がつかないなら転職しましょう。
- 実力はあるが事務所に搾取されすぎのケース。特許明細書ノーチェックで月4件以上の明細書を書ける力があるなら年収1,000万円を稼ぐ素質があります。すぐに転職しましょう。
- 商標弁理士。独立開業するか勤務弁理士なら特許明細書を書けるようにしましょう。
弁理士で稼ぐなら早めに転職しておくことは重要です。理由は稼ぎ方でも後述します。
ただし成功するには転職活動にあまり時間はかけないのが得策です。そこで特許事務所への転職で失敗したくなければリーガルジョブボードにお願いしておきましょう!数分で完了します。
ただし本気で稼ぎたいと考えている方のみ登録をおすすめします。
生半可な気持ちだと転職エージェントの方もあなた自身も時間がもったいないと思います。
本ブログをご覧いただいて未経験や年齢が高めの方が弁理士業界に転職に成功された方もいます。
- ①45歳女性。業界未経験の方が大手特許事務所へ転職。
- ②28歳男性。業界未経験の方が大手特許事務所へ転職。
- ※本ブログから転職エージェント「リーガルジョブボード
」へ登録された方。
-
-
リーガルジョブボードを徹底解説|特許事務所を探すならおすすめの転職サイト
続きを見る
つづいて年代別の弁理士の年収を比較します。
①弁理士の年収の年代別の比較
次に弁理士の年代別の平均年収を見ていきます。
20代後半の弁理士の平均年収は500万円
20代で弁理士に登録している数の割合はとても少なく、希少価値があります。
年収は500万円であり、一般的なサラリーマンよりも高いといえます。
20代の場合はまだまだ経験年数が少ない人が多いと思うので妥当ではないでしょうか。
ただし学生のころに弁理士を取得してそのあとストレートに特許事務所へ転職して5年以上たっていれば年収は800~1000万円近くには到達できるでしょう。
一般企業勤務で20代で1000万円はありえないですが、特許事務所の場合は実力主義が強い傾向にありますから。
30代の弁理士の平均年収は615万円
20代後半と比べると、変動の幅が小さいように思えます。
これは30代から弁理士を始めた人が多くいるからと考えられます。
まだまだ経験年数5年をたっていない人が大半です。
35歳未満の割合は全体の4.1%しかありません。
引用:https://www.jpaa.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/08/dstribution-202006.pdf(赤字は筆者が追記。)
このデータから、30代で未経験者は多くいることがわかります(20代がほぼいないため)。
その中で平均年収が615万円なら高いといえます。
ただし先ほどのとおり経験年数5年以上であれば800万円はいくでしょう。
おまけに、経験者で1,000万円以上を稼いでいる人もこのあたりから結構出てきます。
40代以降の弁理士の平均年収は955万円
40代以降になるとほぼ経験者です。経験年数5年以上たっている人が大半です。
経験を積んでいくと年収は一気に上がることがわかると思います。
一流企業の課長クラスの年収はもらえるでしょう。
弁理士の年収データで注意すべきこと
以上を見ると、弁理士の年収は高いといえるでしょう。
ただし、ここからが注意ポイントです。
弁理士になっても働き方のタイプ次第では必ず稼げるわけではないからです。
ブラック特許事務所や薄給の特許事務所で消耗するとせっかく弁理士の資格をとってもいつまでたっても稼げません。
安価の仕事を請け負い、どれだけ処理しても稼げないという無限ループです。
「弁理士儲からない」「弁理士なんてやめとけ」という断末魔の雄たけびのほとんどはここから聞こえてきます。
そこで、特許事務所で稼ぐ仕組みを知っておくことが重要です。
つづきはこちらで解説します。