
弁理士試験を独学で突破したいけどいけそう?

無理ではないですがやめといた方がいいと思いますよ。
独学で勉強するとデメリットが大きすぎます。
予算を最小限に抑えたいなら独学よりスタディングを選択する方が賢いでしょう。
この記事では、弁理士試験(短答・論文必須・口述)に一発合格した弁理士やまが解説しています。
本記事の内容をまとめると以下のとおりです。
ポイント
- 弁理士試験では独学に適したテキストが少ない。
- 論文必須試験は独学では圧倒的に不利。
- 弁理士試験では独学は無理ではないが、合格には通常3年以上かかることは知ったほうがよい。
- 独学するよりスタディングを受講したほうが全然アリ。
スタディングの弁理士通信講座の費用は、通常であれば、基礎・短答・論文総合コースで79,800円です。
しかし、今なら(2023年1月31日まで)11,000円OFFのキャンペーンを実施中であり、68,800円とさらに安くなっています。
そのためもし迷うならすぐに購入して早めに資格勉強をすすめることをおすすめします。
\業界最安の格安通信講座/
LECやTACのおおよそ6分の1で勉強を始められる、通信講座専門の「スタディング」。
ライバルより早く勉強を開始して差をつける、お申し込みはお早めに!
Contents
弁理士試験に独学で合格できるのか!?

弁理士試験には
「短答試験」
「論文試験」
「口述試験」
の3つの試験があります。
まずは、それぞれについて独立でも合格できるかどうか結論を述べます。
なお、論文試験は必須問題を想定しています。
各試験について独学で合格できるか結論をまず言うと以下のとおり。
ポイント ①短答試験 ➤ 独学で合格は可能。 ②論文試験(必須) ➤ 独学で合格は難しい。 ③口述試験 ➤ 独学で合格は可能。
以下にくわしく理由を解説します。
①短答試験

短答試験の問題は、各法律の条文を一言一句理解し、かつその趣旨も理解しておくことが重要です。
これに加えて、更に過去問で演習してわからないところをしらみつぶしでつぶしていけば独学でも合格は可能です。
②論文試験

論文試験の選択科目は独学でも合格可能ですが、必須科目は独学では難しいです。
理由は大きく2つあります。
ポイント 〇論文試験対策に適した市販のテキストがあまりない 〇論文試験では答案の書き方に独特のテクニックがあり、これを知らないと不利になる
特に重要なのは、2つ目です。
論文試験に合格するコツは誰もが解答している論点を落としていはいけないことです。
論文試験が難しい理由は、答えがわかっていても論点を知らず知らず落として減点対象となってしまい合格できないためです。
このようなことがないように受験生は予備校で弁理士講座を受講して講師から論文の答案テクニックを学びます。
受験生のほとんどが圧倒的に資格スクールを受講する中で、独学で立ち向かうのは圧倒的に不利となります。
これが弁理士試験が独学には向いていない最大の理由となります。
③口述試験

口述試験は独学でも合格できます。
口述試験の過去問をしっかりとやっておけば受かる試験です。
口述試験のおすすめのテキストはLECの口述アドバンステキストです。
多少答えがあやふやでも今は試験官も緩いそうで助け舟を出してくれたりして合格しやすいようにしてくれます。
以上のとおり、弁理士試験を独学で勉強するにあたり、
論文必須試験が最大の難関となります。
無理ではないですが初心者であれば挫折しやすいと思いますので、
独学で勉強するのであればそれよりも数万円の予算でスタディングを選択する方が賢いと思います。
\業界最安の格安通信講座/
LECやTACのおおよそ6分の1で勉強を始められる、通信講座専門の「スタディング」。
ライバルより早く勉強を開始して差をつける、お申し込みはお早めに!

うーん…それでも独学で勉強したい。
独学で勉強する何年かかるの?
弁理士試験を独学でやると何年かかるの!?
弁理士試験を独学で合格するためには通常3年は覚悟したほうがよいです。 これはあくまでも目安ですが、予備校の通信講座を利用するよりも合格するための期間は長くかかると考えたほうがよいです。
1人独学で合格した友人がいまして、彼は独学で3年かかったそうです。
友人はそのときフリーターをしながら勉強をしていたそうで、予備校を受講していないもののレジュメを入手して独学して3年かかったそうです。
予備校の弁理士講座を利用するよりも合格率は低くなることも意識したほうがよいです。
一方、弁理士試験を目指す方のほとんどは社会人だと思います。
社会人であれば1日の時間でそれほど多く、資格勉強時にかける時間はないように思います。
そうすると、やはり自分の好きな場所で好きなタイミングで勉強しやすい通信講座を利用したほうが賢いといえるでしょう。
しかし、その一方で、通信講座は高すぎ…というのもわかります。
そこで、もし予算的に数万円をあげることがOKであれば、
筆者はスタディングで勉強することをおすすめします。
実際にスタディングでも合格している方もいて、自分でテキストをいろいろと準備するよりはるかに効率的です。
スタディングの評判・口コミの記事はこちらで紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
スタディングの弁理士講座の評判は?現役弁理士が解説
\業界最安の格安通信講座/
LECやTACのおおよそ6分の1で勉強を始められる、通信講座専門の「スタディング」。
ライバルより早く勉強を開始して差をつける、お申し込みはお早めに!

それでも独学で勉強したい。
独学で勉強するためのテキストを教えて。
弁理士試験を独学で勉強するためのテキストは?
弁理士試験を独学で勉強するために必要なテキストは以下のとおりです。
① | 四法対照法令集 | 余白多めだとおすすめ |
② | 青本(工業所有権法逐条解説) | 特許庁のサイトからPDFデータを無料でも入手できます。詳しくはコチラ |
③ | 判例集 | 論文対策に判例を知っておくのは重要。「知的財産法判例教室」をマスターすればOK。 |
④ | 短答式過去問題集 | LECの体系別短答過去問がおすすめ |
⑤ | 参考書・教材 | 弁理士試験エレメンツがおすすめ |
ただし、前述したとおり、弁理士試験には独学に適した参考書・教材があまりに少なすぎです。
筆者は、もともと公務員試験を独学で勉強したことがありましたが、それは公務員試験の場合は有用なテキストが多すぎたからです。
筆者もまた独学で勉強するタイプですが、
弁理士試験にいたっては、独学は無謀と思い、LECの弁理士講座を受講しました。
結果的に1年弱の勉強量で合格できたのでコスパはよかったと思っています。
当時の弁理士講座では大手予備校しかなく、予算も40数万円と高価なものでした。
しかし、現在では通信講座一本にしぼった格安の予備校も増えてきており、予算も手ごろなものとなっております。
特にスタディングでは数万円で弁理士講座を受講できます。
独学で勉強するよりも全然アリといえるでしょう。
\業界最安の格安通信講座/
LECやTACのおおよそ6分の1で勉強を始められる、通信講座専門の「スタディング」。
ライバルより早く勉強を開始して差をつける、お申し込みはお早めに!
弁理士試験では独学するメリットとデメリットは?
そもそもなぜ弁理士試験を独学で勉強したいのでしょうか。 メリットはだいたい以下の感じでしょう。
・費用を抑えたい ・自分のペースで勉強したい ・自分のスペックを試したい➤これはやめておきましょう。時間を無駄にするだけです。
一番大きな目的は費用をおさえたいことかなと思います。
僕も受験生だったときは、大手予備校の受講料が高すぎて、独学を考えたこともありました。
しかし、独学をすることのリスクも知っておいた方がよいです。
確かに予備校の教材は高いですが、独学の場合にも費用は多少かかりますし、それ以上に時間がかかります。
弁理士に限って言えば、予備校の教材の価格よりもむしろ時間の方が重要です。
というのも、あなたが弁理士の資格をとる目的は、知財の実務を積んで弁理士として活躍していくことにあると思います。
しかし、実務は資格以上にみにつけるのが難しいです。
筆者は、実務である特許明細書の作成に3年以上かかりました。資格合格は1年弱の勉強量で達成しています。
そして、資格と実務を両立させることは想像以上にハードです。
このため、もしあなたが若いうちに資格と実務の両方をみにつけたい、と思うなら、早めに資格をとって、時間に余裕をもって実務を積んでいく方が賢いですし、将来的にこのほうが稼げます。
独学は時間を多めにくらいますし、失敗するととりかえしがつかないので、筆者は、数十万払ってでも通信講座で勉強することをおすすめします。
そして、今は教材の価格は安すぎです。
特にスタディングでは数万円で弁理士講座を受講できます。
独学で勉強するよりも全然アリといえるでしょう。
\業界最安の格安通信講座/
LECやTACのおおよそ6分の1で勉強を始められる、通信講座専門の「スタディング」。
ライバルより早く勉強を開始して差をつける、お申し込みはお早めに!
弁理士試験に独学で合格できるのかのまとめ
本記事の内容をまとめると以下のとおりです。
ポイント
- 弁理士試験では独学に適したテキストが少ない。
- 論文必須試験は独学では圧倒的に不利。
- 弁理士試験では独学は無理ではないが、合格には通常3年以上かかることは知ったほうがよい。
- 独学するよりスタディングを受講したほうが全然アリ。
スタディングの弁理士通信講座の費用は、通常であれば、基礎・短答・論文総合コースで79,800円です。
しかし、今なら(2023年1月31日まで)11,000円OFFのキャンペーンを実施中であり、68,800円とさらに安くなっています。
そのためもし迷うならすぐに購入して早めに資格勉強をすすめることをおすすめします。
\業界最安の格安通信講座/
LECやTACのおおよそ6分の1で勉強を始められる、通信講座専門の「スタディング」。
ライバルより早く勉強を開始して差をつける、お申し込みはお早めに!
〇そのほかの質問集
続きを見る
弁理士試験の難易度と合格率はぶっちゃけ気にしなくてもよい理由
続きを見る
弁理士試験の短答試験攻略方法を1発合格した弁理士が解説します
続きを見る
弁理士試験の論文の攻略法を論文必須に1発合格した弁理士が教えます
続きを見る
弁理士試験に必要な費用は30万円あればいい話